陰部が臭い(女性):医師が考える原因と対処法|症状辞典

陰部が臭い(女性)

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

女性の陰部には大陰唇(だいいんしん)小陰唇(しょういんしん)陰核(いんかく)などさまざまな器官があり、非常に複雑な構造をしています。また、尿道や肛門など排泄に関わる器官や膣分泌物を排出する膣口などもあるため、不衛生になりやすい部位です。そのうえ、下着や衣類で蒸れやすい陰部は雑菌が繁殖しやすい環境であり、さまざまなトラブルが起こり得ます。

その中でも陰部の臭いは多くの女性が悩むことであり、原因は多岐に渡ります。

  • 悪臭を放つおりものが分泌されて陰部が臭くなる
  • 汗をかくと陰部から悪臭が放たれる
  • 陰部にしこりができ、臭い(うみ)のようなものが流出する

これらの症状がみられた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

陰部の臭いは、日常生活上の習慣が原因で引き起こされていることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は以下の通りです。

陰部は常に下着や衣類などに覆われているため、非常に蒸れやすくなっており、雑菌の繁殖を引き起こして悪臭の原因となることがあります。

陰部の蒸れを防ぐには

下着や衣類は綿やシルクなどの吸水性と通気性がよいものを選び、ストッキングやスキニーパンツなどのような体に密着しやすい衣類の長時間の着用は避けるようにしましょう。

陰部は複雑な構造をしているため、汚れが溜まりやすく、臭いの原因になることがあります。

陰部を清潔に保つには

毎日の入浴時によく泡立てた石鹸で陰部を丁寧に洗浄することはもちろん、生理用ナプキンなどをこまめに交換し、陰部に汚れを溜まりにくくするようにしましょう。

膣内には自浄作用を担う常在菌が多く存在しています。このため、膣内を過度に洗浄すると常在菌が洗い流され、雑菌が繁殖して臭いの原因になることがあります。また、腟から子宮内に不潔な洗浄液が流入すると腹膜炎などの原因となることもあります。

膣内を洗うには

よく泡立てた石鹸を手に取り、陰部から膣の入口を丁寧に洗うようにしましょう。膣の内部まで石鹸で洗浄する必要はありません。膣内はシャワーなどで流す程度で十分です。また、膣洗浄用のビデなどは生理中など汚れが気になるときのみ使用し、常用することは避けたほうがよいでしょう。

ストレスや睡眠不足などは身体の免疫力を落とし、膣常在菌の自浄作用を低下させることにつながります。その結果、陰部の臭いの原因となることも少なくありません。

免疫力を維持するには

日頃から適度なストレス解消法を身につけ、ストレスが蓄積されにくい生活を送るようにしましょう。また、十分な睡眠・休息時間の確保も大切です。

日常生活上の対処法を講じても陰部の臭いがよくならないときには、思わぬ病気が原因の可能性もあります。早めに治療をしないと不妊症などの後遺症をのこす可能性もあるため、それぞれの症状に合わせた診療科を受診するようにしましょう。

女性の陰部は蒸れやすく汚れが溜まりやすい部位であるため、健康な人でも悪臭が生じやすい部位です。陰部の臭さは日常的によく起こりうる症状のため軽く考えられがちですが、中には以下のような病気が原因のこともあります。

陰部の臭さは、以下のような陰部自体に生じる病気が原因のことがあります。

外陰毛嚢炎(がいいんもうのうえん)

陰部の毛穴内に黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌が感染し、毛穴周囲に炎症を引き起こす病気です。

一般的にはおできと呼ばれるもので、毛穴を中心として内部にを溜めた皮疹が形成されます。皮疹は痛みやかゆみを伴い、内部に溜まったが毛穴から流出すると陰部の臭いの原因になります。

粉瘤(ふんりゅう)

毛穴の一部が皮膚内に落ちくぼみ、その内部に皮脂や老廃物が蓄積されて柔らかいしこりを形成する病気です。

通常はしこりに痛みはありませんが、内部に細菌感染を生じるとしこりが大きく腫れ上がり、痛みや熱感を伴うようになります。また、しこりの内部でつくられたが流出すると悪臭を放つことがあり、陰部に発症した場合は臭いの原因になることがあります。

粉瘤
関連記事数: 2記事

外陰部臭症

陰部には、皮脂や老廃物を多く含む汗が分泌されるアポクリン腺が分布しています。アポクリン腺から分泌された汗が陰部の常在菌に分解されると、脂肪酸などの悪臭を放つ物質をつくり、陰部のきつい臭いの原因になることがあります。

一般的にはスソワキガと呼ばれるもので、脇の臭いと同様の独特な悪臭を放ちます。また、夏場や運動後など、汗の分泌が多くなると臭いがきつくなることも特徴のひとつです。

バルトリン腺膿瘍(のうよう)

膣口後方に左右対になって存在するバルトリン腺に細菌感染が生じ、瘍を形成する病気です。

バルトリン腺の腫れや発赤、熱感などを生じ、悪化すると非常に強い痛みを伴うようになります。また、溜まったが排出されると強い悪臭を放ち、陰部の臭いの原因になります。

陰部の臭いは、膣や皮下組織など、陰部以外の部位に生じる病気によっても引き起こされることがあります。

細菌性膣炎

膣にはさまざまな常在菌が生息しており、膣内の自浄作用を担っています。しかし、疲れが溜まったときや体調が悪いときなど、免疫力が低下しがちになると常在菌の作用が弱まり、陰部の細菌が膣内に炎症を引き起こす細菌性膣炎を発症することがあります。

膣や陰部の痛み、かゆみなどの症状は現れにくいとされていますが、魚が腐ったような臭いを放つおりものが分泌され、陰部が臭う原因になることがあります。

腟炎
関連記事数: 1記事

膣カンジダ

カビの一種であるカンジダが膣内で異常増殖する病気です。細菌性膣炎と同じく、膣の自浄作用が低下することによって発症します。抗生剤を飲んだあとに悪化することもあります。膣や外陰部に非常に強いかゆみ灼熱(しゃくねつ)感を生じ、カッテージチーズのような白いおりものが分泌されます。おりものはほぼ無臭ですが、膣内や陰部におりものが溜まりやすくなることで不衛生な状態となり、陰部の悪臭を引き起こすことがあります。

性感染症

性行為によって感染する病気で、クラミジア・淋病(りんびょう)・トリコモナス・梅毒(ばいどく)などが挙げられます。女性では目立った症状が現れにくいものもありますが、おりものの量が増えたり、色や性状・臭いの変化がみられたりすることがあります。

また、炎症が子宮などに波及すると腹痛や発熱などを引き起こし、周辺の臓器と癒着(ゆちゃく)を生じて不妊症の原因になる可能性もあります。

淋病
関連記事数: 5記事
梅毒
関連記事数: 13記事

()ろう

直腸と肛門の境目の陰窩(いんか)と呼ばれる部位に細菌感染が生じ、肛門周囲の皮下に形成された瘍の内容物が皮膚へ流出する排泄路が残ったままの状態になる病気です。

肛門と皮膚に管状のつながりが形成されるため、消化管内の粘液や便が皮膚に漏れ出す状態となり、陰部の臭いの原因となることがあります。

陰部の臭いは健康な場合でも多くの女性が悩まされることがある症状です。そのため、臭いが気になったからといって病院を受診する人は少ないでしょう。しかし、陰部が臭うことは思わぬ病気が潜んでいることもあるため、注意が必要です。

特に、陰部の臭いとともにおりものの異常がみられる場合や、腹痛や発熱などの全身症状がみられる場合、陰部にしこりが形成されているような場合には、なるべく早めに病院を受診することがすすめられます。

受診する診療科は婦人科がよいですが、明らかに陰部の皮膚に異常がある場合は皮膚科で診察してもらうこともできます。受診の際には、いつから臭いが気になっているのか、臭いの誘因、随伴症状などを詳しく医師に説明するようにしましょう。また、パートナーが性感染症に罹患したなど、自身も性感染症にかかっていることが疑われる場合は、その旨を医師に伝えておくと診察がスムーズに進むことがあります。

受診の目安

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • かゆみ、おりものが多い、痛みなどがある場合
  • 清潔などを心がけてもよくならない

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 清潔などでよくなり、その後繰り返さない
原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。