インタビュー

低栄養と病気の関係:「飽食の時代」に忍び寄る高齢者のリスク

低栄養と病気の関係:「飽食の時代」に忍び寄る高齢者のリスク
葛谷 雅文 先生

名古屋鉄道健康保険組合 名鉄病院 病院長

葛谷 雅文 先生

この記事の最終更新は2017年01月24日です。

「高齢者の低栄養」という言葉を聞いたことはありますか?現代の日本では「飽食」「肥満」という低栄養とは無縁な言葉を耳にすることが多いため見落とされがちですが、実はやせ細って体力が落ち疾患を併発する高齢者は多くいるのです。

名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学教室 教授の葛谷雅文先生は、もともと動脈硬化とコレステロールの関係性など「過栄養」を中心に研究をしていらっしゃいました。しかし、世間で過栄養への啓発が活況になる中、低栄養で苦しむ高齢者がたくさんいることに気がつき、「高齢者の低栄養」について研究されるようになったそうです。本記事ではまず「低栄養」の概要や原因についてお話しいただきました。

食材

低栄養」とは、栄養素の摂取状況が不十分なことが原因で、健康状態が脅かされ、健康に障害を与えることです。今の日本は「飽食(=食物に不自由しない状態)の時代」といわれているので、低栄養といわれても実感が湧きづらいかもしれません。しかし主に75歳以上の高齢者の間では低栄養化がみられ、栄養状態の見直しが急がれています。

高齢者が極度の低栄養に陥ると回復が難しいため、成人の低栄養化以上に大きな障害が加わります。まず、栄養素が足りないために痩せほそって体力が落ち、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、怪我や骨折をした際に治りづらくなります。

高齢者は加齢や体力の衰えに伴い、何らかの疾患を抱えている割合が高くなります。低栄養が疾患を誘引すると断定はできませんが、疾患のある高齢者が低栄養になりやすいというのは事実です。とりわけ、風邪や肺炎などの感染症は低栄養と双方向に作用し、悪循環を引き起こします。たとえば、肺炎は低栄養が進み免疫が弱くなったことで引き起こされることもあれば、反対に肺炎にかかってしまったことで食事の摂りづらい状況に陥り、低栄養を招くこともあります。

この低栄養と疾患の相互作用は、「認知症」や「うつ病」においても同様です。現状、葉酸・ビタミンB12など特定の栄養素が認知機能に影響を及ぼしやすいということがわかりつつありますが、低栄養が認知症やうつ病を誘引すると断定はできません。しかし、認知症やうつ病を抱えた高齢の患者さんが低栄養になりやすいということはいえます。

栄養状態を改善できない高齢者は健康状態が優れず、低栄養が原因で死に至るケースもあります。高齢者にとって低栄養とは死に直結する問題なのです。病気を併発している方の場合、病気が治っても栄養状態の改善ができず、退院ができないために自宅に戻ることも叶わぬまま、施設や慢性病棟に移りそのまま亡くなってしまう方もいらっしゃいます。

高齢者の低栄養化が進んでしまう原因は、大きく分けて2つあると考えています。1つは「高齢者1人1人それぞれの事情」、そしてもう1つが「日本全体の社会的背景」によるものです。まず、「患者さんそれぞれの事情」についてお話しします。

「日本全体の社会的背景」については記事2『メタボリックシンドロームと低栄養-相反する2つの栄養状態についてをご覧ください。

悩む高齢者

高齢者が低栄養化してしまう原因の1つは、高齢者が何らかの理由で十分な量の食事を摂れていないことです。高齢者の低栄養化を考える際、加齢により消化機能が著しく落ち、十分な食事を摂っていても栄養素が吸収されないのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実は消化機能は加齢の影響をほとんど受けません。加齢によって消化管の動きがやや鈍る程度のことはあっても、「慢性胃炎」などの消化器疾患を持たず、健康な方であれば消化機能が極端に弱まるということはありません。そのため高齢者の低栄養化が起こる原因は、食事の絶対量が何らかの理由で減っていることと考えるのが自然です。

高齢者が食事を十分に摂らなくなる理由として、生活環境が挙げられます。たとえば、1人暮らしの高齢者や、要介護認定を受けた配偶者の介護をしている高齢者の場合、自分の健康にあまり意識が向かず、食事がおざなりになってしまうことも多いのです。これまで家族の栄養バランスを気にして食事を作っていた方でも、自分1人のために料理をするのは面倒だと感じ、食べるものが偏ったり、食事自体の回数や量が次第に減ってしまうこともあります。そのため、知らぬ間に低栄養化が進んでしまうのです。

また原因不明の「食欲不振」も高齢者を食から遠ざけています。理由はわからないけれど「食べれない・食べる気がしない」という食欲不振から、クリニックなどを訪れる高齢者が多いようです。しかし、「食欲不振」の原因を解明するのは思いのほか難しく、地域の開業医の先生方も頭を抱えています。なぜなら食欲不振の原因を調べる際、外来診察で可能な検査では情報が不十分で、まず解明できないからです。外来診察では患者さんの病歴と今飲んでいる薬をチェックし、血液検査をすることが多いですが、それだけの情報から食欲不振の原因がわかることはあまり多くありません。

入院

そこで名古屋大学附属病院老年内科では、食欲不振の原因解明のために検査入院を勧めることがあります。検査入院は、外来診察ではできない一歩踏み込んだ検査をすることができ、より徹底した原因の探索ができます。検査入院の大きなメリットは下記の2つです。

まず、検査により食欲不振に隠れた「疾患」を発見できることです。名古屋大学附属病院では食欲不振で検査入院をした患者さんの場合、通常行われるルーティーン検査の他に、その方の病歴にあった検査や触診を行います。これにより炎症性疾患やうつ病、あるいは、がんなどの病気がみつかることもあります。いずれにしても早期発見し、適切な治療を受ければ病気が治ることはもちろん、食欲不振が改善することも見込めます。

もう1つのメリットは、普段服用している薬の見直しを行えることです。薬の副作用が原因で食欲不振になっていることも多く、思い切って薬をやめたり、薬の種類を変えたりすることで、食欲不振が改善するケースもあります。そのため検査入院では、絶対に飲まねばならない薬を除いて「できるだけ薬を削除していく」ことを試します。これは医師の目が届く入院体制であるからこそ行えることです。

検査入院ではできる限りのことを行い、患者さんそれぞれの食欲不振の原因を探索しています。上記で述べたような「隠れた疾患」や「薬の副作用」が原因とされることもあれば、「義歯の不調」など思わぬ所に原因がみつかることもあります。また実際に検査入院をして原因がわかり解決することもあれば、入院をすることで環境が大きく変わり、原因は不明のまま突然食事が摂れるようになるケースもあります。

 

葛谷雅文先生

食欲は心と身体の状態との結びつきが強く、不調の原因をたどるにはある程度生活環境を監督し、様子をみる必要があります。ですから私はこのような患者さんを受け持っている地域の先生には、ぜひ入院機能のある中核病院への紹介を視野に入れて欲しいと思っています。

開業医の先生の中には「食欲不振」が疾患ではないせいか、「こんなことで総合病院に紹介してよいのだろうか」と不安を漏らす方もいます。しかし、私は食欲不振が続き、高齢者が低栄養化によって疾患を招く前に、ぜひ相談をして欲しいと連携する開業医の先生方にも伝えています。

検査入院によってわかった食欲不振の原因がたとえ些細なことであったとしても、食欲不振を放置したことで低栄養に陥り、結果的に大きな病気に繋がってしまうよりはずっとよいです。開業医の先生にも躊躇なく、このような患者さんをご紹介いただきたいと思います。

 

受診について相談する
  • 名古屋鉄道健康保険組合 名鉄病院 病院長

    葛谷 雅文 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more