概要
胸膜炎とは、肺の表面あるいは胸壁を覆っている胸膜に炎症が起きた状態を指します。
原因
胸膜に炎症をもたらす原因はさまざまで、主な原因として感染症やがん、膠原病などがあげられます。なかでも、日本ではがんと結核に関連した胸膜炎が多いと報告されています。
感染症では、細菌性肺炎に続発する形で胸膜炎が生じることがあります。また、インフルエンザや結核などが原因となることもあります。がんに関連した胸膜炎としては、肺がんが代表的です。そのほか、胸膜中皮腫や他の臓器にあるがんが胸膜に転移することで胸膜炎を発症することもあります。
さらに、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの膠原病、薬剤(アミオダロン、ブレオマイシンなど)、骨折などの外傷関連、アスベストなども胸膜炎の原因となることがあります。以上のように、胸膜炎の原因は多岐に渡るため、原因に応じて胸膜炎の治療経過は大きく異なります。
症状
胸膜炎を発症すると、胸の痛みや息苦しさなどの症状が現れます。また、大きく深呼吸をすると胸の痛みは強くなるため、小刻みに小さく呼吸をするようになります。そのほか背中に痛みが生じたり、咳や発熱などがみられることもあります。
胸膜炎では、胸腔に胸水という液体成分が貯留することがあります。多くの胸水が貯留すると、呼吸に伴う摩擦が軽減するため、痛みが軽減することがあります。しかしその一方、肺が胸水によって圧迫される可能性があり、呼吸困難が増強することもあります。
そのほか、原因疾患に関連した症状が併発することもあります。たとえば、インフルエンザであれば高熱や関節痛、倦怠感が生じますし、結核であれば体重減少や微熱、慢性的な咳などを生じる可能性があります。こうした随伴症状から原因疾患を探ることもできるため、症状の確認はとても大切です。
検査・診断
胸膜炎では以下のような検査を行います。
- 胸部単純レントゲン撮影
- CT撮影
- 超音波検査(エコー)
- 血液検査 など
レントゲンやCT、超音波検査などの画像検査では、胸水が溜まっているかどうかを評価したり、肺炎や肺がん、胸膜中皮腫などの原因を画像的に検索することもできます。血液検査では、感染症の評価や膠原病に関連した自己抗体の検索なども行うことができます。
また、胸に針を刺し貯留した胸水を採取する検査を行うこともあります。胸水を詳細に評価することで、結核やがんの有無など原因を同定するうえで重要な情報を得ることが可能です。なお胸の痛みが、心臓が原因であることもあります。心筋梗塞の場合は、より迅速に治療を行う必要があるため、鑑別のために心電図を行うこともあります。
治療
胸膜炎の治療は、症状を和らげる対症療法と、胸膜炎の原因に対する治療に大きく分けることができます。対症療法では、胸膜炎の痛みを取り除くために鎮痛剤の使用を検討します。また、呼吸症状に対しては胸水を排除するために胸に針を刺して排液する治療を行うことがあります。
胸膜炎の原因に対する治療はインフルエンザが原因であれば抗インフルエンザ薬を使用しますし、細菌が原因であれば抗生物質を使用します。結核が原因となって胸膜炎が生じている場合には抗結核薬を使用しますが、治療期間が長期的になることがあります。がんの場合には化学療法や手術、放射線療法、胸膜癒着術などが行われますし、膠原病であればステロイドなどが検討されます。
原因に対してのアプローチを行うことが大切な胸膜炎ですが、原因は多岐に渡ります。そのため、原因を正確に特定したうえでの治療介入を行うことがとても重要です。
医師の方へ
胸膜炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「胸膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
胸痛、呼吸困難、きょうつう、血痰でセカンドオピニオンをもとめています
10日ほど前に突然呼吸困難と胸痛 けったんなど 近所のクリニックで検査してもらうも ろっかんしんけいつう、胸膜炎など診断が定まらず さらに二週間ほど様子を見ましょうとのこと 現在は多少落ち着いたものの、のぼりざかなどいきがくるしくなる さらなる検査や紹介状など求めるも、様子を見ましょうで煮え切らない
原因不明の胸骨痛
2年ほど前から胸骨痛あり。 ずっと痛いと言うわけではなく、たまに忘れることもあったが、ここ3-4ヶ月は特に痛みが続いており日常生活でも痛む。特に胸骨部を圧迫したり、大きく息をする、くしゃみなどで痛みあり。体を反らすと指関節を鳴らすようにポキっとなり、痛気持ちいい感じがある。 漢方内科で痛みを取る煎じ薬と塗り薬処方。 考えられる疾病は何か。
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。