発熱:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
植田救急クリニック
加藤 之紀 先生【監修】
老若男女問わず、発熱という症状は誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。ほとんどの場合では自然と解熱する場合が多いかもしれませんが、場合によっては注意が必要なこともあります。
このような場合に考えられる原因には、どのようなことがあるのでしょうか。
発熱を起こす病気は非常に多岐に渡ります。ここでは、発熱を起こす原因となる主な原因についてお伝えします。
発熱の三大原因は感染症、炎症性疾患、悪性腫瘍(がん)、とされています。
体のさまざまな部位の、ありとあらゆる感染症が原因となり発熱が起こることがあります。
かぜのようにそれだけでは大きな心配のいらない感染症もありますが、インフルエンザなど合併症への注意が必要なもの、腎盂腎炎や胆のう炎、髄膜炎など早期の治療が必要なものまでさまざまです。
発熱のほかにどのような症状が伴うかは病気によって異なりますが、いずれにせよ急な発熱や高熱に加え、頭痛や腹痛・嘔吐などほかの辛い症状があるときには早めに受診しましょう。
自己免疫疾患といわれるものが代表的で、これは自分の細胞や組織に対する抗体(自己抗体)ができてしまい、誤って攻撃を受けることで炎症が起こる病気です。病気によって攻撃を受けやすい場所などが異なるため伴う症状はさまざまですが、多くみられる症状としては繰り返す発熱や全身倦怠感、関節の痛みや腫れ、皮膚の赤みや異常などがあります。
がんにかかっている人では、がん自体が繰り返す発熱の原因となることがあります(腫瘍熱)。どの癌でも腫瘍熱は起こり得ますが、血液系のがんである白血病や悪性リンパ腫などでは頻度が高いとされています。
上で挙げた三大原因以外にも、このようなことが発熱の原因となる場合があります。
大きなケガの後や抜歯などの後は発熱することがあります。ケガをした場所や抜歯の跡が腫れたり、膿をもったりしている場合には感染を起こしている可能性があるため、早めに受診しましょう。
夏の屋外や、屋内であっても高温多湿の環境で長時間作業をするなどにより熱中症になることがあります。体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまった状態です。体温が上昇して発熱が見られるほか、めまい、倦怠感、頭痛、嘔気、筋肉のけいれん、意識障害などを伴うことがあります。
このような症状が見られた場合や、軽度であっても自分でしっかり水分をとることができないような場合には速やかに受診しましょう。
一部の感染症は蚊やダニに刺される事によって感染します。蚊によって媒介されるデング熱や、マダニによって媒介される重症熱性血小板減少症候群などが有名です。
上で挙げた三大原因のひとつである感染症の括りに入る原因ではありますが、蚊やダニなどがいそうな場所には近づかない・近づく場合には服装や虫除けスプレーで対処するなどで防ぐ事が十分可能な点で異なります。不用意に虫に刺される事は思わぬ病気の原因ともなるため、できるだけ避けるようにしましょう。
心因性発熱とは、急性もしくは慢性的なストレス状況下に置かれたとき、その人の平熱以上に体温が上昇する状態です。ストレス性の反応として、頭痛や腹痛、睡眠障害などが併せてみられる事が多いといわれています。
高熱がある、強い頭痛や腹痛などほかの症状を伴って辛いような場合には早めに受診しましょう。また、微熱程度であったとしても繰り返しているような場合や、5日以上続いているような場合にも一度受診しておきましょう。
受診する場合には、まずは近くの内科やかかりつけの医療機関などがよいでしょう。診察の際には、発熱がどれくらい続いているのか、発熱の程度はどのくらいか、ほかにどのような症状があるのかをしっかりと医師に伝えるようにしましょう。