インタビュー

白内障の治療

白内障の治療
赤星 隆幸 先生

三井記念病院 元眼科部長、日本橋白内障クリニック 委託執刀医

赤星 隆幸 先生

この記事の最終更新は2016年04月06日です。

白内障は、その原因が加齢によるところが大きいのですが、いくつになっても治療が可能です。目からの情報が入らないと認知症も進みやすく、うつ病にもなりやすいといわれています。日常生活も快適に送ることが困難になってしまうため、視力の回復をあきらめないでください。

眼科で白内障と診断されて、目薬を処方されている方は少なくありません。しかし、目薬はあくまでも進行予防のためであり、見えにくくなった状態を改善する効果はありません。目薬による治療には限界があるため、日常生活であまりにも不自由を感じていらっしゃるという場合は、手術による治療も選択肢にあることを知っていただきたいと思います。白内障は、目の水晶体が濁る病気だと申し上げましたが、水晶体の濁りを改善し、視力を回復させるには残念ながら手術しか方法がないのです。

手術後「本当によく見えるようになった」「世界が変わった」と多くの患者さんが非常に満足されています。目の手術は「こわい」とお感じになる方も多いのですが、今は従来のように長い入院は必要ありませんし、もちろん痛みもありません。ほとんどの方が、手術をしたその日にご自分で歩いてお帰りになります。もっと家事をテキパキこなしたい、自分で車の運転をしてゴルフに行きたい、まだまだ現役でバリバリ働きたいなど、歳を重ねてもアクティブに日常生活を送りたい方は、ぜひ手術もご検討いただくとよいでしょう。

白内障は昔からある病気で、その治療法の歴史は紀元前にまで遡ります。しかし手術の方法、かかる時間、患者さんの負担など、あらゆる点において最近の治療法は飛躍的に進歩しています。白内障の手術で何をするのか簡単に申し上げますと、古くなって濁った水晶体を取り除き、水晶体の代わりになるレンズと入れ替えるだけです。数分で終わってしまいます。

白内障は両目がほぼ同時に発症して進行していきますので、進行の程度の差こそあれ、両目の手術を受けるケースがほとんどです。ごくまれに片方の目だけに発症することもあり、片方の目だけ手術を行う方がいらっしゃいますが、その場合左右のバランスが極端に悪くなってしまう場合には、たとえ他眼の白内障が軽くても両眼の手術を考慮しなければなりません。バランスが整っていないと左・右でメガネの像の大きさが違ってしまい、それぞれの目で見えても両眼同時に見ることができるメガネがつくれません。いろいろと度数を変えてたくさんのメガネをつくっても、思うような視力が得られずに、結局もう片方の目も手術をする、ということになります。そうなると、治療のための時間やコストが余計にかかってしまうことになります。ですから、白内障の手術を行う際には左・右のバランスを考慮し、最善の方法を主治医とよく相談されたらよいでしょう。

 

受診について相談する
  • 三井記念病院 元眼科部長、日本橋白内障クリニック 委託執刀医

    赤星 隆幸 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で白内障の実績がある医師

    医療法人社団七仁会 田園調布中央病院 眼科部長

    いわた みつひろ

    内科、外科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、肛門科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科

    東京都大田区田園調布2丁目43-1

    東急東横線「田園調布」東口すぐ 徒歩、東急目黒線「田園調布」東口すぐ 徒歩

    医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

    いのうえ けんじ
    井上先生の医療記事

    1

    眼科、麻酔科

    東京都千代田区神田駿河台4丁目3

    JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

    山王病院アイセンター センター長、国際医療福祉大学 教授

    しみず きみや
    清水先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

    ちば たつや
    地場先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区百人町3丁目22-1

    JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「白内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app