子どもの下痢:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

子どもの下痢

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 意識がもうろうとしている、寝てばかりいる、機嫌が悪いなどの様子がある
  • 尿がほとんど出ない

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 発熱、嘔吐がある
  • 尿の回数や量が減っている
  • 周囲で似た症状が流行っている
  • 水のような下痢、白っぽい下痢がある
  • 下痢の回数が多い

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 数回もしくは一時的なもので、様子に変わりなく食べたり眠ったりできている

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

下痢とは、水分量の多い液状の便が頻回に出る状態を指します。胃腸に何らかの問題がある場合に下痢が生じ、その多くが自然に治っていきますが、原因の中には危険性の高いものもあります。また、子どもは脱水になりやすいため、軽い下痢であっても注意して見ておく必要があります。

  • 特に思い当たる節がないのに、急に子どもがひどい下痢をして元気がない感じもする
  • 特定の飲食物を摂取した後に必ず下痢が起こる
  • 軽い下痢だったのに、熱が出て嘔吐するようにもなった

上記のような場合に考えられる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。また、いつ受診すべきなのでしょうか。

下痢を引き起こす病気の大半が感染症で、軽症で済むことがほとんどです。しかし、ほかにもさまざまな病気によって下痢が生じ、中には注意が必要なものもあります。

子どもに起こりやすい下痢の原因には、主に以下のようなものがあります。

感染性胃腸炎(ウイルス性・細菌性)

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌といった病原体による感染症です。病原体が付着した手で口を触ったり、汚染された食品を摂取したりするなどして感染します。

原因となる病原体によって異なりますが、1〜3日程度の潜伏期間を経て、吐き気・嘔吐、下痢、発熱、腹痛などが生じます。多くは3日以内に症状が治まりますが、病原体によっては1週間程度続く場合もあります。

感染性胃腸炎
関連記事数: 9記事

乳糖不耐症

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)とは、牛乳や乳製品、母乳などに含まれる乳糖を上手く分解できない病気を指します。主な症状は下痢や嘔吐、腹部の膨満(ぼうまん)感、腹痛などで、乳糖の摂取を中止すると症状が消失するのが特徴です。

乳糖不耐症
関連記事数: 0記事

薬剤性下痢症

薬剤性下痢症とは、何らかの病気の治療薬が原因となって引き起こされる下痢のことです。原因となる薬にはさまざまなものがありますが、重度の下痢を引き起こす代表的な薬として抗菌薬、免疫抑制薬、一部の消化器用薬などがあります。

多くの場合、薬を使用してから1〜2週間以内に発症します。また、体が弱っているときなどに症状が出やすくなります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、消化管粘膜などに炎症や潰瘍といった異常を認めないにも関わらず、腹痛、腹部不快感、下痢、便秘などの症状が現れ持続するものをいいます。20~40代に多いですが、子どもにもしばしばみられます。男性は下痢型、女性は便秘型が多く、一般的に症状は排便によって軽快または軽減し、ストレスによって増悪します。

過敏性腸症候群
関連記事数: 4記事

以下に挙げる原因は危険性が高いものです。ときに重篤な症状が出現することもあるため注意が必要です。

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食品によって引き起こされるアレルギー反応のことです。原因となる食品にはさまざまなものが考えられますが、特に鶏卵や牛乳、小麦、そば、かに、えびなどが多く、これらの食品は重篤な症状を発症しやすいといわれています。

アレルギー反応として、蕁麻疹(じんましん)湿疹、下痢、嘔吐、咳、目のかゆみ、鼻水などの症状が現れ、多くの場合、症状は原因となる食品を摂取してから数分~数時間以内に発現します。最重症の病態として、アナフィラキシーショックがあります。この場合、呼吸不全、呼吸停止、心停止などをきたし、最悪の場合死に至ることもあるため、早急な対応が必要です。その多くは原因となるアレルゲンの暴露から数分~15分以内に起こる非常に重篤な病態です。また、30分程度経過してから発症する場合もあります。

食物アレルギー
関連記事数: 14記事

腸重積

腸重積とは、小腸が大腸にはまり込んでしまう状態を指し、一般的に乳幼児ではウイルス感染が原因となって起こります。

多くの場合、初期症状として腹痛が現れ、痛みは数分~20数分の間隔で強くなったり弱くなったりを繰り返します。時間が経過すると嘔吐や下痢、血便などもみられ、重症化すると貧血や血圧低下などの状態に(おちい)る場合があります。特に乳幼児では初期の場合、典型的な症状が揃うことはまれであるため、疑いがあればエコー検査や腹部単純写真の撮影などが必要になります。

急に始まる下痢の大半がウイルスによるもので、自然に治る場合も多いですが、重症化することもまれではありません。また、下痢が続くと脱水に陥ってしまうこともあります。

下痢の程度がひどい場合、高熱や嘔吐がある場合、ミルクや水分を摂ることができない場合、便に大量の血液が混じっている場合、元気がなくぐったりしている場合には、速やかに病院を受診しましょう。軽度の下痢でも長く続いているなら受診を考えましょう。

専門の診療科は小児科です。緊急性が高いと感じる場合で夜間や休日であれば、救急外来を受診する・場合によっては救急要請をするなどの対応が必要になることもあります。

診察のときには、下痢が起こり始めた時期、下痢の程度・頻度・性状、尿の量・回数、子どもの様子(元気がない、普段以上に泣く、哺乳が少ないなど)を医師に詳しく伝えましょう。下痢の性状は言葉で伝わりにくいため、実物を持参するか写真に撮っておくとよいでしょう。

お腹を冷やしたり、食べ過ぎたり水分を摂りすぎたりするなど、日常生活上の原因で下痢が起こることもよくあります。

冷たいものを飲み過ぎたり、腹部を露出したりするなどして冷えてしまうと、腸の消化機能が低下して下痢を起こすことがあります。多くの場合、腹痛を伴います。

お腹を冷やさないためには

冷たいものを飲ませ過ぎないよう心がけましょう。また、衣類をしっかり着用するとともに、夏場は冷房を長時間使用しないようにしましょう。

お腹が冷えてしまった場合には、基本的に温めることで改善します。暖かい飲み物を飲む、お風呂に入る、腹巻やカイロを使用するなど、対策をとってみましょう。

食べすぎたり水分を摂りすぎたりすると胃腸に負担がかかってしまいます。食べ物では特に脂っこいものや刺激物が胃腸の負担になりやすく、消化不良などよって下痢や腹痛、腹部膨満感、吐き気・嘔吐といった症状が現れることがあります。

適度な食事と水分摂取とは

1日の適度な食事量は、性別や年齢、活動量によって違ってきます。まずは子どもの適正体重を把握し、それに合った食事量を心がけるようにしましょう。また、バランスのよい食事を摂るとともに、過食の防止として手の届く範囲におやつなどを置かないようにしましょう。

水分量に関しても個人差がありますが、一般的に一日の平均量は1歳児で1,150~1,300ml(120〜135ml/kg)、2歳児で1,350~1,500ml(115〜125ml/kg)、4歳児で1,600~1,800ml(100〜110ml/kg)、6歳児で1,800~2,000ml(90〜100ml/kg)となります。この量を目安にして季節で調整しながら、一回に多く与え過ぎないようにしましょう。

日常生活で起こる下痢のほとんどは一過性で、対策をとれば短時間で治まります。いつまでも続く場合、思わぬ病気が隠れていることもあるため、一度病院を受診した方がよいでしょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。