緑内障は、徐々に視野が狭くなってくる目の病気で、日本では40歳以上の約5%にみられます。ただし、進行するまで自覚症状が出にくいため、緑内障の患者さんの約90%は未治療だといわれており、実際には相当多くの方がかかっていると考えられます。
今回は、緑内障とはどのような病気なのかを述べるとともに、原因や種類について、東京慈恵会医科大学附属病院 眼科主任教授の中野 匡先生にご解説いただきました。
緑内障は、眼底にある視神経という部分が障害を受けて、徐々に視野が狭くなってくる病気です。時間の経過とともに見える範囲が狭くなっていきますが、初期の段階では自覚症状がなく、病気が進行して初めて“見えない”と気付く患者さんが多くいらっしゃいます。
人間の目は、中心の視野は解像度が高く、周辺の視野は中心から離れるほど解像度が低くなるという特徴を持っています。そのため、緑内障によって視野が少し欠けたとしても「モヤモヤして見える」「疲れているのかな」と思う程度であまり気にならないことがあります。また、片方の目で見えづらい部分があっても、見えているもう片方の目で補えるため、異常に気付かないことも少なくありません。
緑内障によって視野が欠けて、日常生活に支障が出ていても、患者さん自身は気付いていないことがあります。一例を挙げると、車の運転です。視野が欠けていると、信号機が見えなかったり、横から歩いてきた人や車が見えなかったりして、事故を起こしやすくなります。しかし、自動車免許の更新時に視力の基準を満たして検査をパスし、気付かずに運転を続けていることもあります。病気の進行度によっては、大変危険な状態で運転している可能性もあり得るため、注意が必要です。
緑内障にはいくつか種類があり、発症のしくみがそれぞれ異なります。大きくは、ほかに原因がない“原発緑内障”、ほかに原因がある“続発緑内障”、小児期に発症する“小児緑内障”に分けられます。
緑内障の中でも頻度が高いのは、ほかに原因がなく発症する“原発緑内障”の1つ、“開放隅角緑内障”というタイプです。目の中の水である房水の出口となる隅角という部分は、正常者と同じように広い状態です。進行すると、網膜の内層にある神経節細胞が自然死し、ゆっくりと視野の欠けが生じてきますが、なぜ神経節細胞が通常よりも早く自然死するのかはまだ解明されていません。また、開放隅角緑内障の中には、眼圧が正常なタイプ(正常眼圧緑内障)と、眼圧が高いタイプ(狭義の開放隅角緑内障)があります。日本においては、緑内障の患者さんの多くが、眼圧が正常者と変わらない正常眼圧緑内障に当てはまります。
もう1つの原発緑内障は、“閉塞隅角緑内障”というタイプです。正常者よりも隅角が狭い状態です。閉塞隅角緑内障は、知らない間にゆっくり進んでいく開放隅角緑内障と異なり、急激に発症して失明に至る恐れもある、急性の眼科疾患です。瞳孔を広げる作用がある薬の使用など、何らかのきっかけで隅角が狭くなって塞がることにより房水の流れが妨げられ、その結果として眼圧が上昇すること(急性緑内障発作)が原因となります。女性や、眼球が小さくて隅角が狭い方に起こりやすいといわれています。
続発緑内障は、何らかの原因があって二次的に発症するタイプの緑内障です。原因は多岐にわたり、その中で頻度が高いものは次のとおりです。
など
小児緑内障は、発育異常や生まれつきの病気などによって、乳幼児から小児期にかけて発症するタイプの緑内障です。
緑内障は、一般的には中高年以上に多く、加齢に伴って増えるとされています。2000~2001年に行われた『日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)』という疫学調査では、日本人の有病率は40歳以上の約5%で、70歳以上では10人に1人が緑内障と報告されました。現在は超高齢社会を迎えており、有病率はますます高くなっていることが想定されます(2020年3月時点)。
原発性の開放隅角緑内障の場合、強い近視がある方の発症リスクが高いといわれています。近視とは、眼球の長さ(眼軸)が通常よりも長く、ピントの合う位置が網膜よりも手前にあって、遠くのものが見えにくくなっている状態です。以前は、近視は成長期に進行するとされていましたが、最近では成人になっても近視が進行する例があります。その理由の1つとして、スマートフォンやコンピューターの使用の増加など、急激な社会環境の変化が注目されています。
緑内障の発症に遺伝的な要因が関与していることが指摘されています。血のつながった家族や親戚など、家系の中に緑内障の方がいらっしゃる場合、緑内障を発症する可能性が高いので注意する必要があります。
視野の欠けた部分がどこなのか、生活上のどのような場面で困るのかといったことは、患者さんによってさまざまです。たとえば、目の上側が見えない状態の場合、“車に乗り込むときによく頭をぶつける”、“ゴルフボールがどこに飛んでいったか分からない”といったことを経験する患者さんがいらっしゃいます。一方、目の下側が見えない場合は、つまずいたり、階段から足を踏み外したりする危険もあり、注意が必要です。患者さん自身が病気に気付いていなくても、発症すると日常生活においてさまざまな危険があるということです。
緑内障は、一般的な健康診断では異常を指摘されなくても、詳しい検査を行うことで早期に発見し、進行を抑えられる可能性があります。特に、緑内障を発症するリスクが高くなる40歳代になったら、ぜひ眼科検診を受けるようにしてください。
緑内障の検査方法について、詳しくは次の『緑内障を早期発見し、治療を継続する重要性』をご覧ください。
東京慈恵会医科大学 眼科学講座 主任教授
「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。