インタビュー

GLP-1受容体作動薬を処方された時に気をつけること

GLP-1受容体作動薬を処方された時に気をつけること
宮川 高一 先生

医療法人社団ユスタヴィア 理事長 、クリニックみらい国立 院長

宮川 高一 先生

貴田岡 正史 先生

医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

貴田岡 正史 先生

菅野 一男 先生

かんの内科 院長

菅野 一男 先生

この記事の最終更新は2015年03月28日です。

  • インクレチンというホルモンがあります。食事をして、食べ物が小腸に達すると分泌されるホルモンです。インクレチンが分泌されると、インスリンの分泌が促進されます。また、グルカゴン分泌を抑制します。
  • GLP-1受容体作動薬はこのインクレチンの作用を発現することで、インスリンの分泌を増やしグルカゴン分泌を抑制する働きをするのです。
  • GLP-1受容体作動薬は注射薬です。
  • 患者さんによっては、体重も下がり、血糖値もほぼ正常値に戻すことができる薬です。

ビクトーザ®、ビデュリオン®、バイエッタ®、リキスミア®などがGLP-1受容体作動薬に含まれる薬剤です。

GLP-1受容体作動薬の副作用として、吐き気が挙げられます。

よって、この薬は最初少量から始めて、少しずつ量を増やしていくようにしましょう。最初は吐き気が出ますが、1-2週くらいで吐き気は消えていきます。また、この吐き気には制吐薬が有効です。

受診について相談する
  • 医療法人社団ユスタヴィア 理事長 、クリニックみらい国立 院長

    宮川 高一 先生

  • 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

    貴田岡 正史 先生

  • かんの内科 院長

    菅野 一男 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。