くるぶしの腫れ:医師が考える原因と対処法|症状辞典

くるぶしの腫れ

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 転倒したなど、きっかけがはっきりしていて痛みが強い
  • 歩くことができないほど痛む

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 赤く熱を持って腫れている
  • 痛風と診断されたことがある
  • 日常生活に支障はないが、腫れが慢性化している

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 腫れが短期間で、その後繰り返さない

熊本回生会病院 院長補佐

中村 英一 先生【監修】

くるぶしの腫れは痛みを伴うことが多く、靴が履けなくなったり、歩行に支障が出たりと不便を生じることが多い症状です。

  • 転んだあと、ずっとくるぶしのあたりが痛くて腫れている
  • くるぶしのあたりが腫れて激しく痛む
  • くるぶしや手の関節にコブのようなものができている

このような場合に考えられる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。

くるぶしの腫れの原因としては、大きく分けて骨や関節の病気、体の病気があります。

骨や関節の病気は、くるぶしの腫れの大きな原因です。

捻挫・骨折

捻挫とは、骨以外の関節を支える靭帯や軟骨などが、大きな力が加わることによって損傷した状態のことです。一方、骨折は骨が折れてしまうものだけでなく、骨が欠けた・ヒビが入った、潰れたなども含む骨のけがです。

捻挫骨折、どちらもくるぶしの腫れの一因です。ほとんどの場合には強い痛みを伴って腫れ、動かしにくい・動かせない、もしくは歩けないなどの症状を伴います。速やかに受診し、適切な処置を受けることが大切です。

滑液包炎(かつえきほうえん)

滑液包とは、足首など、大きく動かすことが多い関節をスムーズに動かすために存在している関節外の袋状の構造です。滑液包炎とは、この滑液包に過剰な摩擦や圧迫が加わることにより炎症が起こり、滑液包に水が溜まる状態です。

この病気は、正座など足首前方への刺激が続くことで起きやすいといわれています。こぶのように腫れたり、痛みを感じたりすることがあります。

変形性足関節症

足首の関節軟骨が加齢などにより変性・摩耗することで炎症を起こし、腫れや痛みなどが生じる病気です。スポーツなどで足首をよく使う人、捻挫を繰り返している人、足首の骨折をしたことがある人では発症するリスクが高いともいわれています。

足関節周囲脂肪腫

脂肪腫とは、皮膚の下に脂肪のかたまりができる良性の腫瘍のことです。

体のさまざまな部分にできますが、足関節周囲にできたとき、くるぶしが腫れる原因となります。治療をしないと徐々に大きくなっていくことが多いといわれています。

全身や皮膚の病気によって、くるぶしの腫れが現れることもあります。

痛風性足関節炎

尿酸という物質の結晶が足関節内に生じ、急性関節炎を起こす病気です。尿酸の結晶が関節内に析出し、滑膜を刺激し発作が起こると赤く熱を持って腫れ、非常に強い痛みを伴います。くるぶしや足の親指などは痛風発作がよく起こる場所です。

痛みの急性発作は7~10日でおさまっていくことが多いですが、高尿酸血症の人に、繰り返し起こります。発作を繰り返すと関節自体にも変性変化が生じてきます。痛みがないときにも、高尿酸血症の治療を継続して行うことが大切な病気です。一度、内科あるいは整形外科を受診しておきましょう。

関節リウマチ

体の免疫システムが誤って自分の細胞を攻撃してしまう、自己免疫疾患の一種です。特に関節に炎症を起こすことが特徴で、痛みや腫れなどが両側の多関節に現れます。両側左右対称性に手指や手関節などの細かい関節に加え、股・膝・足の大関節にも起こりやすいといわれています。

症状として発熱、食欲不振、倦怠感などを伴うことがあります。症状が進行すると関節の破壊が生じ、曲げ伸ばしが難しくなり、脱臼・変形など日常生活に支障をきたすこともあります。

蜂窩織炎 (ほうかしきえん)

皮膚の脂肪組織など、比較的深い部分が細菌などに感染して炎症を起こす病気です。体のどの部分でも発症しますが、手足などでは比較的起こりやすいといわれています。

蜂窩織炎を起こした部位は赤く熱を持って腫れ、痛みを伴います。程度によっては発熱など、全身の症状を伴うこともあります。

けがなどのきっかけがあるくるぶしの腫れや、突然激しい痛みを感じたような場合には早めに受診しましょう。また、そこまで強い痛みでなくとも続いている、腫れてきているなどの場合にも一度受診が必要です。

原因によって専門の科目が分かれるものもありますが、くるぶしの腫れを主な症状として受診するなら、まずは整形外科でよいでしょう。

受診の際は、くるぶしの腫れはいつからあるのか、ほかにはいつからどんな症状があるのか、きっかけとなった出来事などをできるだけ詳しく医師へ伝えることがポイントです。

日常生活に原因があり、くるぶしが腫れることもあります。

ふくらはぎの筋肉が衰え、血液を心臓に戻す力が衰えるとむくみが起きやすくなります。また、お酒の飲み過ぎ、塩分の取り過ぎなどもむくみの一因です。

むくみを感じたら

筋肉量をキープするよう、毎日適度な運動を心がけましょう。加えて、アルコールや塩分を取りすぎないよう食生活を見直すことも大事です。また、むくみが強いときには手やローラーを使って、強すぎない程度に足のマッサージを行うのもよいでしょう。

長時間の立ち仕事やスポーツなどは足に負担をかけることがあります。足への負担もくるぶしの腫れの原因となります。

足への負担を軽減するためには

立ち仕事をしている人は適度に休憩をはさんだり、クッション性の高い靴を履くなどして、なるべく負担を軽減しましょう。

スポーツをしている人がくるぶしの腫れを感じた場合には、痛みや心当たりがなくとも一旦中止し、診察を受けたほうがよいでしょう。

自分でできる対処法を試しても症状がよくならない場合には、思いもよらぬ原因が潜んでいることもあります。筋力低下で生じるむくみは、起床時には軽減し、夕方になるにつれ悪化します。

起床時にもむくみが軽減しない場合には、下肢静脈血栓症や腎臓疾患の可能性があります。一度、整形外科で相談してみましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。