「風邪をひいているわけではないのに咳が出る」「夜になると咳が出る」「数週間から1か月も咳が止まらない」という症状を持ちつつも、「病院に行くまでもない」と長引く咳をそのままにしてしまった経験がある方もいるかもしれません。この長引く咳については、実は病院を受診すべきかどうかの目安が設けられています。この記事ではその判断の方法について力丸 徹先生にお話を伺いました。
咳(医学用語では「咳嗽」といいます)に関するガイドライン(「咳嗽に関するガイドライン」:日本呼吸器学会編)によれば、咳は以下の3種類に分けられます。
・3週間未満の咳は「急性咳嗽」
・3週間以上8週間未満の咳は「遷延性(せんえんせい)咳嗽」
・8週間以上続く咳が「慢性咳嗽」
「急性咳嗽」の原因は感冒(いわゆる風邪)などによるものが多く、気道がウイルスによって感染することで引き起こされます。これは咳の原因として一番多く見受けられる病気です。「のどが痛い」「熱が出た」という症状に伴い咳が長引いてしまっている場合、ほとんどの原因は風邪ですから、あまり心配する必要はありません。徐々に症状も治まってきますし、病院へ行かずに様子を見ても大丈夫でしょう。
ただ、咳が2週間も続くと体力的にも負担が伴いますし、一向に咳の症状が弱まらない場合は他の病気が疑われることもありますので、一度病院を受診されることをおすすめします。
咳の原因となる他の病気としては、肺炎(マイコプラズマ肺炎・クラミジア肺炎)・肺結核・肺血栓塞栓症・肺がんなどが考えられます。「風邪をひいた様子がないのに咳が止まらない」という場合は、是非病院でX線や血液検査を受けて下さい。検査を受けることで、おおよその診断がつきます。上記に挙げたいずれの病気も早期治療が有効ですから、風邪のような症状があったか否かを目安に早期受診を考えられたほうがよいでしょう。
上記でお伝えしたように「遷延性咳嗽」とは3週間以上続く咳のことで、「慢性咳嗽」は8週間以上続く咳のことをいいます。患者さんの自覚症状によって判断しますが、咳に伴う自覚症状としては主に以下が挙げられます。
痰や鼻汁が出る場合は「副鼻腔気管支症候群」が疑われます。これは気管支炎と慢性副鼻腔炎が同時に起こる病気です。主にマクロライド系抗菌薬や去痰薬を用いて治療を行います。
喘鳴や呼吸困難を伴わず、痰も鼻水も出ず、夜間から明け方に咳がひどくなる場合は「咳喘息」や「アトピー咳嗽」が疑われます。どちらも季節によって発症し、受動喫煙・温度変化などが影響します。
咳喘息とアトピー咳嗽の見分け方は難しいのですが、喉のイガイガ感やムズムズ感がある・アレルギー疾患を持っているなどの患者さんの症状によって診断します。咳喘息の場合は気管支拡張薬を使用し、アトピー咳嗽の場合は抗ヒスタミン剤の内服を行います。両疾患とも症状が改善しない場合は、ステロイド薬の吸入、さらに重症では内服を行います。
咳に伴い、胸やけもある場合は逆流性食道炎(胃食道逆流症)の可能性があります。咳は食事時や起床時、前かがみになった時などに出やすい傾向にあります。この原因による咳に対しては、気管支拡張薬やステロイド薬は効果がありません。逆流性食道炎に関する根本的な治療が必要です。プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑制する薬)を投与し治療を行います。