足のむくみ:医師が考える原因と対処法|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】
むくみとは余分な体液が溜まり、指で押すとへこんだようになったり、いつもよりも腫れぼったくなったように感じられる状態です。
このような足のむくみの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
病気が原因で足がむくんでいることもあります。足のむくみの原因となる、主な病気は以下の通りです。
足のむくみの原因となる病気のうち、早期の治療を必要とするなど注意の必要な病気には以下のようなものがあります。
深部静脈血栓症は、長時間同じ姿勢でいることで足の静脈に血の塊(血栓)ができる病気です。むくみ、ずきずきとした痛み、脚が片方だけ腫れるなどの症状が主です。
血栓がはがれ、血流にのって肺や脳などの血管につまると命に関わることもあるため注意が必要です。
心不全は、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能がさまざまな原因により低下している状態です。主な症状としては、足のむくみ、疲れやすい、歩くなどのちょっとした動作で息切れがする、呼吸が苦しいなどがあげられます。
足がむくむだけでなく、呼吸が苦しい、心臓の病気をしたことがあるなどの場合には早めに受診しましょう。
腎不全は、さまざまな原因で腎臓の機能が低下し、本来尿として排泄されるべき不要な水分や老廃物などが体に溜まってしまう状態です。主な症状は、全身のむくみ、吐き気、食欲不振、高血圧などで、重症になるとけいれんや意識障害を起こすこともあります。
肝不全は、肝炎ウイルスへの感染やアルコールの多飲など、長期に渡って肝臓がダメージを受けることで肝臓のはたらきが悪くなってしまった状態です。初期には自覚症状が薄いことも多いですが、むくみや白目や皮膚が黄色くなる黄疸、体のだるさなどが現れることがあります。
甲状腺機能低下症は、甲状腺の機能が低下することで「やる気ホルモン」とも呼ばれる甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気です。主な症状には、むくみ、体がだるくなる、疲れやすい、体重増加、気分の落ち込みなどがあります。
蜂窩織炎とは、皮膚の深い部分から、皮下脂肪のある比較的浅い部分にかけて細菌が感染する病気です。いわゆる水分が過剰になって起こるむくみとは異なりますが、手や足が腫れるためむくんでいるように感じられる場合もあります。
主な症状には、皮膚が赤くなる、腫れる、熱を持つ、痛みなどがあげられます。場合によっては発熱など全身の症状を伴うこともあります。
他にもこのような原因で足のむくみが現れることがあります。
月経前症候群とは、月経の3~10日前から現れる心身の不快な症状のことです。月経の開始とともに症状が消えることがほとんどです。精神的な症状は、イライラ、眠気、不眠、集中力の低下、憂鬱、不安感、情緒不安定などがあげられます。身体的な症状は、下腹部の痛みや張り、乳房の張りや痛み、頭痛、腰痛、肩こり顔や手足のむくみなどが挙げられます。
薬の副作用のひとつとして足のむくみが現れることがあります。
飲んだ事のない薬・新しく処方された薬を飲み始めたときに足のむくみが現れた際には、まず処方された病院で相談しましょう。
リンパ浮腫とは、リンパ管の機能が低下して腕や足にむくみが出る状態です。感染や、生まれつきなどさまざまな原因で起こりますが、多くは手術やがんの放射線治療後などに起こることが多いといわれています。
すぐによくなり他の症状を伴わないむくみであれば、さほど心配はいらない場合がほとんどですが、いつまでもむくみが引かない、痛みや熱を持っている、体全体の症状があるなどの場合には早めに受診した方がよいでしょう。特に片足だけがむくんでいるような場合にはより早めの受診がすすめられます。
原因によって専門科目は異なりますが、まずは近くの内科やかかりつけの病院などで相談してみましょう。受診の際にはいつから、何かきっかけがあるか、他にはどのような症状があるかなどを医師に伝えるようにしましょう。
日常生活の中にも足がむくむ原因は潜んでいます。よくある原因とその対策について知っておきましょう。
血液や体液は、足の筋肉のはたらきで重力に逆らって身体の中心の方へ戻されています。しかし、立ち仕事などが続くと、このはたらきが弱くなり、むくみの原因となることがあります。
立ち仕事の合間にも簡単な運動やストレッチを取り入れましょう。足首を回す、かかとを上げ下げするだけでも効果的です。また立ち仕事の後にはマッサージをする、湯船につかる、枕やクッションを使って足を高くして寝るなどもよいでしょう。
脚の筋力や運動が不足していると血液を戻すはたらきが弱くなり、足がむくみやすくなりがちです。
適度な運動を取り入れ、継続して行うことが大切です。特に女性や高齢者の場合筋力そのものがアップすることはすぐには難しいかもしれませんが、筋肉を動かす・使う事自体がむくみの予防になるといわれています。
また、着圧ストッキングなどを利用するのもひとつの方法です。冷えもむくみやすくなる原因の1つであるため、ひざ掛けなどを利用して足が冷えないようにするのもよいでしょう。
水分を取りすぎると、体の中に水分が蓄積されてむくみにつながりやすくなります。また塩分の取りすぎは必要以上に水分を取ってしまう原因にもなります。
水分を取りすぎてしまった場合は、運動やストレッチ、入浴などで血流を良くすることでむくみを解消しやすくなります。
塩分をとりすぎてしまった場合は、カリウムを多く含む野菜などを積極的にとるとよいでしょう。カリウムは塩分の排出を助けてくれます。ただし、腎機能に問題がありカリウム制限を受けている人はこの限りではありません。医師の指示に従い、正しく摂取しましょう。
日常生活でできる対処法を行っても症状が改善しない場合には、一度受診してみましょう。