概要
高プロラクチン血症とは、プロラクチン(PRL)というホルモンの血液中の濃度が基準値を超えて異常に高くなる状態を指します。
プロラクチンは脳の下垂体前葉から分泌され、主に出産後の母乳の分泌を促すはたらきをしています。そのため、出産後には血中プロラクチンが高値になりますが、何らかの原因によって出産とは関係のないタイミングで異常高値を示すことがあります。
女性だけでなく男性にも起こり得るもので、高プロラクチン血症になると女性では乳汁が出る、月経が来ない、男性では性欲が低下するなどの症状がみられるようになります。
原因はプロラクチノーマ(プロラクチン産生下垂体腫瘍)の存在や薬の副作用が多く、前者ではまず薬物療法によって腫瘍の縮小を図り、後者では該当薬の中止または減量を検討します。
原因
高プロラクチン血症の原因は、大きく“生理的要因”“病的要因”“薬の副作用”の3つに分けられます。
生理的要因
血中プロラクチン値は、妊娠、授乳、乳房刺激によって上昇するほか、睡眠や運動、食事(飲水含む)、精神的ストレスなども影響するといわれています。
妊娠中は高濃度の女性ホルモンによって、乳腺細胞でのプロラクチン受容体発現が抑制され通常母乳は分泌されませんが、分娩後に胎盤がはがれ血中の女性ホルモンが急激に低下し、高プロラクチンの状態になると、作用が発揮され乳汁が分泌されます。
病的要因
病的要因としてもっとも多いのがプロラクチノーマとされ、高プロラクチン血症の原因のうち約3割をプロラクチノーマが占めています。
プロラクチノーマは下垂体にできる良性の腫瘍で、何らかの原因によってプロラクチンを作る細胞が増加して腫瘍ができると、腫瘍から大量のプロラクチンが作られるため、血中プロラクチン値が正常上限の2~3倍上昇(血中PRL値が200g/ml以上)することがあるため、精査が必要です。
ほかにも、比較的頻度の高い病気として以下が挙げられます。
原発性甲状腺機能低下症では血中PRL値は100ng/mL以下にとどまることが多いです。
比較的まれですが、以下の病気が原因となることもあります。
薬の副作用
プロラクチンの分泌はドパミンという物質によって抑制を受けているため、ドパミン受容体拮抗薬やドパミン合成阻害薬などによってドパミンが少なくなると、薬の副作用として高プロラクチン血症が起こることがあります。また、セロトニンの作用を促す抗うつ薬などでも高プロラクチン血症が起こります。
高プロラクチン血症の原因となる主な薬には以下が挙げられます。
- 抗精神病薬(フェノチアジン系[クロルプロマジン・ペルフェナジン・チオリダジン]、ブチロフェノン系[ハロペリドール])
- 抗うつ薬(アミトリプチリン、イミプラミン)
- 消化器治療薬(スルピリド、シメチジン、メトクロプラミド)
- 血圧降下薬(レセルピン、メチルドーパ)
- エストロゲン製剤(経口避妊薬など)
症状
高プロラクチン血症になると性腺の機能が抑制されるため、子どもでは思春期が遅れたり進行が止まったりします。また、成人女性では月経不順、排卵障害、無月経、黄体機能不全、不妊、流産、乳汁分泌との関係も指摘され、成人男性では性欲の低下、勃起不全、まれに女性化乳房がみられるようになります。
プロラクチノーマが原因で腫瘍が大きい場合には、周囲の脳の組織を圧迫し、頭痛や視力低下、視野が狭くなるなどの症状が現れることがあります。
検査・診断
高プロラクチン血症は、血液検査で血中プロラクチン値を測定することで診断がつきます。検査方法によって基準値が異なりますが、現在では主にCLIA法またはECLIA法が用いられ、CLIA法では4.3~32.4ng/mL、ECLIA法では閉経前女性は4.91~29.32ng/mL、閉経後女性は3.12~15.39ng/mL、男性は4.92~13.69ng/mLが基準値となります。この値を超えて異常高値を示す場合に高プロラクチン血症と診断されます。
ただし、一度の検査で確定とはならず、夜間睡眠後ピークとなり、午前10時~12時に最低値を示す日内変動もあるため再検査が必要になることもあります。
また、症状の把握や原因を特定するために詳細な問診と身体診察に加え、血液検査でほかの項目を測定したり、MRI検査などの画像検査を行ったりすることもあります。
治療
高プロラクチン血症に対する治療の原則は、原因を除去することです。使用している薬が原因と考えられる場合には、原疾患との治療の優先順位を考慮したうえで、薬の中止または減量を検討します。
それ以外では薬物療法が中心で、甲状腺機能低下症では甲状腺ホルモンを補充し、プロラクチノーマなどではドパミン作動薬が用いられます。
プロラクチノーマに関しては、腫瘍が大きく周囲の脳の組織を圧迫している場合や、薬物療法で十分な効果を得られない場合に、腫瘍を取り除くことを目的として手術や放射線療法が選択されます。
医師の方へ
高プロラクチン血症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「高プロラクチン血症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
下腹部左下の鈍痛
下腹部左下に鈍痛があります。 今も耐えられない痛みでは無いんですが、キリキリ痛みが続いてます。 何が原因でしょうか。
直腸のポリープ1~2mm
人間ドックの大腸内視鏡検査で直腸に1~2mmのポリープを指摘されました。 1年後の再検査で様子見との説明でした。 母親を大腸がんで亡くしています。 大きさに関わらず切除して欲しいのですが、クリニックによっては切除してもらえるのでしょうか? また食生活や生活習慣で気を付けることはありますか?
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
睾丸にシコリ
息子が3日前に男性の睾丸の中にシコリがあり今日、泌尿器科に行きました。レントゲン、エコーはなく尿検査はありました。後は先生が手で触っての診察でした。潜血反応±、白血球が+(尿一般)と書いてありました。息子が先生から説明されたのが精子を作る横に2つシコリがある(1個は良く男性にあるが2個は珍しい)炎症をおこしている。と言われたそうです。1週間後に病院受診。エコーがあるそうです。尿の菌は何か原因を調べましょう。と言われたそうです。薬を1週間毎朝食後に飲むようにもらいました。治らないと不妊症になりやすいとも言われたそうです。ガンが親の私は心配になりました。ガンの事は何も言われなかったそうですが可能性はありますでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。