唇が腫れる:医師が考える原因と対処法|症状辞典

唇が腫れる

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • アレルギーのあるものに接触した心当たりがあり、息がしづらい、顔全体の腫れなどがある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 時間が経っても腫れが続いている
  • 痛み、発疹(ほっしん)、水疱などがある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

唇は角質層が薄いため、水分保持力が低く、紫外線や乾燥などさまざまな外的刺激のダメージを受けやすい部位です。そのため、何らかの刺激によって腫れを生じることが多いです。

また、唇表面から毛細血管を走行する真皮までの距離が短いため、炎症による色調の変化も目立ちやすくなります。

  • 特定の刺激が加わると唇全体が大きく腫れ上がる
  • 紫外線や乾燥、外傷などの刺激によって痛みや皮膚の剥離(はくり)を伴う腫れがみられる
  • 原因不明の唇の腫れを繰り返す

このような症状がみられた場合、原因として考えられるものにはどのようなものがあるのでしょうか。

唇の腫れの中には、何らかの病気が原因となって起こっているものがあります。主な原因は以下の通りです。

アレルギー

何らかのアレルゲンに晒されることによって生じるアレルギー反応が原因で唇の腫れが引き起こされることがあります。アレルギー反応が生じると、真皮内を走行する毛細血管が拡張して水分が血管外に漏れ出ることでむくみが引き起こされます。唇は表層から真皮までの距離が近いため、むくみが赤く腫れたように目立ちやすいことが特徴です。

中には、呼吸困難や血圧低下など、重度なアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。

アレルギー
関連記事数: 6記事

肉芽腫性口唇炎(にくげしゅせいこうしんえん)

唇に痛みを伴わないしこりが形成され、再発を繰り返す病気です。顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)溝状舌(こうじょうぜつ)を同時に発症することも少なくなく、Melkersson-Rosenthal症候群の一症状として現れることがあります。

肉芽腫性口唇炎
関連記事数: 0記事

サルコイドーシス

全身のさまざまな器官に肉芽腫(炎症細胞の塊)ができる病気です。比較的若年の20~40歳によくみられます。 肺への病変が多いですが、唇に肉芽腫によるしこりを形成することがあります。しこりは痛みを伴うことが一般的で、進行すると病変部(病気による変化が起きている箇所)の変色がみられることもあります。

サルコイドーシス
関連記事数: 3記事

血管性浮腫

血管性浮腫とは、何らかの原因で皮膚が腫れることをいいます。蕁麻疹(じんましん)にも似ていますが、蕁麻疹が赤みやかゆみを伴い数時間で消失してしまうのに対し、血管性浮腫は赤みやかゆみがないことが一般的で、腫れが治まるまでに1~3日程度かかったり、しばしば症状を繰り返したりすることなどが特徴です。また、血管性浮腫と蕁麻疹が併発することもあります。

血管性浮腫には、治療薬の服用による薬剤性血管性浮腫やアレルギーによるアレルギー性血管性浮腫、寒さや日光など物理的な刺激による血管性浮腫などさまざまな種類があります。

さらに、頻度は低いものの先天性の遺伝子変異が原因で起こる遺伝性血管性浮腫HAE)や自己抗体などが生じることによって起こる後天性血管性浮腫(AAE)などもあります。

遺伝性血管性浮腫
関連記事数: 0記事

唇の腫れは、日焼けや乾燥などによって日常的に生じうる症状のひとつです。特に思い当たる原因がある場合には、唇が腫れたからといって病院を受診する方は少ないでしょう。しかし、唇の腫れは何らかの病気によって引き起こされている場合もあります。唇の腫れ以外にも痛みなどの症状がある場合、唇以外の部位にも何らかの症状がある場合などは、早めに病院を受診することがすすめられます。

また、全身の蕁麻疹(じんましん)や呼吸困難、意識が朦朧(もうろう)とするような場合には早急に病院を受診しましょう。そこまで強い症状ではない場合であっても、腫れが続く、腫れを繰り返す、様子を見ていてもよくならないなどの場合には、血管性浮腫などの思わぬ病気が隠れている可能性があるため、一度最寄りの医療機関を受診しましょう。

受診する診療科は皮膚科がよいですが、全身にほかの症状がある場合は、内科やかかりつけの医師に相談することも1つの方法です。

また、受診した際には唇の腫れが生じた時期や期間、誘因、ほかの症状などを詳しく医師に伝えるようにしましょう。

唇は角質層が薄いため、さまざまなダメージを受けやすく、日常生活上の原因によって腫れが生じやすい部位です。唇の腫れを引き起こす日常生活上の原因には、以下のようなものが挙げられます。

唇は日焼けによって表皮が荒れるのはもちろんのこと、水分が奪われやすく、炎症を引き起こす原因になることがあります。

唇を日焼けしたときは

唇が日焼けして痛みがある場合は氷などでしっかりと冷やし、保湿効果のあるリップクリームなどでケアするようにしましょう。また、日焼け予防として、外出時には日焼け止めが含まれたリップクリームを塗ることがおすすめです。

唇は乾燥しやすく、乾燥によって表皮が荒れやすい部位です。また、悪化すると表皮にびらん(ただれ)や亀裂、出血などを伴うことも少なくありません。その結果、唇が全体的に荒れることがあります。

唇が乾燥したときは

唇は角質層が薄いため、水分保持能が低く乾燥しやすい部位です。このため、リップクリームや唇専用のローションなどで適度に保湿をすることが大切です。また、乾燥したからといって唇を頻繁に舐めると、炎症を引き起こすことがあるため注意しましょう。

日常生活上の習慣を見直し、適切なセルフケアを行っても唇の腫れが引かない場合は何らかの病気が潜んでいる可能性があります。軽く考えずに、症状に適した診療科を受診して治療を受けることをおすすめします。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。