
アレルギーとは、体に侵入してきた異物に対する免疫の異常によって引き起こされる反応で、日本では約3人に1人が何らかのアレルギー疾患であるともいわれています。
アレルギー疾患にはさまざまなものがあり、それぞれ現れる症状は異なります。それでは、代表的なアレルギー疾患の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
アレルギーとは、免疫が過剰に働くことで体にさまざまな不利益を及ぼすようになることです。免疫は体に侵入してきた異物を排除しようとする機能のことであり、本来は体の防御反応として備わっています。しかし、何らかの原因で免疫が過剰に反応したり、免疫を引き起こす抗原(アレルゲン)に大量にさらされたりするようになると、アレルギーを起こすことがあります。
アレルギーの症状は多岐に渡り、どのようなアレルギー疾患がみられるかによって異なります。複数のアレルギー疾患に共通してみられることがある症状としては以下があります。
アレルギーの症状は軽度であることが一般的ですが、重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックが起こった場合は、激しい喘鳴や血圧の低下がみられることがあります。
アレルギー科で扱われる代表的なアレルギー疾患には、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、薬剤アレルギー、食物アレルギーなどがあります。代表的なアレルギー疾患でみられる症状には、以下のものがあります。
空気の通り道である気道が狭くなる病気です。繰り返す咳や、“ゼイゼイ”“ヒューヒュー”といった喘鳴、呼吸が苦しいなどの呼吸器の症状がみられます。
皮膚のバリア機能が低下することで起こり、かゆみを伴う湿疹が皮膚に繰り返し現れます。湿疹は、目や耳のまわり、首、ひじやひざのくぼみなど、関節部分にできることが多いです。
鼻粘膜にIgE抗体と呼ばれるアレルギー症状を起こす抗体が増えることで起こる病気です。くしゃみやさらさらとした鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。
結膜は“白目”にあたる部分で、結膜のアレルギー反応によって炎症が起こる病気をアレルギー性結膜炎といいます。目のかゆみが主な症状で、白目の赤み、涙がでる、目の異物感、目やにといった症状が現れることもあります。
花粉が原因となって起こる鼻や目の症状のことです。アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の一種でもあり、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状は同じです。花粉が飛散する時期に限ってみられることが特徴です。
特定の薬に対して現れるアレルギー症状です。内服薬や注射薬での頻度が多いですが、塗り薬、目薬、吸入薬など、あらゆる薬が原因になることがあります。
症状はさまざまであり、もっとも多いものは皮膚の症状(蕁麻疹や発赤など)で、肝障害、腎障害、血液障害、肺障害などの臓器障害が現れることもあります。また、まれにですが、重症のアナフィラキシーショック(呼吸困難、意識の低下、血圧の低下など)が現れることもあります。
特定の食物が原因で現れるアレルギーです。乳児期に現れることが多く、鶏卵、牛乳、小麦、甲殻類、果物類に対するアレルギーの頻度が高いです。蕁麻疹、失神、悪心、嘔吐、咳、下痢など、さまざまな症状が現れます。また、複数の臓器に症状が出ることもあり、意識障害や血圧低下を招くアナフィラキシーショックに至ることもあります。
アレルギー科または主な症状がある部位の診療科(耳鼻科、眼科、皮膚科、呼吸器科など)を受診するようにしましょう。問診の内容が重要になるので、症状がどのようなときに出るのか、主な症状がある部位以外にも症状があるかなどを説明できるようにしておくとよいでしょう。
アレルギー症状は軽いものが多いですが、ごくまれにアナフィラキシーショックなど、命に関わる症状を引き起こすことがあります。呼吸のしづらさや意識の低下(ゼーゼー、ぐったり)などが突然現れた場合は、できるだけ早く受診するようにしましょう。
アレルギーの症状は多岐にわたり、代表的なものには鼻水、鼻づまり、かゆみなどがあります。不快な症状が続き日常生活に支障をきたす場合は、アレルギー科などを受診して治療を受けるようにしましょう。
十日市場こどもクリニック 院長
奥 典宏 先生の所属医療機関
周辺でアレルギーの実績がある医師
東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター 小児科 助教
内科、消化器内科、脳神経内科、腎臓内科、内分泌・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、精神科、小児科、皮膚科、外科、消化器外科、肝臓外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、麻酔科、放射線科、病理診断科
東京都葛飾区青戸6丁目41-2
京成本線「青砥」京成バス(約6分):慈恵医大葛飾医療センター行き 徒歩10分、JR常磐線(上野~取手)「亀有」京成タウンバス(新小58系統) 新小岩駅北口行き(環七経由) 慈恵医大葛飾医療センター下車 バス10分、JR中央・総武線「新小岩」北口 京成タウンバス(新小58系統) 亀有駅行き(環七経由) 慈恵医大葛飾医療センター下車 バス
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
昭和大学病院 小児科 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科
東京都品川区旗の台1丁目5-8
東急大井町線「旗の台」 徒歩5分
中央内科クリニック 院長
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
東京都中央区日本橋人形町2-7-10 中央健診センタービル1F-3F
東京メトロ日比谷線「人形町」A3出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」 徒歩5分、都営新宿線「浜町」 徒歩5分
帝京大学 医学部内科学講座 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
関連の医療相談が34件あります
春の喉の違和感について
春の花粉症と、普段からアレルギーが(主に食物アレルギー)あるのですが、最近、朝起きてしばらくすると喉に何かが引っかかったようになり咳払いをしたくなります。声が出にくくなることもあります。何かが引っかかったようで飲みこみずらさも感じます。ここの所毎朝なるのでどうすればいいのかと思っています。 食事はしていないことがほとんどなので食物アレルギーではないと思うのですが、その時の反応と似ているのでアナフィラキシーなのかと怖くなります。 ここの所の症状が出る前として、鼻水がのどに流れることが多く、関係があるのか分かりません。 また抗ヒスタミン剤を症状が出た際に飲むよう処方されていますが、本来は朝晩飲むようです。毎日飲むと効かなくなってくるのではと思うのですが、花粉症の時期は毎日飲んだ方が良いのでしょうか?(また、上記の喉の症状は抗ヒスタミン剤を飲んでいる時は起きません)
くしゃみが止まらないです
はなが痒いので、湿布を貼ったり スプレーが効きます。花粉症からなのか わかりません。
うどんやお雑煮(おもち)でおなかを下す。アレルギーについて
以前まではそのようなことはなかったのですが、この2、3年うどんやお雑煮(おもち)を食するとかなり強めに 下痢をするようになってしまった気がします。それも食後30分とかの短時間で。 通常の白飯やお蕎麦ではそのような現象はほとんどありません。 でんぷんアレルギーのようなものでしょうか? 同じそばつゆを使用しての、ざるそばを食したような時はそのような状態にはならないので、そばつゆに起因するもの とは考えづらいです。 ネットで調べても、うどんやお雑煮(おもち)でおなかを下す、という症状はあまり見当たらないので、相談してみました。 考えられる原因と対策、よろしくお願いいたします。
モルモットアレルギーですか?
昨日、友達からモルモットを貰いましたが、鼻水が止まらなくて、鼻が痒くてくしゃみが止まらないです。他の症状は今のところがありません。猫アレルギー持っています。 風邪ですかそれともモルモットのアレルギーですか? もしアレルギーでしたらどうすればいいでしょうか。 また、アレルギー検査を受けたいんですが、大体いくらぐらいですか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「アレルギー」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。