甲状腺がんとは、喉ぼとけの下にある“甲状腺”と呼ばれる臓器に発生するがんです。国立がん研究センターから出されている2018年のがん統計によれば、1年のうちに甲状腺がんと診断される方の数は18,636人で、男性よりも女性に多いという特徴があります。
甲状腺がんにはさまざまな組織型分類があり、その分類に応じて転移しやすい場所や予後などが異なります。このページでは、甲状腺がんで転移が起こりやすい部位や転移が生じた後の治療方法、甲状腺がん全体の予後などについてご説明します。
甲状腺がんには、乳頭がん、濾胞がん、低分化がん、未分化がん、髄様がんなどさまざまな種類があり、種類に応じて転移しやすい場所が異なることが特徴です。以下では、転移しやすい場所別に主な甲状腺がんの組織型分類についてご紹介します。
リンパ節転移しやすい甲状腺がんとして、甲状腺がんの90%程度を占めるといわれる“乳頭がん”が挙げられます。リンパ節とは、リンパ液が流れるリンパ管の途中にあり、リンパ液中にウイルスや細菌などがないか確認する関所のようなはたらきをしています。
甲状腺がんの大部分を占める乳頭がんは、進行速度が遅く、予後のよいがんです。ただしリンパ節へ転移しやすく、転移すると首の前面(甲状腺)ではなく首の側面(リンパ節)にしこりが生じることがあります。
また一般的に予後のよい乳頭がんの中にも、再発を繰り返したりしているうちに、悪性度の高いほかのがんに徐々に性質が変わったりするものがあるため、治療後も経過観察を続けることが大切です。
甲状腺から離れた別の臓器や骨などに転移することを“遠隔転移”といいます。遠隔転移しやすい甲状腺がんとしては、濾胞がんや低分化がん、悪性度が極めて高い未分化がんが挙げられます。
甲状腺がんは、全身のさまざまな臓器のうちとりわけ肺や骨に転移しやすいことが知られています。肺に転移した場合、がんが大きくなるまでは無症状であることが一般的ですが、進行すると咳や呼吸困難などの症状が現れることがあります。また骨に転移した場合、痛みが生じたり、骨折しやすくなったりすることがあります。
濾胞がんとは甲状腺がんのおよそ5%を占めるがんで、乳頭がんに次いで多いがんです。乳頭がんと濾胞がんを併せて“高分化がん”と呼びます。
濾胞がんは乳頭がんと比較するとリンパ節転移が生じにくい一方、血流に乗って遠隔転移しやすいことが特徴です。
低分化がんは甲状腺がんの1%未満というまれながんで、高分化がん(乳頭がん・濾胞がん)と悪性度の高い未分化がんの中間のような特徴があります。高分化がんと比較すると、遠隔転移しやすいです。
未分化がんは甲状腺がんの1〜2%を占めるとてもまれながんで、進行速度がとても速く悪性度が極めて高いです。甲状腺周辺の反回神経や気管、食道などに広がりやすいほか、全身のあらゆる臓器に遠隔転移を起こしやすいです。
リンパ節転移・遠隔転移の両方が生じやすい甲状腺がんとしては“髄様がん”が挙げられます。髄様がんは甲状腺がんの1〜2%程度を占めるがんで、高分化がんよりも進行が速いです。また遺伝性を示すこともあるため、治療前に遺伝子異常の検査が推奨されており、家族にも甲状腺の検査をおすすめする場合があります。
甲状腺がんでは、がんの組織型分類、大きさ、転移の状態などに応じて、手術治療・放射線治療・薬物療法が検討されます。リンパ節に転移がある場合には、手術の際に甲状腺の摘出・切除とともにリンパ節を取り除く“リンパ節郭清”が行われるほか、術後に放射線治療・薬物療法が検討されることがあります。
また肺や骨などに遠隔転移があった場合も、放射線治療や薬物療法が検討されることが一般的です。
甲状腺がんは比較的予後のよいがんで、国立がん研究センターが出しているがん統計によれば、2009~2011年の甲状腺がん全体の5年生存率は94.7%と推計されています。しかし、臨床進行度別 5年相対生存率のデータでは、遠隔転移がある場合の5年生存率は47%まで低下してしまいます。
甲状腺がんは、組織型分類に応じて転移しやすい場所や予後が異なります。そのため、治療方針を決める際には医師の説明をよく聞き、自身の病気の状態や治療方針についてよく理解するようにしましょう。分からないことや不安なことがあれば医師に相談することが大切です。
医療法人神甲会 隈病院 外科 診療本部 本部長、治験臨床試験管理科 科長
医療法人神甲会 隈病院 外科 診療本部 本部長、治験臨床試験管理科 科長
日本臨床外科学会 会員国際内分泌外科学会 会員日本内分泌外科学会 内分泌外科専門医・指導医・評議員・甲状腺腫瘍診療ガイドライン作成委員会 副委員長日本内分泌学会 会員日本甲状腺学会 認定専門医日本癌治療学会 会員日本外科学会 外科専門医・指導医
大阪市立大学医学部を卒業後、同大学旧第一外科学教室に入局。外科研修を修了し、消化器外科医としてのキャリアをスタートさせる。その後同大学大学院に進学し、食道静脈瘤や胃がんなどの消化器疾患などに関する研究を行う。カリフォルニア大学 サンディエゴ校への留学を経て1997年に大阪市立大学に戻ったのち、専門分野を内分泌外科(甲状腺外科)に移し、甲状腺診療のグループ長として臨床および研究に力を注ぐ。2018年3月からは同大学乳腺・内分泌外科病院教授を務めていたが、より甲状腺外科診療の需要が高い場所で患者さんの力になりたいと考え、誘いを受ける形で2020年4月に隈病院 外科に入職。入職後は、診療本部本部長として診療チーム全体の指導やまとめ役を担っている。2024年4月より治験臨床試験管理科 科長を兼任。
小野田 尚佳 先生の所属医療機関
関連の医療相談が15件あります
甲状腺がん(乳頭がん)について
妻が今年1月に甲状腺がん(乳頭がん)と診断されました。発見された悪性腫瘍の大きさは4mmでしたので主治医の先生からは3ヶ月おきに定期検査して、腫瘍が大きくなったら治療〜手術の検討の必要があるが現状では投薬、手術は行わない場合が多いと仰られました。腫瘍は大きくならないケースもあるとのことでしたので少し安心しましたが、悪性腫瘍があるのに治療や手術をしないで経過を診るのは不安が残ります。主治医の先生が仰られているとおりに考えても宜しいでしょうか。
手術後の生活について
甲状腺全摘後にホルモン剤を飲む事になりますが、疲れやすい、体力の減退などがおこると聞きました。仕事も体力を使う仕事です。夜勤もあります。これまでのように生活が可能でしょうか?
数値から見た腺腫様甲状腺腫の悪性の可能性
先日、健康診断結果で左葉)腺腫様甲状腺腫(疑い)要精密検査と診断されました。 色々なサイトを見ましたが全体的に低い場合の症状の記載が無く、一応基準内の数字ではあるようですが精密検査の扱いになった事もあり不安は残ります。 全体的に甲状腺機能低下症の太りやすい、寒がり、浮腫みといった症状は感じています。 全体的に低い数値から悪性の可能性は考えられるのでしょうか。 2018年度 TSH 0.650 FT4 1.14 FT3 2.69 2017年度 TSH 1.060 FT4 1.27
甲状腺癌の手術の方法について
妻が甲状腺癌と診断されました。全摘出術を勧められたようです。私は診察に付き添っていないので彼女から話を聞くだけなのですが、まだ意思を決めていないのにどんどん手術前の検査等の予約をされているようです。幸いガンは初期で小さいようです。であれば、リンパ節等もとってしまうと後でいろいろと不都合があるらしいので、妻も最小限の手術にしたいと言っています。都内に住んでいます。どこか良い病院を教えていただけないでしょうか。もしくは治療法と先生のお名前だけでも構いません。無理かと思いますが、よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「甲状腺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。