
自分で症状を訴えられない子どもの場合、小さな変化にも大人が気づいてあげたいものです。小児の外科手術としてはもっとも多い小児鼠径ヘルニアもそのひとつといえます。おむつ交換の際などに少し気に掛けてあげることで、早期発見につながります。泣き止まない我が子をみて動揺するお母さんも少なくないことでしょうが、そのようなときはあわてずに子どもの足の付け根のところを確認してみるなど冷静な判断も必要です。子どもに多い小児鼠径ヘルニアについて、飯塚病院小児外科部長の中村晶俊先生にお話を伺いました。
腸などの腹腔内の臓器が腹腔より突び出して、鼠径部(股の付け根のところ)のあたりが腫れてくる病気を「鼠径ヘルニア(脱腸)」といいます。子どもの外科手術では一番多い病気で、発生率は子どもの1~5%程度だといわれています。
ヘルニアは、本来なら出生時に閉じているはずの腹膜の一部(腹膜鞘状突起)が開いたままの状態で生まれたため、腹圧がかかったとき、その穴に腸などの臓器が飛び出してくるという病態のものです。多くの場合、開いている穴は自然に閉じるのですが、閉じなかった場合にヘルニアを発症します。男児であれば陰のうのあたりが、女児であれば鼠径部のところが膨れたり、場合によっては赤く腫れたりするのが特徴です。
鼠径部のふくらみは無症状の場合もありますが、痛みを感じて激しく泣いたり、機嫌が悪くなったりもします。こういう症状が出た場合は、早めに医療機関を受診されるようにしてください。
飛び出した部分の膨らみは、手で押さえることで元に戻ることもありますので、あまり怖がる必要はありません。しかし、ヘルニアに気づかずに時間が経過すると、嘔吐したり涕泣(ていきゅう)したりすることがあります。さらに進行すると嵌頓(かんとん)といって、飛び出した臓器が元にもどらない状態になる可能性も否定できません。そうなると、突出した臓器が締めつけられて血流が悪くなり、腸閉塞症状を起こして緊急手術をしなければならないケースも生じます。
鼠径ヘルニアを疑うときは、本来であれば小児外科を受診されることをお勧めしますが、かかりつけの小児科をお持ちであれば主治医の先生にご相談されるといいでしょう。かかりつけの先生から紹介してもらって小児外科を受診されるようにしてください。
膨らみが自然に元にもどるようであれば、しばらく様子を見ます。この間、再びヘルニアを起こさないためにも、お子さんには腹圧がかかることを控えさせましょう。そのためには、リラックスさせることが一番です。
ヘルニアの場合は、だいたい生後4~6か月くらいまで様子を見るのですが、その間に自然に腹膜の穴が閉じて治るお子さんもいらっしゃいます。飯塚病院では生後6か月くらいまで経過を観察し、それでも治らないような場合は手術の適応ということになります。
小児鼠径ヘルニアが発見されるきっかけとしては、通常はお母さんやご家族、保育士さんなど、子どもの世話をしている方などがお子さんの異常や鼠径部の膨らみなどに気づくことが多いようです。しかし、なかには、以前から鼠径部あたりが膨らんでいたことは知っていたけれども、それがヘルニアだとは知らなかったというお母さんもいらっしゃいます。そのために悪化していったというお子さんもおられます。
おむつを交換するときやお風呂に入ってリラックスしているときなどにヘルニアがみつかることが多いので、お子さんの鼠径部のあたりをときどきチェックしてあげるとよいでしょう。
関連の医療相談が19件あります
ヌック管水腫摘出、鼠径ヘルニア術後の生理痛
8月23日にヌック管水腫摘出と鼠径ヘルニアの手術を受けました。術後5日して生理が始まりましたが術後の痛みと、もともと、生理痛がひどく、その時はすごく苦しみました。あれから1ヶ月たち、普通に歩けるようになり、仕事にも復帰できましたが、昨日から生理になり、生理痛とともに、傷口の内側からしみるような痛さと傷口の上の脇腹にも痛みがあり、あまりの痛さに仕事も休みました。生理痛がおさまると、傷口の痛みも嘘のようになくなりましたが、これは手術後よくある事ですか?毎月このような痛みがあると思うとゾッとします。 傷口は硬くコブのようになっていますが、普段は触ると痛い程度です。恥骨の上辺りに水腫が出てきたんですが、傷口より下は感覚がまだ麻痺していて、術後は傷口より上のほうが痛みました。麻痺は水腫が4、5センチと大きくて、だいぶ剥離したからそのうち戻ると言われましたが、本当に治りますか?
鼠径ヘルニア
2週間前から左脚の付け根付近が少し腫れて来て違和感ある
足の鼠蹊部膨らみ
数日前に気づいたのですが、両足の鼠蹊部が全体的に膨らんでいます。 右のほうが膨らみが大きいです。 触るとしこりを感じるわけではなく、皮膚に厚みがあるような感じです。痛みは特にありません。 仰向けで寝ている状態ですと、膨らみを感じません。 鼠蹊部部分に蕁麻疹が出ることがあるのですが何か関係しているのでしょうか? 他の体調不良は特にありません。 よろしくお願い致します。
鼠径ヘルニア疑い?
20年以上前に、何かのついでに鼠径部が腫れていたのでみていただいた時には鼠径ヘルニアと診断されました。10 年前にPETを受けた時には脂肪と診断されました。最近、年に数回つるような痛みがあるようです。以前は腫れている日といない日がありましたが、最近はずっと腫れている(出ている)ようです。本人は過去2回上記のような診断で治療もすすめられなかったとのことで受信したがらないのですが、大丈夫でしょうか。また何科を受診すればよろしいでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「鼠径ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします