インタビュー

白内障の眼内レンズの歴史

白内障の眼内レンズの歴史
赤星 隆幸 先生

三井記念病院 元眼科部長、日本橋白内障クリニック 委託執刀医

赤星 隆幸 先生

この記事の最終更新は2016年04月05日です。

白内障の治療は、より小さい傷口、患者さんにとってより小さい負担を目指した結果、素晴らしい手術が行われるまでに発展しました。手術器具や使用する器械の発展とともに、水晶体の代わりとなる眼内レンズもまた発展しています。

1949年に最初に生まれた眼内レンズは、イギリスの眼科医ハロルド・リドレー先生が発明したPMMA(ポリメチルメタクリレート)というプラスチックでできた硬いレンズでした。このレンズは値段が安いため、発展途上国や国内でも使用している施設があります。しかし、直径6ミリある眼内レンズをそのまま入れるとなると、傷口も6ミリ広げなければなりませんが、傷口はなるべく小さくする必要があります。なぜ傷口の大きさにこだわる必要があるかと申しますと、炎症や傷口からの細菌感染を防ぐという目的に加え、切った大きさの3乗に比例して起こる「乱視」を防ぐためです。乱視は、目の表面の角膜にひずみがあることで生じます。つまり、大きく切ってしまうと、術前に乱視がなかった眼にも、手術によって乱視を作ってしまうことになるのです。せっかくきれいな眼内レンズを入れても、角膜のひずみで焦点が一点に合わないために、遠方に眼内レンズを合わせた場合、景色はぼけてしまいますし、近方に合わせた場合には字はぶれて読めません。結局、乱視を矯正するためのメガネが必要になってしまいます。乱視のメガネは、床が浮いて見えたり、壁が傾いて見えたり、非常にかけにくいものです。

乱視は、傷口が2ミリ以下だと発生しないという研究結果があります。2ミリを超えなければ角膜をまったくもとどおりの状態に復帰させることができるからです。しかし、超音波乳化吸引術によって時間が短縮でき、傷口が小さくでき、患者さんの負担も減らすことができるようになっても、どうしてもネックになっていたのが眼内レンズの硬さです。そこで、小さな傷口からも入れることができる、シリコン製あるいはアクリル製のやわらかい、折りたためる眼内レンズが登場しました。6ミリのレンズを半分に折れば、3ミリの傷口からも入れることができます。しかし、以前はピンセットを使って眼内レンズを入れていたため、レンズの幅の問題に加え、レンズを折った分の厚みとピンセットの幅の厚みも考慮すると4ミリ近くの傷口が必要でした。シリコンに比べ、屈折率の高いアクリルのほうが厚みを抑えることができますが、小さい傷口から安全かつ確実にレンズを入れる方法をもっともっと追求する必要がありました。

そこで、2004年インジェクターという器具をつくりました。眼内レンズをこよりのように丸めて傷口から挿入できる器具です。インジェクターは昔からあった器具ですが、小さな傷口からレンズを挿入できるような性能はなく、入れる技術も十分ではありませんでした。昨年2015年は10,398件のフェイコ・プレチョップ手術を行いましたが、すべて1.8ミリの傷口で行いました。このインジェクターがなければ実現できませんでした。

①ダイヤモンドメスによる1.8ミリ角膜切開②インジェクターによる眼内レンズの挿入③ゆっくり嚢内で眼内レンズが広がる④切開部は縫合せずに自然にふさがる (画像:赤星先生提供)

2005年ベルリンの学会でこの小さく切って大きな眼内レンズを入れる「極小角膜切開超音波乳化吸引手術」を発表したのですが、発表した当時はそんな事ができるとは誰も信じませんでした。手術のビデオを見ても聴衆はただ唖然として拍手もまばらで、そのうち嵐のような喝采が巻き起こりました。2ミリ以下の小さな傷口から白内障を手術し、6ミリのレンズを移植するなど、常識では考えられないことなのです。ある日の学会では、コンピュータグラフィックとヤジが飛んだこともあります。しかし「本当にそんなことができるのならばやって見せてくれ」と、今までに世界66ヵ国の学会から招聘を受けて満演や公開手術を行ってきました。それからずっと、「1.8ミリの傷口で白内障を取り除き6ミリの眼内レンズを移植する」という方法が私の標準的な術式になっています。世界中どこの病院を探しても、これだけ小さい傷口からこれだけ早いスピードでこれだけ多くの手術を安全かつ確実に行っている所は他にありません。

 

受診について相談する
  • 三井記念病院 元眼科部長、日本橋白内障クリニック 委託執刀医

    赤星 隆幸 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で白内障の実績がある医師

    医療法人社団七仁会 田園調布中央病院 眼科部長

    いわた みつひろ

    内科、外科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、肛門科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科

    東京都大田区田園調布2丁目43-1

    東急東横線「田園調布」東口すぐ 徒歩、東急目黒線「田園調布」東口すぐ 徒歩

    医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

    いのうえ けんじ
    井上先生の医療記事

    1

    眼科、麻酔科

    東京都千代田区神田駿河台4丁目3

    JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

    山王病院アイセンター センター長、国際医療福祉大学 教授

    しみず きみや
    清水先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療センター 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

    ちば たつや
    地場先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区百人町3丁目22-1

    JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「白内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app