インタビュー

妊娠糖尿病にかかったお母さん・赤ちゃんが将来発症する可能性のある病気

妊娠糖尿病にかかったお母さん・赤ちゃんが将来発症する可能性のある病気
杉山 隆 先生

愛媛大学医学部附属病院 病院長、愛媛大学 副学長、愛媛大学大学院 医学系研究科 産科婦人科学講...

杉山 隆 先生

この記事の最終更新は2016年01月30日です。

一般的に妊娠糖尿病の最大のリスクと考えられているのは、母児や新生児の合併症です。しかし、妊娠糖尿病と診断されたことのある女性は将来危険な2型糖尿病にかかりやすく、妊娠糖尿病のお母さんから生まれたお子さんは、成長期に入ってから(もしくは成人してから)生活習慣病にかかるリスクが高まるといわれているため、妊娠中や分娩時のみに注意を払えばよいわけではありません。この記事では、なぜ妊娠糖尿病にかかることで将来負うリスクが高まってしまうのか、愛媛大学大学院医学系研究科産科婦人科学教授の杉山隆先生にお伺いしました。

妊娠とは、「お腹の中に糖を必要とする赤ちゃんをもつ」ということであり、女性にとってひとつの負荷テストになると捉えられます。妊娠により妊娠糖尿病にかかったという方は、インスリンの分泌が悪いか効きが悪い体質ということになりますから、将来2型糖尿病にかかる頻度が高くなりやすいのです。特に、肥満の方や妊娠早期に妊娠糖尿病と診断された方、妊娠中の血糖値が高かった方やインスリン分泌が少なかった方などは、産後も定期的にスクリーニング検査を受け、食事や運動による健康維持に気を配っていく必要があります。妊娠糖尿病にかかったということは、長い人生の中で妊娠可能な若い時期に、「自分が糖尿病になりやすい体質であることがわかった」と捉えてもいいかもしれません。

お腹の中の赤ちゃんは、臍帯を通して適度な栄養を得て、適度にインスリンを分泌することで成長していくことが理想的です。

しかし、妊娠糖尿病患者さんの胎児は、お腹の中で「過栄養」状態になりやすい傾向があります。糖を必要以上に与えられた胎児は、それを代謝するためにインスリンをたくさん分泌する体質となる傾向があります。すると、生まれてからもそのお子さんはインスリン分泌が過剰という状態が続き、将来すい臓が疲弊しやすい状況が引き起こされ、将来的に糖代謝異常を起こしやすくなる可能性があるのです。

これが、妊娠糖尿病患者さんのお子さんが将来生活習慣病やIGT(耐糖能異常:糖尿病よりは軽症)、糖尿病になりやすいといわれる理由のひとつです。

ここまででご説明してきたように、妊娠糖尿病とは妊娠中や分娩時のリスクを回避するだけで終わらせてよい疾患ではありません。

  • 妊婦さん・胎児・新生児の合併症の増加
  • 出産から2年後、5年後、10年後など、将来のお母さんの2型糖尿病発症リスクの増加
  • 子宮内において高血糖にさらされた児が、将来生活習慣病などを発症する可能性

妊娠糖尿病とは、この3段構えで考えて、長期的視点をもって扱っていかねばならない疾患なのです。

受診について相談する
  • 愛媛大学医学部附属病院 病院長、愛媛大学 副学長、愛媛大学大学院 医学系研究科 産科婦人科学講座 教授

    杉山 隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「妊娠糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。