インタビュー

小児鼠径ヘルニアの手術治療

小児鼠径ヘルニアの手術治療
中村 晶俊 先生

飯塚病院  小児外科部長

中村 晶俊 先生

この記事の最終更新は2016年02月09日です。

小児の外科手術としてもっとも多いのが小児鼠径ヘルニアです。最近、小児鼠径ヘルニアの手術はより低侵襲(からだに負担の少ないもの)となり、術後の傷跡も小さくてすむようになりました。小児鼠径ヘルニアの手術療法について、飯塚病院小児外科部長の中村晶俊先生にお話を伺いました。

小児の鼠径ヘルニア治療の基本は手術です。ただ、ヘルニアの膨らみは自然に元に戻ることもありますので、しばらく経過を観察することもあります。およそ生後4~6か月くらいまで様子をみるのですが、その間に自然に腹膜の穴が閉じて治るお子さんもいらっしゃいます。飯塚病院では生後6か月くらいまで経過をみて、それでも治らないような場合に手術の適応ということになります。(※詳細は記事2『子どもが鼠径ヘルニアになったときの対処法』

鼠径ヘルニアの手術は、従来から行われている鼠径部小切開による手術と腹腔鏡手術の2種類があります。最近では多くの施設が腹腔鏡を使った手術を行っています。

腹腔鏡手術は、おへそから3ミリほどの内視鏡(カメラ)を挿入し、おなかの脇のほうから2ミリほどの操作鉗子を挿入して、おなかの中を観察しながら行います。

おなかの中の臓器が飛び出している穴の入り口(根元)を、糸のついた特殊な針でぐるりと一周させて縛る手術です。糸を通す場所が決まっており、ご家族の方々には、「巾着袋などを作るときに糸を通してたぐり寄せるような感じの手術です」と説明しています。

小児鼠径ヘルニアにおける腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術のシェーマ(図式)

以前は、おなかの部分を2センチほど切開して行う手術が行われていましたが、1995年に徳島大学の先生が考案された腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術(LPEC法:Laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure)という手術法が普及し、現在は大半の施設で内視鏡を使った手術が行われるようになりました。

鼠径部小切開による手術では、おなかの中に手術器具などの器材を入れなくて済むというメリットもありますが、鼠径部小切開手術と腹腔鏡手術それぞれのメリットとデメリットを差し引いても、腹腔鏡手術のメリットのほうが優れているといえます。しかし、親御さんによっては、それでも鼠径部小切開手術を希望される方もおられます。そういう場合は、鼠径部を小切開して開腹による手術を行っています。

小児鼠径ヘルニアにおける鼠径部小切開手術のシェーマ(図式)

整容性(見た目)の面では腹腔鏡のほうが優れていますが、どうしてもおへその傷はついてしまい、手術直後に若干の痛みがあるようです。鼠径部を少し切開する手術のほうが、若干ですが手術直後の痛みが少ないのかもしれません。ただし、どちらの手術法も退院後はあまり痛みを訴えず、普段通りに生活できるお子さんが大半です。

腹腔鏡を使った手術では、鼠径部小切開の手術に比べて手術後の回復がやや遅い印象があります。そのため、大多数の施設では腹腔鏡手術を日帰りで行うことが難しく、およそ2泊3日の入院期間を設けて行われている施設が多いのが現状です。一般的な流れとしては、手術の前日から入院して翌日に手術を受け、その次の日の朝にガーゼの付け替えをして退院という経過をたどります。

一方飯塚病院では、様々な工夫をすることにより、2000年頃から鼠径部小切開での鼠径ヘルニア手術を日帰りで行うことができるようになっています。お母さん方は、入院する子のほかにもお子さんがいたり、家族の世話をしなければならなかったりと、一人の子が入院することでいろいろと心配事や負担が出てきます。自分の仕事のことや、休みのことなど調整しなければならないことも出てくるため、それが負担になるようです。筑豊地区でも核家族化が進んでいるため、小さな子どもを預けることができないという方もおられます。日帰り手術であれば、このようなの問題をクリアすることができるのです。

飯塚病院では2009年より腹腔鏡手術を導入しましたが、腹腔鏡手術ということと、おへその痛みを訴える患者さんがいたことなどにより、導入初期は手術後一泊の入院をしていただいていました。しかし、2014年からは様々な工夫を施すことにより、1歳以上であれば腹腔鏡手術でも日帰り手術が可能となりました。

とはいってももちろん、手術のあと、やはり心配だという場合にはいつでも泊まれるように準備だけはしておきます。これはお子さんの状態とお母さんの心配具合などをみながら判断しています。

 

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で鼠径ヘルニアの実績がある医師

大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

ひよし まさや

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

ALOHA外科クリニック 院長

にいや たかし

消化器外科の日帰り手術を専門に、チーム医療でサポート

ALOHA外科クリニック(東京都品川区西五反田4丁目27-10:東急目黒線「不動前」徒歩4分)の病院ページ。

Web予約対応

外科、消化器外科、緩和ケア内科、在宅診療科

東京都品川区西五反田4丁目27-10

東急目黒線「不動前」 徒歩4分

国立国際医療センター  肝胆膵外科

みはら ふみのり
三原先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 外科部長

ながはま たけし

内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

東京都千代田区九段南1丁目6-12

東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

新宿外科クリニック 理事長

たかしま いたる
Web予約対応

外科、消化器外科、心臓血管外科

東京都新宿区西新宿3丁目1-4 第2佐山ビル5F

JR山手線「新宿」南口 徒歩7分、都営大江戸線「都庁前」A2出口 徒歩7分、東京メトロ副都心線「新宿三丁目」E10出口 徒歩10分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が20件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「鼠径ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app