手の脱力:医師が考える原因と対処法|症状辞典
介護老人保健施設恵仁ホーム 施設長
加藤 宏之 先生【監修】
私たちは生活の中のさまざまな場面で”手”を使っています。”手に力が入らない(脱力)”といった症状が現れると日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。しかし、手の脱力はさまざまな原因によって引き起こされ、発生頻度は決して低くはありません。
こういった症状が見られる場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。
手の力はさまざまな神経や筋肉によって維持されています。そのため、次のような病気が原因となって手の脱力が引き起こされることがあります。
手の運動をつかさどる脳や神経にダメージが加わる病気によって手の脱力が引き起こされることがあります。原因としては主に次のような病気が挙げられます。
脳の血管が詰まり、その血管が養う脳組織にダメージが加わる病気です。発症した部位によってさまざまな症状が現れますが、腕や手の運動・感覚をつかさどる部位に発症すると突然の手のしびれ、手の脱力などを引き起こします。
ほかにも言葉が出にくい、ろれつが回らないなどの言語障害が現れることが多く、早急な受診が必要となります。
主に加齢が原因となって頚椎(首の骨)が変形し、脊柱管の内部を走行する脊髄や脊髄から腕、手に分岐する運動神経にダメージを与える病気です。症状は手のしびれから始まることが多く、次第に腕や手の筋肉が痩せたり、手に力が入りにくくなったりすることがあります。
また、脊髄は首から腰までつながっているため、首の部分にダメージを受けると首より下の運動神経麻痺が生じることもあり、足のしびれや脱力、尿失禁や便失禁などが引き起こされます。
首には7つの頚椎が連なっていますが、頚椎と頚椎の間には椎間板と呼ばれる柔らかい組織が存在します。この組織は加齢や過度な衝撃が慢性的に加わることによって変性し、近くを走行する脊髄や脊髄から腕、手に分岐する神経を刺激することがあります。このような病気を頚椎椎間板ヘルニアと呼びますが、発症すると手指のしびれや痛み、慢性的な肩こりなどの症状が現れ始めます。進行すると手に力が入りにくくなることも少なくありません。
また、脊髄が圧迫されれば下肢神経麻痺を引き起こすこともあります。
腕から親指、示指、中指、薬指の一部に伸びて感覚や運動を支配する”正中神経”が走行する手首の”手根管(靱帯と骨に囲まれた管)”が狭くなることで、正中神経にダメージが加わる病気です。中年以降の女性に多く発症し、親指から薬指に痛みやしびれが走るようになります。進行すると親指の付け根の筋肉が痩せて力が入りにくくなり、手術が必要となります。
手の脱力は手の骨の病気やけがによって引き起こされることがあります。
手や手首を構成する骨は1本1本が細いため、ささいな転倒や打撲などによって骨折することがあります。手や手首に骨折が生じると痛みや腫れ、皮下出血などが現れ、強い痛みのため手に力が入らなくなることも少なくありません。特に骨粗しょう症を患いやすい閉経後の女性は注意が必要です。
手の脱力は疲れがたまったときなどに起こることがある症状のため、軽く考えてしまいがちです。しかし、手の脱力は上で述べたような病気やけがによって引き起こされることもあるため、軽く考えてはならない症状の1つといえます。
特に、突然手に力が入らなくなった場合、手の脱力以外にしびれや痛みなどがある場合、明らかに手や腕の筋肉が痩せている場合などはできるだけ早めに病院を受診しましょう。
初診に適した診療科は原因によって異なり、脳梗塞など脳の病気が疑われるときは脳神経外科や脳神経内科、脊髄やその周囲の神経の病気が疑われるときは整形外科などがよいでしょう。ただし、自分でははっきり原因が分からないときはかかりつけの内科などで相談するのも1つの方法です。また、突然発症して明らかに脳梗塞が疑われる症状があるときは休日・夜間を問わず救急外来を受診しましょう。
受診した際は、いつから手の脱力が現れたのか、発症のきっかけ、付随する症状などについて医師に詳しく伝えると診察がスムーズに進みやすくなります。
手の脱力は日常生活上の好ましくない習慣によって引き起こされることがあります。
過労や睡眠不足などによって疲れがたまると、エネルギーが不足して手の力が入りにくくなることがあります。
自分の処理能力を超えた労働は避け、日頃から早寝早起きを心がけるなど生活リズムを整えることが大切です。疲れを感じたときは無理をせずにゆっくり休み、十分な睡眠を取るようにしましょう。
過度な食事制限によるダイエットは、筋肉を動かすためのエネルギーが不足して手に力が入りにくくなることがあります。また、たんぱく質が不足すると筋肉が痩せ、手の力も弱まっていきます。
日頃から大豆製品など良質なたんぱく質と野菜を中心に取り入れたバランスのよい食事を心がけましょう。過度な食事制限はリバウンドを引き起こしやすくなるため注意が必要です。また、水分不足でも手の力が入りにくくなることがあるので、こまめな水分補給を心がけるようにしましょう。
日常生活上の習慣を改善しても症状がよくならないときは、思いもよらない原因が隠れていることも少なくありません。軽く考えず一度受診して診察を受けるようにしましょう。