頭痛・腰痛・首の痛み・外傷後の痛みなど、「痛い」という感覚はどなたにとっても辛いことです。痛みに応じた対処療法は数あれど、日常生活に支障を来す痛みは、少しでも早く根本から治療したいのが心情ではないでしょうか。ここでは、痛みの治療を専門に行う部門である「ペインクリニック」について順天堂大学医学部附属順天堂医院 麻酔科学・ペインクリニック教室 教授の井関雅子先生にお伺いしました。
不快な感覚・情動体験(脳が不快だと思うことが身体に現れる状況)であり、他人とは共有できない感覚のことをいいます。日常生活において、あらゆる活動を妨げる辛く・苦しい症状です。この「痛み」は体の異常を伝えてくれる危険信号である場合もあります。
※国際疼痛学会(ISAP) の定義では、
「An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage(実際に何らかの組織損傷が起こったとき、または組織損傷を起こす可能性があるとき、あるいはそのような損傷の際に表現される、不快な感覚や不快な情動体験)」と説明されています。
痛みが続くと日常生活の質の低下にも繋がるので、早く痛みを取る・和らげることが大切です。私たちも様々な治療手段を駆使して、痛みを和らげることに注力しています。なお治療の対象は、一般的な鎮痛薬が効かない痛み、原因となる病気を治療しても取れない痛み、痛みの原因となる持病がある場合、などです。
現在では、ペインクリニックの治療方法も拡がり、薬物療法・認知行動療法・神経ブロック療法(高周波熱凝固法・脊髄刺激法なども含む)・運動療法など、かなり様々な方法があります。そのため施設によって、得意とする治療も異なっている場合があります。ですから、患者さんが各施設の情報を見て治療の特徴をつかんで頂き、自分に合った治療方針かどうかをご判断頂いて受診されることをお勧めします。
現在日本には、薬物療法・認知行動療法・神経ブロック療法・運動療法などを全て行える大規模なペインセンターが無い状況です。ですから、日本においてもそのような施設が早く開設されることを期待しています
また、ご自身が他の施設で治療を受けているにも関わらずなかなか痛みがとれない場合でも受診可能ですので、「痛み」を抱えたままにせず医師に診てもらいましょう。
その場合、患者さんの状況を把握しスムースに治療を行うため、現在治療をうけている医師から紹介状を書いてもらうか、セカンドオピニオン外来などを受診されたほうがよいと思います。当院にもセカンドオピニオン外来があるのでそこに連絡を頂ければ、私たちが出向いて診断を行っています。
また例えば変形性関節症と診断された患者さんが、既に通院している整形外科で鎮痛剤・湿布・注射の投与を受けておられて受診に来られた場合、それ以外の治療法はなかなか見つけられません。鎮痛薬の変更や他の治療法の検討などを行ってみることもありますが、実際には、医師に聞いてもらえたということだけで安心される患者さんもいらっしゃいます。「膝の痛みに関してそれだけ治療を受けていたら十分です」とお話しするだけでも安心されるのです。私は「患者さんが安心する」意味での診療も積極的に行っています。
順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 教授 (大学院医学研究科疼痛制御学 教授併任)
順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 教授 (大学院医学研究科疼痛制御学 教授併任)
日本麻酔科学会 理事・麻酔科専門医・麻酔科指導医日本ペインクリニック学会 理事・ペインクリニック専門医日本緩和医療学会 会員日本頭痛学会 指導医日本疼痛学会 理事日本慢性疼痛学会 理事日本運動器疼痛学会 副理事長日本区域麻酔学会 評議員日本臨床麻酔学会 会員日本整形外科学会 会員日本神経精神薬理学会 会員日本ニューロモデュレーション学会 理事日本アルコール・アディクション医学会 会員国際疼痛学会(IASP) 会員World Institute of Pain(WIP) 会員
日本麻酔科学会指導医、日本ペインクリニック学会認定ペインクリニック専門医、日本頭痛学会指導医、日本緩和医療学会暫定指導医。日本ペインクリニック学会認定ペインクリニック専門医ならではの治療を行う、数少ない医師の内の一人。「患者を第一に考えた「痛み」の治療をする」ことをモットーとする。また、麻酔科医としての神経ブロック治療等の他にも、臨床心理士と連携することで心の面からの「痛み」のケアにも力を入れている。オピオイドの使用に関するガイドライン作成にも携わり、日本における乱用防止の啓発も行っている。
井関 雅子 先生の所属医療機関
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。