足が痛い:医師が考える原因と対処法|症状辞典

足が痛い

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 転倒したなど、きっかけがはっきりしていて痛みが強い
  • 歩くことができないほど痛む
  • 痛みのある方の足の色が悪く、指先や爪が紫色になっていて冷たい

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 赤く熱を持って腫れている場所がある
  • 痛風と診断されたことがある
  • むくみが強い
  • 日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 2〜6歳の子どもで、主に夜間痛がり朝には治っている
  • 日常生活に支障はないが、たまに痛むことがある

おおさかグローバル整形外科病院 外傷・手外科 部長

山口 さおり 先生【監修】

歩き疲れたときなどに足が痛いと感じるのはよくあることかもしれません。しかし、何も心当たりがないのに痛みを感じる場合には、注意が必要なこともあります。

  • そんなに歩いていないのに足に痛みを感じやすい
  • 足の裏が痛くて体重をかけられない
  • 足が慢性的にだるく、痛みを感じることもある

このような場合に考えられる原因には、どのようなものがあるでしょうか。

足の痛みは、何らかの病気によって引き起こされていることがあります。大きく分けて骨や関節の病気、または体の病気が原因となっているケースがあります。

足の痛みを引き起こす骨や関節の病気には、次のようなものがあります。

扁平足

産まれたばかりの子どもの足には土踏まずのアーチがありませんが、大人になるにつれてアーチが形成され、効率的に体重を支えることができるようになります。扁平足には、子どもの頃からうまくアーチが形成されなかった場合と、大人になってから何らかの原因でアーチが崩れてしまったものがあります。

主な症状には内側のくるぶしの下の腫れ、足の痛みなどがあります。変形が進むにつれ、歩きにくくなることもあります。

扁平足
関連記事数: 0記事

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)

足底腱膜という、足裏のアーチを支えるために重要な役割を果たしている腱が炎症を起こし、かかとの下側からつま先にかけて痛みを感じる病気です。朝起きたときや、長時間休憩した後に最初に体重をかけたときに強い痛みがはしることがあります。

足底腱膜炎
関連記事数: 0記事

種子骨障害(しゅしこつしょうがい)種子骨炎(しゅしこつえん)

足の親指の付け根にある種子骨が骨折や炎症を起こし、足の裏に痛みが発生している状態です。走る・踏み込む動作が多いスポーツなどの負荷により発生するといわれています。

踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)(シーバー病)

かかとの骨にはアキレス腱や足底筋膜など、足のはたらきに大切な腱が付着しています。走る・跳ぶなどの動作でかかとの軟骨が引っ張られて炎症が起こり、痛みが起きる病気です。運動をした後、朝起きたときなどに痛みを感じることが多いといわれています。

また、踵の骨に背が伸びる成長軟骨の残っている小学生、特に男児に多いといわれている病気です。

シーバー病
関連記事数: 0記事

捻挫・骨折

関節に無理な力が加わり、骨と骨をつなぐ靱帯が伸びたり切れたりする捻挫、骨が折れたり欠けたりしてしまう骨折はいずれも強い痛みの原因となります。

捻挫の場合、内側に足をひねってしまうことが多いですが、靱帯が強く引っ張られることで靱帯の付け根が骨ごと剥がれ、裂離骨折といわれる一種の骨折を起こすことがあり、特に子どもの場合の多くが裂離骨折となります。

痛みや腫れが強いときには、ただの捻挫だと思わず、一度受診するようにしましょう。

捻挫
関連記事数: 4記事
骨折
関連記事数: 12記事

血管や皮膚、体の病気によって足の痛みが起こることもあります。代表的な病気には、以下のようなものがあります。

血管の病気

血管の病気により足が痛むこともあります。たとえば、足に血栓ができるエコノミークラス症候群動脈硬化によって血管が狭くなる閉塞性動脈硬化(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)、足の静脈が浮き出たり盛り上がったりする下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)です。

足の皮膚の色が悪い、足が片方だけむくむ、特にふくらはぎの血管が盛り上がり瘤のようになっているなどの場合には注意が必要です。 

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

皮膚の深部が細菌感染して炎症を起こす病気です。足は比較的発症することが多く、痛みのほかに皮膚が赤みを持って腫れる場合がほとんどです。また、程度によっては熱が出たりすることもあります。

蜂窩織炎
関連記事数: 4記事

痛風

尿酸の結晶が関節や腎臓にたまり、関節痛や腎機能障害を起こす病気です。特に、足の関節や足の親指の付け根は痛みが起こりやすい場所として知られています。いったん痛み発作が起こると、激痛を伴って赤く腫れますが、数日で徐々に治っていきます。

発作時は尿酸値が低下することもあり、そのときの血液検査では診断がつかないこともあります。痛みのあるときだけでなく、長期的な治療が必要な病気ですので、痛みが自然に治っても一度受診しておくことが大切です。

痛風
関連記事数: 2記事

足に痛みが生じるまれな病気としては、ファブリー病などが挙げられます。まれな病気は専門医でなければ診断が困難な可能性もあり、複数の医療機関を受診してはじめて診断に結びつくことも少なくありません。気になる症状があれば、放置せずに医療機関を受診することを検討しましょう。

ファブリー病
関連記事数: 5記事

足の痛みが強く、日常生活に支障が出ている場合や、しびれや腫れなどほかの症状を伴う場合には早めの受診が必要です。また、そこまで痛みが強くないものの長く続いている、繰り返しているような場合にも一度受診しておきましょう。

原因によっては専門科目が分かれる場合がありますが、足の痛みがメインの症状であれば、まずは整形外科への受診でよいでしょう。

受診の際には、いつから足が痛いのか、どの部位が痛むのか、痛むきっかけや動作はあるか、そのほかにどんな症状がいつからあるのか、できるだけ詳しく伝えることがポイントです。

日常生活に原因があり、足に痛みを感じる場合もあります。

立ち仕事やスポーツなどで足に負担がかかりすぎることで、一時的に痛みを感じる場合があります。また、筋肉痛によっても痛みを感じることがあります。

足を使いすぎたときには

足を使いすぎた後は、冷たいタオルや冷感スプレーなどで筋肉を冷やすようにしましょう。軽くもみほぐすことも、その後の筋肉痛や疲労を軽減することに効果的といわれています。

また、スポーツの前などはよく準備運動をし、必要以上に足に負担がかからないようにしましょう。

余分な水分がたまった状態であるむくみが強くなると重だるさや、場合によっては痛みの原因となることもあります。

足のむくみを感じたら

足の甲、ふくらはぎ、膝、太ももとさすりあげるように、優しくマッサージするのもよいでしょう。あまりにむくみが強い場合には皮膚を傷つけないよう、強くこすったり揉んだりすることは控えましょう。

足を高くして寝たり、サイズのあった着圧ストッキングなどを使用したりするのも1つの方法です。

自分でできる改善方法を試してもよくならない場合には、思いもよらない原因が潜んでいるかもしれません。そのような場合には一度病院で相談してみましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。