インタビュー

がん治療のコーディネート役“腫瘍内科”とは?―がんと言われたあなたへ part3

がん治療のコーディネート役“腫瘍内科”とは?―がんと言われたあなたへ part3
渡邊 清高 先生

帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 病院教授

渡邊 清高 先生

この記事の最終更新は2015年05月20日です。

がんと診断された方へ。がん治療のスペシャリストである腫瘍内科医の渡邊清高先生からのメッセージを6回に分けてお届けします。part3では、“腫瘍内科”という科についてお伝えします。

これまでの医療では、胃がんであれば消化器科、肺がんであれば呼吸器科など、病気ができる場所に応じて、治療を行う診療科が分かれていることが一般的でした。それは、病気ができる臓器の種類に特化する形で、診断や治療に関する研究や治療法の開発がなされてきたことが背景にあります。

しかし、研究が進歩していくなかで、“どうしてがんが発生するのか”、“治療がどのように効くのか”など、がんの発生や進行のメカニズムを詳しく知ることで、治療の標的がわかるようになり、その標的に特化した治療薬が開発されるようになりました。すると、例えば「乳がんに効く薬が、胃がんにも効く場合がある」ということなど、複数の臓器に共通して効果がある抗がん剤があることが分かってきたのです。

同じように、副作用をはじめとする治療に伴う合併症への対応も、総合的に全身の状態を評価しながらきめ細かく行うことが求められるようになってきました。

そこで、臓器別に特化するかたちではなく、がんの病気のメカニズムや治療の方法、副作用の管理などで専門的な知識や技術を磨いて、がんをトータルで診ることができる診療科として、腫瘍内科が誕生しました。

がんの3大治療として、手術、放射線治療に加え、薬物療法があります。外科医による手術、放射線治療医が行う放射線治療の特性を活かしながら、効果的に抗がん剤による薬物療法を安全に実施していくことが腫瘍内科の役割といえます。

さらに、腫瘍内科医は、内科を専門とする医師として、がん患者さんの病気の状態や全身の状態、ご本人の悩みや不安と向き合いながら、最も適した医療を提案したり、さまざまな専門医や専門職種と連携しながら治療を行ったりしていく、いわば「がん医療のコーディネート役」ということができるでしょう。

腫瘍内科があることで、外科医は手術を主体とした外科治療に専念できるなど、それぞれの診療科の特性を発揮することができます。こうした動きは治療だけに限りません。治療やリハビリテーション、療養の時期など、それぞれの医師や看護師、薬剤師をはじめとする医療職種の専門性を生かした「チーム医療」が行われることが一般的になってきています。

さらに、現在日本では世界に例を見ない規模で高齢化が急速に進んでいます。人口の高齢化に伴いがん患者さんが増加することが見込まれていることに加えて、高齢者は、がん以外にも、臓器の機能低下や、脳卒中(のうそっちゅう)や認知症など、何らかの病気を併せ持っている場合が多いのです。

その場合、一つ一つの病気に特化した診療では治療がなかなか難しいことがあります。身体的、精神的な側面に加え、社会的な背景を含め、包括的に患者さんの課題を評価し、どのような治療やケアが必要か、腫瘍内科医が、今後の見通しを立て、患者さんに日々向き合いながらベストの医療を実践していくことが大切なのです。

受診について相談する
  • 帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 病院教授

    渡邊 清高 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。