インタビュー

子どもが鼠径ヘルニアになったときの治療法・対処法

子どもが鼠径ヘルニアになったときの治療法・対処法
中村 晶俊 先生

飯塚病院  小児外科部長

中村 晶俊 先生

この記事の最終更新は2016年02月08日です。

小児の外科手術としてもっとも多いのが鼠径ヘルニアです。子どもの急な異変に戸惑うことも少なくないでしょうが、そのようなときはあわてずにリラックスさせることで症状が治まることもあるといいます。子どもが鼠径ヘルニアかもしれないと思ったときの治療法・対処法について、飯塚病院小児外科部長の中村晶俊先生にお話を伺いました。

ヘルニアは、ひどくなることもありますが、リラックスするだけで元に戻ることも少なくありません。ヘルニアが起こると、お子さんは痛みのため泣いたり不機嫌になったりします。そのようなときには抱っこなどをして泣き止ませることで、一時的に膨らみが治まることがあります。

たとえば、しばしばみられるのがドライブによる事例です。これは実際に飯塚病院でもあることですが、「緊急で受診します」と連絡が入って外来で待機していると、病院に着いたときには膨らみが戻っていたというようなことはよくあります。その方は車で数十分ほどの遠方からお子さんを乗せて来られたのですが、その間のドライブがちょうどいいゆりかご状態となって、ウトウトとしてリラックスして治まったというようなケースです。これは飯塚病院だけでなく、小児外科の先生ならおそらく経験されていることですので、他病院でもこのような説明を受けることがあるでしょう。

ただし、激しく痛がる・発赤がある・嵌頓(かんとん:腸など腹膜から出た臓器が元に戻らなくなった状態)や血行障害を起こしているようなときには元に戻らない場合があります。そういった病状のときには速やかに病院を受診してください。

些細なことであれ、何か異常を感じたときには、早めに医療機関を受診してください。その際、小児外科が近くにあれば小児外科を受診することをお勧めします。

嵌頓を起こして飛び出した腸などが血行障害を起こして壊死(えし)しているようなときには不可能ですが、それ以外の場合は徒手整復(としゅせいふく)といって、手を使って突出した臓器をおなかの中に戻す施術を行うことがあります。小児外科の先生ならうまく戻すことができます。ただ注意しなければならないのは、前述のとおり嵌頓を起こしているなど、戻してはいけない病態のこともあるということです。その点を見極めることが重要になります。

緊急手術を行うかどうかについては、ヘルニアが膨らんだままになっていた時間の長さと、膨らんだ部分の状態を診て判断します。症状が出てから6時間を過ぎても膨らみが治らないような場合には、緊急手術を検討します。

そのときはお子さんの一般所見(医学的な知見に基づいた判断)に加えてレントゲン撮影を行って腸閉塞の状態を確認し、局所部分の炎症や発赤の有無で血行障害が起きていないかを確認します。膨らんでいる時間が長くても、ヘルニア部分の締めつけがゆるい場合などは、必ずしも緊急手術の必要はありません。その辺りについては過去の症例やお子さんの状況を見極めながら、我々小児外科医が判断していくことになります。

ともあれ、異常を感じたときには、まずかかりつけの小児科の先生に相談するようにしてください。日頃から小児外科を受診されているようであれば、直接小児外科に行かれるといいでしょう。なお、飯塚病院の小児外科は予約不用ですので、お電話をしていただいたうえで直接来院されても問題ありません。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で鼠径ヘルニアの実績がある医師

大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

ひよし まさや

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

ALOHA外科クリニック 院長

にいや たかし

消化器外科の日帰り手術を専門に、チーム医療でサポート

ALOHA外科クリニック(東京都品川区西五反田4丁目27-10:東急目黒線「不動前」徒歩4分)の病院ページ。

Web予約対応

外科、消化器外科、緩和ケア内科、在宅診療科

東京都品川区西五反田4丁目27-10

東急目黒線「不動前」 徒歩4分

国立国際医療センター  肝胆膵外科

みはら ふみのり
三原先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 外科部長

ながはま たけし

内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

東京都千代田区九段南1丁目6-12

東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

新宿外科クリニック 理事長

たかしま いたる
Web予約対応

外科、消化器外科、心臓血管外科

東京都新宿区西新宿3丁目1-4 第2佐山ビル5F

JR山手線「新宿」南口 徒歩7分、都営大江戸線「都庁前」A2出口 徒歩7分、東京メトロ副都心線「新宿三丁目」E10出口 徒歩10分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が20件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「鼠径ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app