症状
てんかんを発症すると、意識消失やけいれんなどの“てんかん発作”が繰り返し引き起こされるようになります。
発作症状の現れ方は非常に幅が広く、神経細胞の異常興奮が生じる部位や強さによって大きく異なります。発作の主な分類としては、脳全体が同時に巻き込まれる全般発作と、脳の一部から発作が生じる焦点性発作(部分発作)があります。焦点性発作は、発症部位がつかさどる機能に何らかの異常が現れるようになります。具体的には、手や足の運動をつかさどる部位に発症した場合は手足のけいれんが生じ、視覚をつかさどる後頭葉に発症した場合は視覚や視野の異常といった症状が現れるようになります。また、側頭葉などに波及した場合は、けいれんしなくても開眼したまま意識を失い動作が停止する、手足をもぞもぞ動かしたり口をもぐもぐさせたりするなど、見た目では分かりにくい意識消失発作をきたすことも少なくありません。
焦点性の場合も、神経細胞の異常興奮が脳全体に広がっていくケースもあります。このような場合には、意識消失や全身のけいれんといった症状が現れます。発作自体は通常数十秒から数分で自然に収まりますが、発作終了後もしばらく意識が朦朧としていることが少なくありません。患者自身はこのような発作が生じている最中の記憶はないとされており、車の運転中などに発症することで思わぬ事故を引き起こすケースがあります。
てんかんと認知症の違い
てんかんと認知症の違いは、認知症が普段から物忘れや行動の症状が常時みられるのに対し、てんかんは発作を起こしていないときはまったく正常であることです。
普段しっかりされているにもかかわらず、記憶がまったく欠落していることがある、または上記のように意識を失っている場面を何度か目撃されている人は速やかにてんかん外来を受診し、診察を受けることがすすめられます。
医師の方へ
てんかんの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第55回日本てんかん学会レポート】 国内初・大学病院てんかん科の挑戦―11年間の足跡(2000字)
国内の大学病院では初となる「てんかん科」が2010年3月に東北大学病院に設立された。設立当初より教授を務める中里 信和氏は、“ファーストペンギン(群れの中から天敵がいる海に最初に飛び込む果敢なペンギン)”のごとく、これまでの11年間、多くのことに挑戦してきた。本記事では、第55回日本てんかん学会学術
【第55回日本てんかん学会レポート】深層学習を用いたてんかん脳磁図の自動診断(2000字)
てんかん脳磁図は、棘波の局在を評価する重要な検査である一方、解析に多大な時間を要し、さらに診断精度が担当医師のスキルと経験に依存するという問題もある。そこで期待されるのがAI(人工知能)による自動診断だ。第55回日本てんかん学会学術集会(2022年9月20日~22日)のシンポジウムにおいて、大阪大学
【第55回日本てんかん学会学術集会レポート】大規模災害とコミュニティのレジリエンス――精神医学の視点から(2800字)
大規模災害はトラウマや突然の近親者などの喪失といった特殊な精神的ストレスをもたらす。近年は、COVID-19の感染拡大により自然災害とは異なるタイプの緊急事態に伴うメンタルヘルス問題も浮上している。富田 博秋氏(東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野 教授)は第55回日本てんかん学会学術集会(2
「てんかん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「てんかん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。