疾患啓発(スポンサード)

虚血性心疾患の原因と注意すべき症状――自覚症状があればすぐに受診を

虚血性心疾患の原因と注意すべき症状――自覚症状があればすぐに受診を
安東 治郎 先生

NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

安東 治郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

虚血性心疾患は、心臓の血管が狭くなり心臓に酸素や栄養が行き渡らなくなる病気の総称です。一般的には狭心症心筋梗塞(しんきんこうそく)が知られており、重症化すると心不全に至り、命に関わることもあります。虚血性心疾患を引き起こす要因や具体的な症状について、NTT東日本関東病院 循環器内科 部長の安東 治郎(あんどう じろう)先生にお話を伺いました。

虚血性心疾患とは、心筋に酸素や栄養が行き渡らなくなり、胸の痛みや圧迫感などを生じる病気の総称です。心疾患は日本人の3大死因(がん、心疾患、老衰)のうちの1つであり、がんの次に多い死因となっています。

虚血性心疾患には、狭心症心筋梗塞があります。狭心症は心臓の冠動脈(心臓の筋肉に血液を送り、酸素と栄養を与えている血管)が狭くなることにより、胸が締めつけられるような痛みなどの症状が現れます。心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まることにより急激な胸の痛みや息苦しさに襲われます。狭心症は比較的短時間で症状が治まりますが、心筋梗塞は急激な痛みと圧迫感が続いて心筋が壊死(えし)し、重症の場合は命を落とすこともあります。

PIXTA
写真:PIXTA

虚血性心疾患の主な要因は動脈硬化です。動脈硬化とは、動脈の内側の壁に悪玉コレステロールや脂肪、炎症性の細胞などがたまり、時には石灰が沈着するなどして血管が硬くなった状態です。動脈硬化によって冠動脈の内側が狭くなると、心臓の筋肉に届く血液や酸素が減ってしまい、重症の場合には心臓の機能を低下させます。

動脈硬化が起こる原因には高血圧症糖尿病脂質異常症などの生活習慣病喫煙や肥満などさまざまなものがあります。精神的なストレスや加齢も動脈硬化のリスクを高めるといわれており、これらの危険因子が重なるほど動脈硬化が起こりやすくなります。

厚生労働省のデータによると、2017年の時点で虚血性心疾患の患者数は約72万人となっています。健康診断の普及や予防医学、薬物治療の発展などにより患者数は年々減少しているものの、それでもいまだ大勢の患者さんが虚血性心疾患に罹患している事実を考えると、これからも注意すべき病気であることに変わりないでしょう。

虚血性心疾患の発症率を60〜64歳の男女別で比較した場合、同データによると男性は女性に比べ約2倍となっています。男性の患者さんが多い理由としては喫煙率が高いことや、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の罹患率が女性よりも高いことが挙げられます。

また、虚血性心疾患は高齢であるほど有病率が高くなります。これには加齢が虚血性心疾患の原因の1つであることに加え、加齢により生活習慣病の有病率も高くなることが関係しています。当院で治療を行っている患者さんも、60〜70歳代の方が多いのが現状です。

先述のとおり、虚血性心疾患には狭心症心筋梗塞があります。さらに狭心症は冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)労作性狭心症の2つに分けられ、症状も異なることがあります。

冠攣縮性狭心症

血管がけいれん(攣縮)して一時的に血管の内側が狭くなり、心筋への血流が低下することによって起こります。深夜や早朝など安静時に起こりやすいのが特徴です。胸の痛みや圧迫感、違和感や締め付け感などの症状が現れます。喫煙やストレスが引き金となることが多いとされています。

労作性狭心症

動脈硬化によって生じたプラーク(粥腫(じゅくしゅ))が血管を狭め、心筋への血流を低下させることにより起こります。階段や坂道を上るなど、普段よりも強い運動を行ったときに胸の痛みや圧迫感が起こり、それらの動作をやめて安静にすると症状が落ち着くのが特徴です。安静時にも胸の痛みや苦しさが現れる場合は“不安定狭心症”と呼ばれる危険な状態であり、早期の治療が必要となります。

MN

心筋梗塞

プラークやプラークが破れてできる血栓によって血管が急激に詰まった状態です。冠動脈内の血流が完全に遮断されると心筋に血液と酸素が十分に届かなくなり、心筋の細胞が数時間で壊死してしまいます。壊死した細胞は元に戻らないため、できるだけ早い診断と治療が必要です。

心筋梗塞は血圧低下により、胸が締め付けられるような激しい痛みが15分以上続くこともあり、冷や汗、吐き気、息苦しさなどの症状が現れます。前日までまったく症状がなくても急に症状が現れることがあるため、普段、自覚したことのない強い痛みが続く場合は救急車を呼ぶことが重要です。

MN

安静にすると症状が落ち着くものの、階段を上ったり急ぎ足になったりすると症状が現れるようになったなど、以前はなかった症状が現れるのは狭心症のサインである可能性があります。特に基礎疾患がある方や、高血圧症糖尿病脂質異常症喫煙歴などの危険因子を持っている方は労作性狭心症を起こしやすいといわれています。自覚症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診してください。

また先述のとおり、心筋梗塞を発症した場合は時間との勝負になります。15分近く胸の激しい痛みが続いたら直ちに救急車を呼んでください。

虚血性心疾患を予防するには、高血圧症脂質異常症糖尿病をしっかりと管理して動脈硬化の進行を防ぐことが重要です。健康的な生活を心がけ、血圧やコレステロール、中性脂肪、血糖の値を正常に保つようにしましょう。塩分や動物性脂肪の過剰な摂取を避けることや、降圧薬の適正な服用、禁煙も重要です。

食事や運動などによりメタボリックシンドロームを予防することも大切です。適度な運動の継続で動脈硬化が起こりにくくなることも分かっていますので、高齢の方であればウォーキングなどを日常生活に取り入れるとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「虚血性心疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

虚血性心疾患

Icon unfold more