【インタビュー】
甲状腺がんとは
公開日 2015 年 12 月 14 日 | 更新日 2018 年 07 月 06 日
- 甲状腺がん


医療法人神甲会 隈病院 院長
宮内 昭 先生
甲状腺がんは比較的ゆっくりと進行するがんで、治療によって完治できることが多いとされています。しかし、甲状腺がんの中にはいくつかの種類があり、中にはきわめて悪性度の高いものもあるといいます。甲状腺疾患の専門病院として全国でもトップクラスの隈病院で院長を務める甲状腺がんの第一人者、宮内昭先生にお話をうかがいました。
甲状腺がんとは
甲状腺はのどぼとけのすぐ下にあり、右葉と左葉からなる左右対称の形をした器官です。縦4.5cm、横4cmほどの大きさで、エネルギーの代謝にかかわる甲状腺ホルモンをつくっています。
甲状腺ホルモンの分泌は、脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節を受けています。血液中の甲状腺ホルモン濃度に応じてTSHの分泌量が増減し、血液中の甲状腺ホルモン濃度が一定に保たれるしくみになっています。
この甲状腺の組織の中に発生する腫瘍にはいくつかの種類があり、その中でも悪性のものを甲状腺がんといいます。
甲状腺がんの症状
甲状腺がんの症状として、頸部(のど)のしこりやリンパ節の腫れがみられることがありますが、痛みなどの自覚症状がないため、検査や診察を受けて初めて見つかることも少なくありません。がんが進行すると、声がかすれる・ものが飲み込みにくい・息がしづらいといった症状があらわれることがあります。
反回神経への浸潤
甲状腺の裏側には、声帯の動きにかかわる反回(はんかい)神経が通っていて、がんが神経に浸潤(がんが拡がること)すると声帯をうまく動かすことができなくなります。これを反回神経麻痺といいます。
声を出すときには左右の声帯が近づいて左右の声帯の間隙が狭くなります。狭くなったところに息が通ることによって声帯が振動して声になります。また、物を飲み込むときには声帯が気道をふさいで気管に入り込まないようにします。反回神経麻痺によって声帯がうまく動かせなくなると、息が漏れて声がかすれ、一息で話せる長さが短くなります。また、飲み込んだものが誤って気管に入る誤嚥(ごえん)を起こしやすくなりします。左右両方の声帯が麻痺すると気道が狭まって喘鳴(ぜいめい/息がゼーゼーすること)や息苦しさをきたすようになり、ひどい場合には気管切開が必要となることもあります。
甲状腺がんのしこりの特徴
同じ甲状腺の病気でもバセドウ病や橋本病(慢性甲状腺炎)などのように甲状腺全体が腫れて大きくなるのではなく、しこり(結節)ができるのが甲状腺がんの特徴です。
甲状腺にできるしこりがすべてがん(悪性のもの)になるわけではありませんが、次のような特徴があれば甲状腺がんである可能性が高くなります。
- 中に液体が入っている嚢胞(のうほう)ではなく固体の結節である
- さわると硬い
- 気管や喉頭(のどぼとけ)にくっついている
- 首にリンパ節が腫れている
- 声がかすれている
甲状腺がんの種類
甲状腺がんは次のようにいくつかの種類に分かれます。

乳頭がんは甲状腺がんの中でもっとも多いタイプのがんです。乳頭がんと濾胞がんはいずれも甲状腺ホルモンを作る濾胞細胞からできるがんで、ゆっくりと進行します。乳頭がんは頚部(くび)のリンパ節への転移が多くみられますが、肺や骨など甲状腺から離れたところへの転移(遠隔転移)が少ないがんです。濾胞がんでは一部が骨や肺などに遠隔転移する場合があります。
乳頭がんと濾胞がんは分化がんと呼ばれますが、これに対して、未分化がんは進行が早く悪性度が高いがんです。高分化型の乳頭がんや濾胞がんが変異して未分化がんになると考えられています。また、その中間的な性質を持つものとして、低分化がんという分類もあります。
髄様がんはカルシトニンというホルモンを分泌するC細胞からできるがんで、甲状腺がん全体の約1.5%と比較的まれなタイプですが、そのうちの約3分の1は遺伝性であり、そのような場合には親の一方が髄様がんにかかっていると、その子どもが同じがんになる確率は50%です。
悪性リンパ腫は慢性甲状腺炎、いわゆる橋本病から発生します。甲状腺がん全体に占める割合は約2.5%で、60〜70歳代の女性に多くみられます。数ヶ月以内など短期間に甲状腺が急に大きくなって呼吸困難をともなうケースや、1〜2年かけて少しずつ大きくなるケースなど、症状や経過はさまざまです。
甲状腺がん(宮内昭先生)の連載記事

医療法人神甲会 隈病院 院長
宮内 昭 先生
甲状腺・副甲状腺疾患の診療・研究に40年以上携わってきた第一人者。特に甲状腺がんの診断と治療を専門とし、この手術にともなう反回神経麻痺に対する頸神経ワナ・反回神経吻合による再建を日本で最初に考案・施行した。また急性化膿性甲状腺炎の原因となる一種の発生異常の存在を世界で初めて発見し、下咽頭梨状窩瘻と名付けた。カルシトニンのダブリングタイム(Ct-DT)が髄様がんの予後因子であることを世界で初めて報告し、最近ではサイログロブリンのダブリングタイム(Tg-DT)が乳頭がんの強力な予後因子であることを見出している。最近、小さい甲状腺乳頭癌が世界的に増加し、その取扱いが問題となっている。宮内の提唱により1993年から隈病院では世界で初めて低リスクの甲状腺微小乳頭癌に対して、非手術経過観察を行っており、大多数の微小癌は進行しないこと、少し進行してもその時点で手術を行えば手遅れとはならないこと、隈病院のような専門病院で手術を行っても、手術群の方が経過観察群より声帯麻痺などの不都合事象が多いことを明らかにした。この成果は2015年版アメリカ甲状腺学会の甲状腺腫瘍取扱いガイドラインに大きく取り上げられた。
関連記事
-
甲状腺全摘出手術後のホルモン補充療法における注意点-血中TSH...
伊藤 充 先生
神甲会隈病院 内科部長
-
甲状腺微小乳頭がんの治療-低リスクの微小乳頭がんには経過観察を推奨
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
甲状腺がんの手術と反回神経再建
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
甲状腺がんの手術
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
甲状腺がんの予後
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
甲状腺がんの診断
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
甲状腺がんの検査
宮内 昭 先生
医療法人神甲会 隈病院 院長
-
乳頭がんの予後-経過観察でも問題ないか
杉谷 巌 先生
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外...
-
甲状腺がんの治療の指針に-乳頭がんの「危険度分類」
杉谷 巌 先生
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外...
-
甲状腺がんとは-先進国で増えるがん
杉谷 巌 先生
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外...
-
第17回隈病院甲状腺研究会-世界レベルの甲状腺診療体制を築き上...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
放射線と病気。甲状腺検査をしていくことの意味
西尾 正道 先生
北海道がんセンター名誉院長 北海道医薬専...
-
第29回日本内分泌外科学会-予後とQOLを考慮した専門的診療を...
[医師監修] メディカルノート編集部