編集部記事

切れ痔(裂肛)の原因と治療方法

切れ痔(裂肛)の原因と治療方法
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年10月07日です。

一言でと言っても、痔の種類によって対処法や通院頻度が異なります。便秘や下痢などの排便異常を原因として起こるといわれている切れ痔は、薬で症状をコントロールできるのか、手術をしたほうがよいのか、治療方法について医師とよく相談することが大切です。

本記事では切れ痔の治療法について解説します。

切れ痔は、便秘や下痢などの排便異常が原因で、肛門の皮膚に傷がつき、痛みや出血などが起こる肛門の病気です。便の状態を整えることで症状の改善が期待できます。

切れ痔によるお尻の痛みに対しては、痛み止めの軟膏や、腫れを減らす飲み薬を使用することがあります。お尻を傷つける原因となる便の状態を整えるためには、軟便剤や整腸剤、必要に応じて下剤などを使用します。

手術が選択されることもありますが、排便異常が改善されなければ手術をしても切れ痔は再発するため、手術は治療の第一選択とならないことが多いです。

軟便剤などの薬を使ったことがない患者さんには、定期的に通院していただきながら、患者さんに適した薬の配合量を検討します。患者さんに適した薬の配合量が決まったら、服薬を継続していただき、薬の処方日数に合わせて通院の頻度を決定します。

切れ痔を繰り返して慢性化すると、薬で治療することが難しい難治性の切れ痔を発症することがあります。手術の対象になる難治性の切れ痔には、次のようなものがあります。

切れ痔を発症すると、切れた部分が治る過程で、肛門周囲の組織が少しずつ固くなっていきます。そのため、切れ痔を繰り返しているうちに徐々に肛門が狭くなり、便が出にくくなる「肛門狭窄」を発症することがあります。肛門狭窄の患者さんのなかには、便の出にくさを感じているにもかかわらず、下剤などを服用して対応して、肛門狭窄に気づかない方もいます。根本的に治療するためには手術が必要です。

傷ついた肛門の腫れが引いたあとで、皮膚が伸びてしまう「肛門皮垂」を発症することがあります。皮膚の形を整えるためには手術が必要です。

切れ痔の傷から細菌感染が起こると、切れ痔から発生する痔瘻を発症することがあります。一般的な痔瘻と同じく、根本的に治療するためには手術が必要です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で切れ痔の実績がある医師

医療法人社団おなか会 おなかクリニック おしりセンター 部長

はだ たけのり

内科、消化器内科、肛門外科、消化器内視鏡内科、消化器内視鏡外科、外科

東京都八王子市旭町12-12

JR中央線「八王子駅」 徒歩1分、JR横浜線「八王子駅」 徒歩1分、京王線「京王八王子駅」 徒歩4分

関連記事

  • もっと見る

    「切れ痔」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「切れ痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app