インタビュー

子どもの鼠径ヘルニアとはどのような病気か

子どもの鼠径ヘルニアとはどのような病気か
中村 晶俊 先生

飯塚病院  小児外科部長

中村 晶俊 先生

この記事の最終更新は2016年02月07日です。

自分で症状を訴えられない子どもの場合、小さな変化にも大人が気づいてあげたいものです。小児の外科手術としてはもっとも多い小児鼠径ヘルニアもそのひとつといえます。おむつ交換の際などに少し気に掛けてあげることで、早期発見につながります。泣き止まない我が子をみて動揺するお母さんも少なくないことでしょうが、そのようなときはあわてずに子どもの足の付け根のところを確認してみるなど冷静な判断も必要です。子どもに多い小児鼠径ヘルニアについて、飯塚病院小児外科部長の中村晶俊先生にお話を伺いました。

腸などの腹腔内の臓器が腹腔より突び出して、鼠径部(股の付け根のところ)のあたりが腫れてくる病気を「鼠径ヘルニア脱腸)」といいます。子どもの外科手術では一番多い病気で、発生率は子どもの1~5%程度だといわれています。

ヘルニアは、本来なら出生時に閉じているはずの腹膜の一部(腹膜鞘状突起)が開いたままの状態で生まれたため、腹圧がかかったとき、その穴に腸などの臓器が飛び出してくるという病態のものです。多くの場合、開いている穴は自然に閉じるのですが、閉じなかった場合にヘルニアを発症します。男児であれば陰のうのあたりが、女児であれば鼠径部のところが膨れたり、場合によっては赤く腫れたりするのが特徴です。

鼠径部のふくらみは無症状の場合もありますが、痛みを感じて激しく泣いたり、機嫌が悪くなったりもします。こういう症状が出た場合は、早めに医療機関を受診されるようにしてください。

飛び出した部分の膨らみは、手で押さえることで元に戻ることもありますので、あまり怖がる必要はありません。しかし、ヘルニアに気づかずに時間が経過すると、嘔吐したり涕泣(ていきゅう)したりすることがあります。さらに進行すると嵌頓(かんとん)といって、飛び出した臓器が元にもどらない状態になる可能性も否定できません。そうなると、突出した臓器が締めつけられて血流が悪くなり、腸閉塞症状を起こして緊急手術をしなければならないケースも生じます。

鼠径ヘルニアを疑うときは、本来であれば小児外科を受診されることをお勧めしますが、かかりつけの小児科をお持ちであれば主治医の先生にご相談されるといいでしょう。かかりつけの先生から紹介してもらって小児外科を受診されるようにしてください。

膨らみが自然に元にもどるようであれば、しばらく様子を見ます。この間、再びヘルニアを起こさないためにも、お子さんには腹圧がかかることを控えさせましょう。そのためには、リラックスさせることが一番です。

ヘルニアの場合は、だいたい生後4~6か月くらいまで様子を見るのですが、その間に自然に腹膜の穴が閉じて治るお子さんもいらっしゃいます。飯塚病院では生後6か月くらいまで経過を観察し、それでも治らないような場合は手術の適応ということになります。

小児鼠径ヘルニアが発見されるきっかけとしては、通常はお母さんやご家族、保育士さんなど、子どもの世話をしている方などがお子さんの異常や鼠径部の膨らみなどに気づくことが多いようです。しかし、なかには、以前から鼠径部あたりが膨らんでいたことは知っていたけれども、それがヘルニアだとは知らなかったというお母さんもいらっしゃいます。そのために悪化していったというお子さんもおられます。

おむつを交換するときやお風呂に入ってリラックスしているときなどにヘルニアがみつかることが多いので、お子さんの鼠径部のあたりをときどきチェックしてあげるとよいでしょう。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が20件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「鼠径ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください