赤ちゃんの鼻水:医師が考える原因と対処法|症状辞典

赤ちゃんの鼻水

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 飲食・睡眠ができずぐったりしている

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 元気がない、食欲がない、眠れていないなどの様子がある
  • 1週間以上続いている
  • 黄色・緑など鼻水に色がついている
  • 発熱、咳、くしゃみなど風邪のような症状がある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

あいち小児保健医療総合センター 救急科 医長

伊藤 友弥 先生【監修】

鼻水は、鼻腔内の粘膜で分泌された粘液や滲出液(しんしゅつえき)などが混合した液体であり、鼻の穴から排出されます。鼻水は日常的によく見られる症状であり、特に赤ちゃんは鼻腔内粘膜の構造が未熟なため、些細なことが原因で鼻水や鼻づまりが出る場合が多々あります。赤ちゃんの鼻水の原因は多岐にわたり、病気や日常生活上の好ましくない習慣によるものなどさまざまです。 

  • 発熱や咳などの症状とともに、黄色っぽい鼻水が大量に出るようになった
  • 鼻づまりがひどく、時折黄色くドロドロとした鼻水が出ることがある

これらの症状が見られた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

赤ちゃんの鼻水の原因となる赤ちゃんの病気には、以下のようなものが挙げられます。

赤ちゃんの鼻水は、喉や鼻腔内の細菌・ウイルス感染によって引き起こされることが少なくありません。原因となる主な病気は以下のとおりです。

急性上気道炎

いわゆる“風邪”と呼ばれる病気で、鼻腔や咽頭にウイルス・細菌などの病原体が感染することによって引き起こされます。症状の現れ方や重症度などには個人差がありますが、一般的には微熱や咽頭痛、鼻水、鼻づまり、咳などの症状が見られます。鼻水はウイルス感染による場合はサラサラで透明、細菌感染による場合は粘り気のある淡黄色~緑色の性状を呈しやすいのが特徴です。

赤ちゃんは免疫力が弱く、特に母体から移行した免疫が減弱する生後半年ごろから上気道炎を発症しやすくなります。赤ちゃんの場合は単なる“風邪”であっても重症化すると気管支炎肺炎を併発することもあるので注意が必要です。

副鼻腔炎

急性上気道炎や中耳炎などの発症がきっかけとなって、無菌状態の副鼻腔に細菌やウイルス感染が波及して炎症を引き起こす病気です。

発症直後の“急性副鼻腔炎”では、発熱や顔面痛、鼻づまりなどの症状が見られますが、炎症が慢性化する“慢性副鼻腔炎”に移行すると慢性的な鼻づまりやドロドロとした鼻水が見られるようになり、横になると鼻水が喉の奥を通って気管内に流れ落ち、咳が出やすくなることもあります。

赤ちゃんの鼻水は、細菌やウイルスなどによる感染症以外の病気によって引き起こされることがあります。原因となる主な病気は以下のとおりです。

アレルギー性鼻炎

特定の飲食物やハウスダストなどのアレルゲンを吸い込んだり口にしたりすることで生じるアレルギー反応の一種です。アレルギーによって鼻腔粘膜がむくみ、滲出液の分泌が増えるためにサラサラした水っぽい鼻水が多く出るようになります。

そのほかにも、くしゃみや目のかゆみ・充血、咳、鼻づまりなどの症状が見られることも多く、重症な場合には呼吸困難や血圧低下などの症状を伴うケースもあります。

気管支喘息

気管支の粘膜に慢性的な炎症が生じ、何かのきっかけ(感染症や粉塵など)によって呼吸困難の発作が生じる病気です。炎症が長引くことで気管支壁の構造は徐々に破壊されていきます。また、アレルゲンなどの刺激にさらされると気管支粘膜にむくみが生じて気道が狭くなり、激しい咳や痰などの症状が発作的に引き起こされます。発作時には鼻水や痰なども出やすくなります。

赤ちゃんの鼻水は比較的よく見られる症状であるため、どのようなタイミングで受診をすべきなのか分からない人も多いと思います。発熱や咽頭痛など感染症を疑わせる症状があり鼻水も長く続いて治まらない場合、特定のものを食べたり飲んだりすると鼻水が出る場合、喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状を伴う場合などは、早めに病院を受診しましょう。

受診に適した診療科はかかりつけの小児科ですが、急激な呼吸苦などが見られた場合には休日・夜間を問わず救急外来を受診する必要があります。

受診の際には、いつから鼻水が出ているのか、その誘因の有無、随伴する症状、罹患歴のある病気などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

赤ちゃんの鼻水は、日常生活上の好ましくない習慣が原因で引き起こされることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は以下のとおりです。

赤ちゃんの鼻腔粘膜は非常に繊細なため、些細なほこりやちりなどが入り込んだだけで粘膜が刺激されて鼻水を生じることがあります。

室内を清潔に保つには

赤ちゃんが過ごす部屋はこまめに掃除をしてほこりやちりなどのハウスダストをためないように注意し、空気清浄機の使用や窓の開閉などによって空気中を漂うゴミを排除するようにしましょう。また、赤ちゃんが使用する寝具は、防ダニ効果のある布団カバーをかけるとよいでしょう。

赤ちゃんが食べ物やおもちゃなどの異物を鼻に入れてしまうと、異物の入っている片方の鼻だけから鼻水が出ることがあります。また、異物の種類によっては、鼻水から異臭が漂うこともあります。

鼻に異物が入ってしまったら

鼻に異物が入っていることが疑われた場合、まずは赤ちゃんをあおむけにし、鼻の穴をのぞいてみましょう。異物が認められた場合には、速やかに病院を受診することを検討しましょう。自宅でピンセットなどを使用して取り除こうとする人もいますが、鼻腔内は鼻水で滑りやすく、かえって異物を奥に押し込んでしまう危険があるほか、ピンセットの先が鼻の粘膜を傷つけ、出血の原因になることもありますのでやめましょう。

また、事故防止のため、日頃から床や赤ちゃんの手が届く位置にはものを置かないようにしましょう。

日常生活上の対処法を講じても症状が改善しない場合には、思わぬ病気が原因のこともあります。また、鼻水が原因で夜間の咳がひどい場合もあるため、夜間の咳が強いときにも病院を受診し、適切な診断・治療を受けるようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。