頭頂部の頭痛:医師が考える原因と対処法|症状辞典

頭頂部の頭痛

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 強い打撲などきっかけがはっきりしており、強い痛みがある
  • 今まで経験したことのない激しい痛みがある
  • 手足のまひ、しゃべりにくいなどの症状がある
  • 意識がもうろうとしている
  • 目の充血、吐き気、視力が落ちているなどの症状がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 痛みが続いている
  • 額や頰が痛く、鼻づまり・鼻水がある
  • 顔の皮膚や頭皮に発疹ができており、強い痛みがある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • もともと片頭痛や月経周期に伴う頭痛があり、なじみのある痛みである
  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

頭痛といっても痛む場所はさまざまで、頭頂部に痛みが出ることも少なくありません。生活習慣が原因となって痛みが起こることもありますが、中には注意が必要な病気が原因になっている場合もあります。

  • 不定期だけど急に頭頂部がズキズキと脈に合わせて痛むときがある
  • ほぼ毎日、頭頂部から後頭部にかけて締め付けられるような痛みがある
  • 昨日から頭頂部の皮膚がピリピリと痛みだした

こういった場合、どのような原因によって痛みが起きているのでしょうか。

頭頂部の頭痛は、片頭痛や緊張性頭痛などの繰り返す頭痛で器質的な病気とは関係のないものから、脳や皮膚などの病気まで、さまざまな原因が考えられます。

脳血管障害

脳血管障害とは、脳梗塞脳出血くも膜下出血といった脳の血管に関する病気の総称です。「脳卒中」とも呼ばれています。

いずれも発症部位に突然頭痛が起こることがあり、くも膜下出血ではバットで殴られたような激しい痛みが生じます。

頭痛以外にも、片方の手足がしびれる、手足の力が抜ける、つまずきやすい、真っ直ぐ歩けない、ろれつが回らない、言葉がうまく出てこない、モノが二重に見えるなどの症状が伴うことがあります。ひどいときには意識がなくなる場合もあります。

脳血管障害は治療が遅れるほど重篤な後遺症が残ることが多く、命の危険を伴う病気でもあります。上で挙げた症状に当てはまるようなら、すぐに病院を受診しましょう。

また、夜間や休日の場合には救急外来への受診、緊急の場合にはすぐに救急車を呼ぶなどの対応が必要です。

脳卒中
関連記事数: 58記事
脳梗塞
関連記事数: 44記事
脳出血
関連記事数: 12記事
くも膜下出血
関連記事数: 23記事

髄膜炎(ずいまくえん)

髄膜炎とは、細菌感染や薬物(鎮痛剤・抗生物質)などが原因となって、脳や脊髄の表面を覆っている髄膜に炎症が起きる病気です。

髄膜炎になると多くの場合、発熱・高熱、頭痛、吐き気・嘔吐、項部硬直(うなじ辺りがこわばり固くなって首を前に曲げにくい)、痙攣、意識が薄れるなどの症状が現れます。

髄膜炎も治療が遅れれば命に関わる病気のため、上で挙げた症状に当てはまる場合はすぐに病院を受診しましょう。

髄膜炎
関連記事数: 3記事

脳腫瘍

腫瘍とは異常に増殖した細胞のかたまりのことで、これが脳の細胞や神経、髄膜などに発生したものを脳腫瘍といいます。

脳腫瘍には良性と悪性がありますが、いずれにしても腫瘍が大きくなって頭蓋内の圧力が高くなると、主に頭痛や吐き気・嘔吐、しびれ・麻痺、ふらつき、視力障害(視力が下がる・モノがぼやける)などの症状が現れます。

脳腫瘍
関連記事数: 32記事

帯状疱疹

水ぼうそうにかかったことのある人の体内には、原因となる水痘帯状疱疹ウイルスが潜伏し続けます。このウイルスが何かをきっかけに再び活性化して起こるのが帯状疱疹(たいじょうほうしん)です。

帯状疱疹は体のあらゆる皮膚に起こる可能性があり、頭頂部に発症することもあります。

発症初期にはピリピリとした皮膚の痛みが現れることが多く、頭頂部に発症すれば頭頂部の皮膚に痛みが生じます。また、時間が経つにつれて赤い発疹や水ぶくれ、軽度の発熱が現れる場合もあります。

帯状疱疹
関連記事数: 10記事

片頭痛

片頭痛とは、病気とは関係なく起こる頭痛の一つで、ズキズキと脈に合わせて痛むのが特徴です。特に若い女性に多く、日本では約840万人が片頭痛に苦しんでいるといわれています(2018年12月時点)。

痛む場所はこめかみが多いですが、頭頂部に痛みがでることもあります。痛みのほか、吐き気や音・光過敏などもよくみられます。

緊張性頭痛

緊張性頭痛とは、片頭痛と同様に病気とは関係なく起こる頭痛の一つです。ズキズキと痛む片頭痛に対して、緊張性頭痛では頭を締め付けられるような痛みが特徴で、男女を問わず幅広い年齢層にみられます。

緊張性頭痛は後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こるのが一般的ですが、頭頂部にかけて痛むこともよくあります。痛みのほか、肩こりや目の疲れ、体のだるさなどの症状が伴うこともあります。

頭頂部の痛みが激しい場合、軽い痛みでも長く続いている場合、痛みのほかに何かしらの症状がある場合には一度病院を受診することを考えましょう。

頭頂部の頭痛が主な症状であれば、脳神経外科など脳に関する診療科への受診が最適です。ただし、脳神経外科などは総合病院といった大きな病院でなければ受診が難しい場合が多く、最寄りに大きな病院がない方もいらっしゃるでしょう。その場合には近くの内科や、かかりつけの医療機関でまず相談してみるのもよいでしょう。

受診時には、頭頂部の頭痛が出始めた時期、頻度、痛み方(ズキズキ・締め付けられるなど)、他の症状などについて、できる限り詳しく伝えましょう。

頭頂部の頭痛は、ストレスや疲労、寝不足など日常生活上の原因も考えられます。

人間の血管や内臓などのはたらきは、自律神経(交感神経と副交感神経)によってコントロールされています。交感神経と副交感神経は互いにバランスを保っていますが、ストレスなどによってそのバランスが崩れてしまいます。

そうすると、血管や内臓などのはたらきを正常にコントロールできなくなり、頭痛をはじめとする身体症状、不安や情緒不安定などの精神症状が現れることがあります。

ストレスの強いときには

趣味や好きな娯楽があれば積極的に行う、軽い運動をする、睡眠を多くとるなど、ストレス発散に取り組みましょう。家族や友達に怒りや不安感といった感情を聞いてもらうことも、ストレス発散に効果があります。

自分でストレスを発散するのが難しい場合には、心療内科の医師やカウンセラーなどの専門家に相談してみるとよいでしょう。

疲労や寝不足が続くと自律神経が乱れて頭痛が起きやすくなります。また、疲労は肩こりを助長し、肩こりの影響から頭痛が起きることもあります。

疲労や寝不足の強い時は

疲労や寝不足のときには、睡眠をよくとることが第一です。ただし、寝過ぎるとかえって疲労が増大したり、寝つきが悪くなったりしてしまう可能性があるため、過度な睡眠は避けるようにしましょう。

睡眠時間だけでなく、睡眠の質も重要です。眠りが浅いと感じたら、食事と入浴を寝る2~3時間前に済ます、寝る前にパソコンや携帯などの電子機器を使わない、リラックスできる寝床環境を作る、自分の体に合った寝具を使うなどして、良質な睡眠の確保に努めましょう。

普段気をつけられることに気をつけていても症状が良くならないようなときには、一度病院で相談しましょう。意外な原因が潜んでいることもあります。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。