基礎研究から生まれた医療を、世界中の患者さんに届けたい

DOCTOR’S
STORIES

基礎研究から生まれた医療を、世界中の患者さんに届けたい

角膜の再生医療の研究で患者さんに貢献する西田幸二先生のストーリー

大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学) 主任教授、大阪大学大学院医学系研究科 研究科長補佐、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 部長、大阪大学先導的学際研究機構生命医科学融合フロンティア研究部門 部門長、大阪大学医学部附属病院 AI医療センター長
西田 幸二 先生

目の手術を専門にしたいと眼科医への道を志す

私が医学部の学生だった頃、大学医局は2020年1月現在のような臨床研修制度ではなく、卒業後すぐに各診療科に所属する、いわゆる直入局の時代でした。実は、当時の私は研究に対する興味がそれほどなく、どちらかといえば手術を中心とする臨床医になりたいと思っていました。

入局先を探すにあたり、“ポリクリ”といわれる在学中の臨床実習でさまざまな外科手術を見せてもらったのですが、がんなどの“悪い部分を切り取る”手術にはそれほど面白みを感じませんでした。そういった手術よりも、患者さんに本来備わっていた機能を再建する手術に面白さを感じました。なかでも特に興味を持ったのが、目の手術です。目の手術は顕微鏡下で行う術式のmicrosurgeryが美しいと思いましたし、こういった手術を専門にしたいという気持ちが芽生えました。

私はこのようにして、眼科医を志したのです。

臨床志望から研究医へ――​​その転機は恩師の一言

眼科医となった後も、手術中心で眼科医療に携わりたいという気持ちに変わりはありませんでした。そんな私が研究に取り組むきっかけとなったのは、当時の国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)の部長であった故・田野保雄(たのやすお)先生(大阪大学医学部 脳神経感覚器外科学 眼科学 第8代教授)からの「手術だけでは浅い。研究をしなさい」というアドバイスです。

田野先生は網膜硝子体疾患の手術を専門とした眼科医であり、私自身も非常に尊敬する先生でしたから、「田野先生がそうおっしゃるなら」と、まずは先輩の先生の手伝いという形で研究に携わることになりました。その結果、研究は非常に楽しいということに身をもって気づき、そこから研究にハマっていったのです。

田野先生の一言がなければ私は今でも研究をしていなかったかもしれません。私にとってはまさに恩師と呼べる方です。

角膜移植による拒絶反応の課題を解決するため、再生医療の研究を始める

1980年代に、角膜上皮の幹細胞が角膜の周辺部に存在していることを示した論文が『Cell』という生命科学分野の学術雑誌で発表されました。この論文により、角膜移植の対象疾患であり原因不明とされていた、角膜上皮幹細胞疲弊症の病態が明らかになりました。そのような学術的な背景から、角膜上皮の研究は当時の眼科領域の医師の中でもホットトピックだったことをよく覚えています。

その当時、私は角膜移植を専門とする眼科医として、角膜疾患の患者さんに対する診療や研究に励んでいました。同時に、角膜移植に伴う拒絶反応といった問題に直面している時期でもあったため、自然と“角膜と幹細胞の研究”に強く惹かれていったのです。

そこで私は、1998年にアメリカのカリフォルニア州にあるソーク研究所へ留学し、フレッド・ゲージ先生のもとで幹細胞の研究に従事しました。現地では、神経幹細胞の研究や遺伝子治療の研究に携わらせてもらったのですが、ソーク研究所で行った幹細胞や再生医療の研究は、自分の想像以上に面白いものでした。この留学が、もともと抱いていた再生医療への興味をより強くする結果となりました。

再生医療の実用化を目指して――​​西田先生の思い

2000年に日本に帰国した後は、角膜の再生医療に精力的に取り組みました。それから大学でさらなる研究を重ね、2004年に“自己口腔粘膜培養上皮シート移植による角膜の再生医療”を開発し、2016年に“ヒトiPS細胞を用いた角膜再生治療法”(SEAM法)を見いだしました。2020年1月現在は、それらの実用化に向けて臨床研究を行っているところです。

実用化を目指すにあたり、私は以下の2点を意識しています。

一部の施設にとどまらず、世界中に角膜再生医療を普及したい

1つ目は、角膜の再生医療を世界に広げたいという思いです。

もともと私のなかで、再生医療の実用化を目指すということは、特定の限られた機関や施設にとどまらず、全世界で一般的に用いられることを目標とするという意味です。角膜の病気で困っている患者さんは日本に限らず、世界中にいらっしゃいます。そういった方々の治療に広く役立てる技術にしなければ意味がありません。だからこそ、角膜の再生医療を世界中に広げていけるようにしたいのです。

新しい医療の道を切り開くには、基礎研究の積み重ねが大切

私は、臨床研究や医療技術を実用化するためには、強固な基礎研究が前提にあると考えています。先に述べた“SEAМ(2次元組織体)”という構造体の研究も、実はオルガノイド研究という基礎研究の一種に該当します。基礎研究を積み重ね、そこから生み出すことができたヒトiPS細胞由来角膜上皮組織という成果物だからこそ、角膜疾患の治療に役立つと自信を持って述べることができます。

基礎研究の成果が強固なものでなければ、患者さんにその治療技術を提供する際に不安が残り、実行することが難しくなってしまいます。強固な基礎研究の重要性はそこにあるのです。

「疑問を解明したい」という純粋な思いが、基礎研究を強固にさせる

基礎研究は、研究そのものが直接的に社会へ応用できるとは想定されていない場合が多いです。また、実際私もそうだったのですが、基礎研究を行う医師も、最初から社会に応用できるものを開発しようと思って基礎研究をしているわけではありません。ただ、いろいろな基礎研究を行ううちに、さらに疑問が湧いてきて、「この疑問を解明したい」という純粋な思いが芽生えます。その思いが、基礎研究をより強固なものにしていきます。そしてそこから得られる成果が、やがて社会や医療に実装されていくようになるのです。

だからこそ私はこれからも、基礎研究を行う医師として、「医学研究を実用化するためには、基礎研究が非常に重要である」ということを社会に伝えていきたいと思います。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学) 主任教授、大阪大学大学院医学系研究科 研究科長補佐、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 部長、大阪大学先導的学際研究機構生命医科学融合フロンティア研究部門 部門長、大阪大学医学部附属病院 AI医療センター長

    西田 幸二 先生の所属医療機関

    大阪大学医学部附属病院

      • 内科
      • アレルギー科
      • 血液内科
      • リウマチ科
      • 精神科
      • 神経内科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 腫瘍内科
      • 感染症内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 代謝内科
      • 脳神経内科
      • 老年内科
      • 漢方内科
      • 内分泌外科
      • 放射線診断科
      • 放射線治療科
      • 頭頸部外科
      • 精神神経科
      • 総合診療科
      • 病理診断科
    • 大阪府吹田市山田丘2-15
    • 大阪モノレール彩都線「阪大病院前駅」 徒歩1分 JR京都線「茨木駅」 近鉄バス 阪大本部前行き 阪大医学部病院前下車 バス 阪急京都本線「茨木市駅」 近鉄バス 阪大本部前行き 阪大医学部病院前下車 バス 北大阪急行電鉄「千里中央駅」 阪急バス 阪大本部前行き 阪大医学部病院前下車 バス
    • 06-6879-5111

    西田 幸二 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

麻酔科医から“在宅医療”の世界へ

くじら在宅クリニック 院長

鯨井 一正 先生

地域全体で手を取り合い患者さんの健康を守るクリニックを目指す

よし耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 院長

山中 弘明 先生

真の糖尿病治療のため、患者さんの生活全体に向き合いたい

いんざい糖尿病・甲状腺クリニック 院長

髙橋 紘 先生

全ての方に開かれたかかりつけ医になりたい

一般社団法人 ミエルカクリニック ...

山川 貴史 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。