生理痛:医師が考える原因と対処法|症状辞典

生理痛

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 出血量が多く、立ちくらみ、顔色が悪い、意識が遠のくなどの症状がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 日常生活に支障があるほどの痛みがある
  • 月経のたびに痛み止めを使わなくてはいけない状態が続いている
  • 市販の痛み止めではあまり効果がない
  • 出血量が多い・増えているように感じる

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 痛みはあるが日常生活に支障がなく、月経に伴う痛みである事がはっきりしている

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

生理の直前から生理中にかけて、子宮が収縮するために生じる下腹部や腰の痛みが生理痛です。生理痛は多くの女性が経験することのある症状です。しかし、なかには注意が必要な場合もあります。

  • 市販薬を飲んでも一向に痛みがとれない
  • 生理痛のほかに、発熱など体のほかの部位の症状がある
  • 生理の量が多く、寝込むことがある

このような症状がみられる場合には、どのような原因があるのでしょうか。

生理痛のなかには、骨盤内の病気が原因となって生理痛が生じているものがあります。

生理痛が生じる婦人科系の病気には、以下のようなものがあります。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜組織が本来あるべき場所以外に存在し、エストロゲンにより増殖、進行する病気です。

症状は、お腹や腰、背中に強い痛みが起きます。性交痛や排便痛、人によっては下痢や嘔吐、発熱、頭痛が現れることもあります。生理痛があまりに重く、学校や仕事を休まなくてはならないほどにひどくなった場合には子宮内膜症などの基礎疾患がある可能性があります。

子宮内膜症
関連記事数: 13記事

子宮筋腫

子宮筋腫は小さなものも含めると、30歳以上の女性の20~30%にみられます。がんではありませんが、貧血や痛みなどのさまざまな症状の原因となります。

主な症状として月経量が多くなることと月経痛があり、そのほかに月経以外の出血や腰痛、頻尿などがあります。また、症状は大きさやできる場所によって変わってきます。

子宮の内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなります。子宮の外側にできた場合は大きくなっても症状が出ない傾向があります。妊娠がしにくく、流産をしやすい症状もみられることがあります。

子宮筋腫
関連記事数: 28記事

子宮形態異常

先天性子宮形態異常とは、子宮の形が正常とは異なる状態のことを指します。子宮の形に応じて重複子宮や双角子宮、中隔子宮などと呼ばれます。先天性子宮形態異常は女性のうちで5%ほどの方が有しているといわれています。

先天性子宮形態異常の形態や程度によっては症状が生じることがあり、代表的な症状としては、不妊や習慣流産が挙げられます。そのほかにも、月経に関連した症状につながることもあります。

具体的には、生理時の出血量が少ない、生理痛が強い、生理の周期が不規則であるなどの症状が現れることがあります。

先天性子宮形態異常
関連記事数: 0記事

子宮などに特別な病因が見当たらず、生理痛が起こる場合があります。

機能性(原発性)月経困難症

子宮などに特別な病因が見当たらないものを機能性(原発性)月経困難症と分類します。機能性月経困難症は、10代~20代に多くみられ、痛みは1日前後の短時間に集中することがほとんどです。症状は痛みのほかに、頭痛や吐き気、めまい、下痢などを伴うこともあります。

月経困難症
関連記事数: 10記事

生理痛は一般的に多くの女性が経験することのある症状ですが、背後に病気がある可能性があるため軽視せず、以下のような症状があるときは病院を受診することが必要です。

  • 生理の量が多く、めまい、立ちくらみなどの貧血症状がある
  • 生理のとき以外にも、下腹部痛、腰痛や排便時痛、性交痛などがある
  • 生理のとき以外にも出血がある
  • 生理の度に日常生活が送れないほどの痛みがある
  • 薬を飲んでも痛みが改善しない

受診する場合には婦人科がよいでしょう。受診の際には、生理痛が始まった年齢、痛みの続く時間や強さ、生理時以外の痛みの有無などを伝えましょう。また、基礎体温表もあわせて持参すると診療がスムーズに進むことがあります。

日常生活上の原因によって、生理痛が悪化する場合もあります。

体質や不安などのストレス、不規則な生活により生理痛が悪化する場合があります。

体質や生活習慣を改善するには

まずは、生理周期や症状を記録してきちんと把握し、生理期間に向けて体と気持ちの自己コントロールを行うことが大切です。月経の時期は、過労を避け、十分な栄養や睡眠を取るなどし、体や下腹部を温めて子宮の強い収縮を予防しましょう。

日常生活での対処を行ってもよくならない場合や何日も続く月経痛がある場合は一度、婦人科を受診しましょう。子宮などに病気が隠れていないかを確認したうえで、適切な治療法を検討することが必要です。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。