
子癇は妊娠末期や分娩後数日以内に発症する危険な病気のひとつです。ここでは子癇とはどのような病気なのか、子癇の原因や症状、対処方法についてご紹介します。
子癇とは主に妊娠20週以降にはじめて起きるけいれん発作(てんかんや二次けいれんではないもの)のことで、初産婦(初めて妊娠、分娩する女性)や若い妊婦、妊娠高血圧症候群の人に多いといわれています。その症状から、てんかんと混同されることがありますが、子癇とてんかんは別のものです。子癇はどのような原因で発症するのか、その明確なメカニズムは解明されていません。
子癇の発生時期について調査したところ、
妊娠期:17%
分娩期:40%
産褥期*:43%(このうちのほとんどが産後1週間以内)
に生じるというデータが出ました(2013年)。大半が分娩中・産後に子癇を起こしたことを考えると、妊娠高血圧症候群と診断された方は産後しばらくの間は注意が必要といえるでしょう。
*産褥期:産後6週間(〜8週間)
妊娠高血圧症候群(PIH)管理ガイドラインでは、妊娠高血圧症候群について
妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧が見られる、または高血圧に蛋白尿を伴う場合かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものでないもの
と定義しています。
具体的には、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の状態(160/110mmHg以上は重症)が続くと妊娠高血圧症候群と診断されます。
妊娠高血圧症候群は、放置すると母親だけでなく胎児も重篤な合併症を引き起こす可能性が高いにもかかわらず、自覚症状に乏しいことがあります。そのため、妊婦健診で血圧を測って初めて、血圧が高いことに気づくこともあります。
子癇の代表的な症状は、全身のけいれんと意識消失発作です。突然、前触れもなく発症するケースもありますが、発作の前兆となる症状が見られるケースもあるため、次のような症状が見られる場合は注意が必要です。
これらは非常に危険なサインですので、当てはまる場合は急ぎの受診が必要な場合があります。また、次のような身体症状が現れることもあります。
脳神経症状とは、脳や神経系統に起きたトラブルによって生じる症状のことです。子癇では全体の80%近くの方に生じるとされています。
こうした症状が突然現れた場合は、放置せずに病院での相談を検討しましょう。
どの症状も、単体ではよくある不調として捉えられがちですが、妊娠中はささいな不調が思わぬ事態を招くこともあります。母体のためにも胎児のためにも、ちょっとした不調であってもしっかり対処するようにしましょう。
子癇の予防や発作を鎮静させるために、硫酸マグネシム製剤の点滴が使用されます。これは使用方法に注意が必要な薬剤のため、医療機関で医師の管理の下でしか使われることはありません。
晴海ウィメンズクリニック 院長
関連の医療相談が10件あります
歩くと両足ふくらはぎに圧迫感があり、困っています。よい対処法を教えてください。
11年間引きこもりで、家の中で運動をしていました。昨年秋頃から外で運動と散歩を始めました。今年1月下旬頃から、両方のふくらはぎに違和感を感じてきました。筋肉痛だと思い運動をしていました。しかし、深い負荷のかかるスクワットをしたら、重だるさとはり感が少しずつ出てきました。血管の病気を疑い、2/17に総合内科を受診し、血液検査や脈圧の検査を3回受けました。夕方から、動くと両ふくらはぎに圧迫感を感じるようになりました。2/21に検査結果がでて、検査はすべて異常なしでした。歳を取ってから運動するとこのような症状になる事もあるとのこと。脈圧検査をしてから、歩くと両ふくらはぎに圧迫感を感じるようになり、苦痛だと話しましたが、治す薬はないとのことで、すぐ治るようなものでもないとの事でした。2~3週間安静にして負荷をかけなければ、運動をしても良く通院もしなくてよいとの事でした。しかし、今でも夜寝て朝起きた時は圧迫感はありませんが、歩き出すと圧迫感が出て、夜になると強く感じます。苦痛で困っています。なにか良い対処法やマッサージ法があれば、教えてください。よろしくお願い致します。
心電図と心エコー
50才台後半男性です。 2023年2月、労作性狭心症でバイパス手術を受けました。 その後、循環器内科のかかりつけ医を探して、内科的治療を受けています。 手術した病院、かかりつけ医ともに、心筋にダメージはないので、運動制限はなく沢山運動して下さいとの事でした。 その後、過去の心電図を見直すと異常Q波がみられます。かかりつけ医に質問すると、心エコーで心筋の異常はないので運動制限なしで良いとの事でした。フルマラソンも構わないとのことです。 心電図と心エコーでは、心エコーの結果がが優先されるのでしょうか。 また、CPX試験では同年代の男性より結果は良く、運動療法処方箋では心拍数95〜100を目標に30分以上の有酸素運動を3回/週以上、心臓リハビリ中は心拍数120を超えないようにとのCPX試験を担当した医師の指示です。 よろしくお願いします。
リンパ節転移の場合の5年生存率
術前タイプ1ステージ1Aで子宮卵巣全摘と骨盤内リンパ節郭清を行い、術後検査結果待ちです。術前からリンパ節が怪しく、後日取るのは大手術になるので念のため骨盤内のリンパ節は取る計画でしたが、術後の説明でも、やはりとったリンパ節が見た目で怪しいとのこと。術中生検の結果を聞いたところ、先生はしない主義だそうで、骨盤内だけリンパ節を取って閉めたそうです。来週術後病理検査結果を聞きに行くのですが、骨盤内リンパ節に転移していた場合はステージ3ということかと思われます。当該病院のHPでは子宮体癌の5年生存率はステージ1で96%程度、2と3で90%程度と、かつて50%程度だったステージ3の生存率が大幅に改善している理由として、原則として傍大動脈リンパ節まで郭清するようになって改善したとあります。家内についてはステージ1Aとの前提で腹腔鏡手術の上、骨盤リンパ節郭清のみで傍大動脈リンパ節郭清はしていませんが、5年生存率はかつてのステージ3の50%程度に下がるのか、あるいはそういう人も含めて今は90%なのだからそんなに悲観しなくていいのか、それでも傍大動脈はリンパ節郭清していないのだから80%くらいには下がるのか、心配です。また、このようなリンパ節が疑われる手術で術中に生検しないことには、先生はそういうことはしないとのことでしたが、一般的に見て合理的な理由はあるのでしょうか。
不妊治療治療中の花粉症服薬について
現在、採卵周期で採卵日決定前となります。 花粉症がひどく、耳鼻科にて妊娠に影響の少ないとされる薬を処方していただきましたが、服薬してもかなり辛い症状です。 採卵日前の不妊治療クリニックでの薬の内容は、 ・ゴナールエフ皮下注ペン900(225を4日に分けて注射) ・レトロゾール錠2.5mg ・ヒスロン錠5 5mg となります。 加えて、関節リウマチの治療で、アザルフィジン、リマチル、タクロリムス、アクテムラを服用又は注射しております。 今までの経験から市販薬のルキノン鼻炎カプセルLPがとても良く効いたので、こちらを服用しても上記の薬と飲み合わせに問題がないかお伺いしたく存じます。 ルキノンの内容成分は以下のとおりとなります。 プソイドエフェドリン塩酸塩・・・120mg・・・鼻粘膜の血管を収縮して充血やはれを抑え、鼻づまりを改善します。 ベラドンナ総アルカロイド・・・0.4mg・・・ベラドンナから抽出されたアルカロイド成分で、副交感神経に作用して鼻汁の分泌を抑えます。 クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・8mg・・・抗ヒスタミン剤。くしゃみ、鼻みずなどのアレルギー症状に効果を発揮します。 グリチルリチン酸・・・45mg・・・抗炎症作用があり、鼻粘膜のはれを抑え、鼻づまりに効果があります。 無水カフェイン・・・100mg・・・脳血管に作用して頭重をやわらげます。 添加物:トウモロコシデンプン、乳糖水和物、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、CMC-Ca、エチルセルロース、グリセリン脂肪酸エステル、タルク、赤色102号、カラギーナン、ソルビタン脂肪酸エステル お手数をおかけして恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子癇」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。