インタビュー

【特集】8月も熱中症に警戒を!病院に行くべき症状と今すぐできる予防法、被災地での対策

【特集】8月も熱中症に警戒を!病院に行くべき症状と今すぐできる予防法、被災地での対策
志賀 隆 先生

国際医療福祉大学救急医学 主任教授、国際医療福祉大学成田病院 救急科部長

志賀 隆 先生

この記事の最終更新は2017年07月01日です。

歴史的な猛暑が続き、各地で熱中症とみられる救急搬送者が相次いでいます。総務省消防庁の発表によると、熱中症による全国の搬送者数は、7月22日までの1週間だけで22,647人(速報値)にのぼり、2008年の統計開始以来、1週間あたりで過去最多を記録しました。このような事態を受け、7月20日には日本救急医学会が「熱中症予防に関する緊急提言」を発表しています。

体温超えともいわれる危険な暑さが続く今夏。病院に行くべき症状や今日からできる予防方法について、国際医療福祉大学成田病院 救急科部長の志賀隆先生にお伺いしました。

熱中症とは、暑い環境に体が適応できないことで起こる、さまざまな不調や症状の総称です。この夏は熱中症に陥る人がとりわけ多く、当院に搬送されてくる患者さんも後を絶ちません。また、ご自身で「熱中症かもしれない」と疑いを持たれ、悪化する前に外来に来られる方も多いと感じています。

ご自分でも気づきやすい熱中症の代表的な不調や症状には、次のものがあります。

高温多湿の暑い環境にいるとき、または、暑い環境にいた後にこのような症状が現れたら、熱中症の可能性を考えることが大切です。

では、「熱中症かもしれない」と感じたら、どのような行動をとればよいのでしょうか。

熱中症の症状は、重さによりⅠ度(軽症)、Ⅱ度(中等度)、Ⅲ度(重症)に分けられます。

(環境省『熱中症環境保健マニュアル2014』を参考に作成)

私たち医師は、患者さんの症状、診察所見や血液検査の結果から重症度を判断し、治療を選択します。しかし、一般の方であれば、とるべき行動を選択するにあたり、重症度分類にとらわれる必要はありません。必ずしも病院を受診する必要がないとされるⅠ度の患者さんでも、早い段階で点滴治療を受けることにより、スムーズに日常生活に戻ることができます。

熱中症かもしれないと感じたときには、我慢しすぎることなくお近くの病院に相談しましょう。

7月には、学校での部活動中や校外学習中に起こった深刻な熱中症報道もありました。熱中症を発症した方のなかには、短時間で状態が急速に悪化する方もいます。しかし、どのような方が重症化しやすいのか、完全にわかっているわけではありません。

そのため、体育の授業や部活動の最中に、だるさや立ちくらみなどを感じたときには、「言いにくい」とためらわず、先生に体調不良を伝えて休息をとりましょう。

また、熱中症の患者さんのなかには、炎天下で外回りをしていた営業の方や、訪問看護に従事する方もみられます。仕事中の軽い症状であっても、自覚した時点で周囲の方に伝え、屋外活動を控えることが大切です。

具合が悪そうな人と支えている人

比較的軽い熱中症の場合は、涼しい場所で休息し、水分と塩分を補給することが大切です。熱中症は急速に悪化することもあるため、ご自分が熱中症になったときでも、周りの方が熱中症になったときでも、必ず誰か1人以上の人が側について見守ることが大切です。

まずはクーラーの効いた室内などに移動しましょう。近くに屋内施設がない場合は、木陰など、直射日光を避けられる場所に身を移しましょう。

運動を中止し、座ったり横になったりして休息をとりましょう。

塩分を含んだ飲み物を飲みましょう。経口補水液はすぐに手に入らないことも多いため、自動販売機やコンビニエンスストアでも購入できるスポーツドリンクを飲むことをおすすめします。

水とスポーツドリンク、どちらを選ぶべき?

熱中症とは、体内から水分だけでなく塩分(ミネラル)も失われている状態です。水とスポーツドリンクを選べる環境にある場合は、常にスポーツドリンクを選択してください。

このほか、風通しをよくするために衣服をゆるめることも大切です。

現れている症状が軽く、上記の応急処置で状態が改善していくようであれば、必ずしも病院を受診する必要はありません。

次の項目に該当する場合は、ためらうことなく救急車を呼びましょう。

  • 自分で飲み物を持ち、飲むことができない
  • 動けない
  • 意識がない、話していることがおかしい(意識障害)
  • 全身けいれんがある

このほか、全身の筋肉がつってしまい、痛みで歩けない場合や、繰り返し吐いてしまい移動が難しいときにも救急車を要請したほうがよいといえます。

救急車の到着を待っているときにできる応急処置としては、体温を下げるための3点クーリングが挙げられます。

首・わき・太ももの付け根を冷やす

(1)首(2)わき(3)太ももの付け根を、氷が入った袋などで冷やしましょう。この応急処置を3点クーリングといいます。

太い血管が流れている部位を冷やす3点クーリングは、救急車を待っているときだけでなく、ご自宅でできる対応策としてすすめられることが多い応急処置のひとつです。ただし、3点クーリングが必要と思われる状態のときには、そのままご自宅や現場で様子を見るのではなく、病院へ向かったほうがよいといえます。また、体温を測定した時に38~39度を超える高い体温であった場合、経験のある関係者がおり器具がある場合には、救急車が到着するまで簡易プールなどにて冷水浸漬をすることも一つの方法かと思います。

病院に行くべきか迷われたときには、以下のシートを参考にしてみましょう。

(環境省『熱中症環境保健マニュアル2018』を参考に作成)

なお、病院を受診すべきときとは、必ずしも救急車を要請する必要があるときというわけではありません。患者さんの状態が安定している場合は、自家用車など、向かいやすい方法で病院へ向かいましょう。

また、上記のシートで救急車を呼ぶべきときに該当していないとしても、自力での受診が難しいと感じたときは救急車を呼びましょう。

テレビなどで高温注意情報のテロップが出ているような暑い日(気温が概ね35℃以上の日)には、基本的に外出すること自体を控えましょう。熱中症は5分や10分といった短時間の外出でも発症・悪化することがあるため、暑い環境を避けて過ごすことが大切です。

※高温注意情報とは:当日または翌日の最高気温がおおむね35℃以上になると予想されるときに、熱中症への注意を呼びかける目的で気象庁より発表される情報です。一部の地域では35℃ではないときにも高温注意情報が用いられることがあります。テレビなどのメディアを通して広く周知されます。

どうしても外出しなければならないときは、短時間でもクーラーの効いた車や公共交通機関などを使用し、徒歩で出歩く時間を短くできるよう心がけましょう。炎天下を歩いていたことが原因で熱中症を発症し、救急搬送されてくる患者さんも多くみられます。

熱中症発症のピーク時間は、昼間の12時および15時前後とされています。(『熱中症診療ガイドライン2015』より)

外回りの仕事など、屋外に出なければならない仕事は朝か夕方に設定し、日射しの強い時間帯の外出を避けることが理想です。

体育

高温注意情報が出ているような日(気温がおおむね35℃以上の日)のスポーツ活動は、誰にとっても非常に危険です。学校などで体育の授業や部活を中止するだけでなく、大人の方も屋外でのスポーツ活動や体を使うレジャーを控えるよう意識しましょう。

環境省は「運動に関する指針」で暑さ指数が31℃を超えた場合、運動を原則中止することと定めています。この暑さ指数31℃とは、気温35℃にあたる数値であり、『熱中症診療ガイドライン2015』には「熱中症による搬送者が大量発生する数値」と記載されています。

※暑さ指数とは(WBGT):熱中症予防を目的としてアメリカで提案された指標です。気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃねつ)熱、の3つを取り入れた数値となっています。

以下の項目に1つでも当てはまる人は、熱中症になりやすい傾向があります。該当項目があった方は、ここまでにご紹介した自覚症状や控えるべき行動に十分注意してください。

  • 脱水状態にある人
  • 高齢者
  • 乳幼児
  • 肥満の人
  • 衣服を着込んでいる人
  • 日ごろ運動をしていない人
  • 暑さに慣れていない人
  • 持病のある人
  • 体調の悪い人

(環境省『熱中症環境保健マニュアル2018』を参考に記載)

お年寄りやお子さんなど、リスク因子を持つ方のいるご家庭やコミュニティでは、周りの方々が体調に異変はないかを確認することも大切です。

このほか、アレルギー性鼻炎蕁麻疹などに対して処方される抗ヒスタミン剤を服用していると、熱中症になりやすくなることもわかっています。高血圧の治療薬であるベータ遮断薬や利尿薬も熱中症のリスクとなることがわかっています。

以上は、科学的な根拠のある熱中症のリスク因子です。しかし、重い熱中症に陥る患者さんが、必ずこれらのリスク因子を持っているわけではありません。また、熱中症により亡くなった方の報道などをみていても、必ずしも高齢の方やお子さん、暑さに慣れていない方ばかりというわけではありません。

このことから、現時点でわかっていない重症化のリスク因子も存在するのではないかと感じています。過去に重い熱中症にかかった経験のある方は、何らかのリスク因子を持っている可能性もあるため、人一倍対策に力を入れていただきたいと思います。

クーラー

クーラーを使用しておらず、室内で熱中症を発症する方も非常に多くみられます。たとえば、夜、タイマー設定をして眠った方が、室温の上昇による熱中症で翌日の午前中に搬送されてくることもよくあります。

節電や節約などの理由から意図的にクーラーの使用を控える方もみえますが、熱中症は命に関わることがあるため、いわゆる猛暑日や熱帯夜の日には積極的に使ったほうがよいといえます。

※28℃はあくまで目安です。ご自身の体調や感じ方に合わせつつ、室内の温度と湿度をすごしやすいと感じる状態に調整しましょう。

のどが渇いたら水分をとることはもちろん、のどが渇いていないときにもこまめに水分を補給するよう心がけましょう。特に、「これから屋外に出る予定がある」といった場合は、熱中症予防のため、水ではなくスポーツドリンクで塩分も補っておくことをおすすめします。

外から帰ってきたときにも、水分と塩分を補給することを習慣化しましょう。

男性の日傘

日射しが強いことは、熱中症の発症に関わる気象条件のひとつです。気温も上がりやすく、私の印象としても、晴れた日は特に熱中症で受診される方が目立つと感じています。

どうしても出歩かなければならない場合は、直射日光のあたる炎天下を避けて日陰を歩き、帽子や日傘を活用しましょう。

近年話題になっている男性用の日傘なども日射の軽減に役立つため、積極的に活用されるとよいのではないかと考えます。

平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の被災地では、住民の方やボランティアの方の熱中症が増えています。また、依然として避難所生活を送られている方も多数いらっしゃいます(2018年7月末日時点)。ここでは、被災された方やボランティア作業に従事する方に、ぜひ実践していただきたい熱中症対策についてお話しします。

現在、被災地での熱中症対策のため、急ピッチで避難所へのスポットエアコン・業務用エアコンの設置が行われています。ご自宅のクーラーが壊れてしまい使用できない場合は、クーラーのある避難所など、少しでも涼しい場所へ移動して過ごしてください。

災害後の避難所生活では、トイレ事情が悪化することから、水分摂取を意図的に控える方が増える傾向があります。

しかしながら、今夏のように猛暑日が続く環境下で水分摂取を控えてしまうと、健康や生命に関わる事態にもつながりかねません。

「水分は摂らなければいけないもの」と考え、いつも以上にこまめな水分補給を心がけることが重要です。

がれき撤去作業などを行う際には、衣服で体を保護する必要があることから、どうしても熱中症リスクが高まってしまいます。「10分作業したら10分休憩する」など、短いサイクルで休憩を挟むことをおすすめします。

休憩時間には体をしっかりと休め、スポーツドリンクや塩飴など、携帯できる水分と塩分を十分に摂ってください。また、1日中頑張るのではなく、1日の作業事態を短時間にセーブすることが大切です。

被災状況によっては実践が難しいものもあるとは思われますが、ぜひ上記の点に十分注意して、この夏を乗り切っていただきたいと願っています。