概要
心停止とは、心臓が体に血液を送るのに有効なはたらきができていない状態を指します。通常は、心臓に近い、かつ外から触れることができる総頸動脈で脈拍が確認できないと心停止とみなします。この状態で胸骨圧迫(心臓マッサージ)を含む心肺蘇生の効果がない場合に死亡と判断します。
また、死後硬直などの兆候がでている場合は実際に心肺蘇生を行わずに判断します。 心停止には心臓のはたらきから3つの分類があります。
①脈なし心室性頻拍・心室粗動 ②無脈性電気活動 ③心静止 以上の3つです。 ①と②は心電図やエコーでまだ心臓が動いていることが確認できます。③は完全に心臓が止まっている状態ではじめが①や②であっても蘇生ができなければ最終的には③となります 。
治療
心停止でまだ蘇生する可能性があればすぐに心肺蘇生を開始します。もし「脈なし心室性頻拍・心室粗動 」であれば電気的除細動(AEDも含みます)を行います。また、心停止の原因を探し、治療できるものであれば開始します。
心停止に陥って10分以上心臓マッサージがなされないと、その後どれだけ治療の手を尽くしても助かる可能性はほぼありません。 また5分以上心臓マッサージがなされないと健常な状態に戻れる可能性もかなり低くなってしまいます。
そのため、もしも倒れている人が心停止の状態で発見してから救急車が来るまでに心臓マッサージを施さなければ、病院での措置ではどうにもなりません。また、すぐに心肺蘇生を行なった場合と行わなかった場合では、予後の回復に大きな差があります。
また、高齢で寝たきりや、がんの末期状態等ですでに状態が悪い患者さんが、望まれない心肺蘇生をうけてしまうことも問題になっています。核家族化も進み、“死”ということに馴染みが薄くなり、現時点でもしも心肺停止の状態になったとき、どうするかということについて自分の希望を家族や担当医と共有しているケースはまだまだ多くありません。
その結果本人も家族も望まない医療行為を受けることもしばしば見受けられます。人それぞれどのように最期を迎えたいかは、どのように人生を生きていくかと同じくらい大切なものです。元気なうちに自身の死生観について家族やかかりつけ医と話し、自身が納得できる形を作れるようにしていきましょう。
「心停止」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
身体が怠くなったり、欠伸が出たりと変化が起き始めると舌が痺れ始める。
お世話になります。自覚し始めたのは30代からなのですが 緊張型頭痛と片頭痛で現在も治療しており、現在は ボルタレンとリザトリプタン、そして定期薬でミグシスとテルネリンを服用しています。11月よりアジョビを月1回皮下注射開始し始め、その頃より 頭痛の前に舌が痺れ始めるのですが ドクターに伝えても首を傾げておられ、様子を見ようということであったので 様子を見ているのですが 頭痛の激痛回数はかなり改善傾向ではあるのですが 目の違和感やら睡魔やら欠伸やら 倦怠感と一緒に舌が痺れ始めることが 脳の病気になってしまうのでは と不安になり、相談させていただきました。 いったいどうしてしまったのでしょう。よろしくお願いします。
左肺の痛み
小学生の頃から、低い頻度で息を深く吸うと左肺が痛くなる発作のような症状がある。数分程度で症状はなくなり、深呼吸も問題なくできるので特に気にしていなかった。病院に行くべきかどうか、何科を受診すれば良いか相談したい。
小児がんサバイバーの寿命と晩期合併症について
1歳の頃、神経芽腫(右後腹部)と診断されました。 手術で腫瘍を摘出後、約3年間2か月に一度、放射線治療と抗がん剤治療を受けました。 その後15歳まで定期検診を続けましたが、再発はしていません。 43歳の頃、子宮筋腫と卵巣腫瘍の手術を受けましたが、卵巣腫瘍は良性でした。 小児がんサバイバーは、二次がんや成人病のリスクが高く、寿命も少し短いという情報をネットで読んだことがあり、不安を感じています。 以下の点について、ご教示・ご助言頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。 ①平均寿命は、統計的には何歳くらいですか? ②現状では定期的に健康診断を受け、気になる症状があれば該当科を受診していますが、他に留意すべき事があれば教えて下さい。
目のアレルギーについて
10/22コンタクトレンズ(ハード)で角膜に傷をつけ、そこに細菌が入って左目の「角膜炎」との診断を受けました。 目薬2種類と、軟膏を処方され、2週間後に完治しました。 医師の指示のもと、大事をとって更に2週間コンタクトレンズをつけずに経過観察し、初診から約1ヶ月後に新しいコンタクトレンズを購入しました。 11/27新しいコンタクトレンズ(ハード)をつけ、4時間装着で問題なし。しかし、翌日11/28同様にコンタクトレンズを装着して4時間経過した頃に、両目の目やにが止まらくなり、充血もひどくなったので、11/30再度眼科を受診しました。 眼科では、角膜に傷はついていないので、何かのアレルギーではないか?との診断を受けました。 新たな目薬を処方され、1週間後に再受診の予定ですが、今後コンタクトレンズの使用は難しいのでしょうか? また、アレルギー検査をした方がよいのでしょうか? 40年近くコンタクトを使用していて、こんなことは初めてで、更に原因がわからずとても不安です。 大きな病院を受診した方がよいか等悩んでいますので、アドバイスを宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。