インタビュー

不育症の原因

不育症の原因
小澤 伸晃 先生

国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター妊娠免疫科医長

小澤 伸晃 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月07日です。

前回、「不育症とはなにか」についてご説明しました。まだまだメカニズムが解明されていないことが多い不育症ですが、不育症の方を調べるとよく見られる異常があることが分かってきました。今回は不育症の原因について、国立成育医療研究センター 妊娠免疫科 医長の小澤伸晃先生にお話を伺いました。

不育症については分かっていないことが多く、詳細な検査を行っても約半数は原因が特定できないといわれています。
以下に「不育症の方を調べるとよく見られる異常」を5つ挙げます。ただし、これらは不育症の直接の原因かどうか分かっていないため、「これらの因子があると流産しやすい」という意味で「リスク因子」ともいわれています。

リスク因子には、次のようなものがあります。

これが最も頻度の高い不育症のリスク因子です。体内に抗リン脂質抗体があると、

  • 血栓を起こす(内科的)
  • 流産や死産を起こす(産科的)

といわれています。
しかし、抗リン脂質抗体にはさまざまな種類があり複雑で、流産・死産を起こすメカニズムも解明されていません。
胎盤に血栓ができたため、赤ちゃんへの血液が滞り死産につながるということも考えられますが、妊娠初期(妊娠12週まで)における影響についてはまだよくわかっていません。

双角子宮(そうかくしきゅう)中隔子宮(ちゅうかくしきゅう)のように、子宮の形に異常があると流産しやすいといわれています。しかし、このような方が100%流産をするというわけではありません。妊娠し、子供を授かる方もいます。
流産後の検査で子宮形態の異常が見つかっても、次の機会にはうまく子供を授かることができる可能性もないわけではありません。そのため、近年は異常があってもすぐに手術を行わなかったり、他のリスク因子から優先的に治療する場合もあります。

子宮形態異常

夫婦どちらかの染色体にある種の異常があると、異常な精子や卵子をできやすくなり、異常な精子や卵子で妊娠が成立すると、流産や異常な赤ちゃんを出産する原因になります。
例えば「相互転座(そうごてんざ)」では、染色体の一部が他の染色体の一部と交換されてしまいますが、この場合は流産を繰り返して不育症の原因になることがあります。ただし、染色体異常が見つかっても、妊娠を考えなければご本人自身が今後生きて行く上で問題になるわけではありません。

内分泌(ホルモン)の異常があると、流産しやすいといわれています。甲状腺機能異常には、甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症がありますが、どちらも流産の原因になる可能性があります。
また、黄体機能不全は、黄体期に出るプロゲステロンというホルモンの分泌が少なくなることをいいます。それにより妊娠しにくく、流産もしやすくなります。

血液凝固系の異常があると血栓などができやすくなりますが(血が固まりやすい)、流産・死産に関係する可能性もあります。このメカニズムはまだ解明されていません。
抗リン脂質抗体の一部、子宮奇形、夫婦の染色体異常を除いて、他のリスク因子のなかにはまだ不育症への影響に関しては不明なことも多いのが現状です。そのため不育症に対する検査項目を適切に設定することが、今後の課題となっています。

受診について相談する
  • 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター妊娠免疫科医長

    小澤 伸晃 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で不育症の実績がある医師

    山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター部長

    くすみ まき
    久須美先生の医療記事

    5

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立成育医療研究センター 周産期・母子診療センター 不育診療科 医長

    みつい まり
    三井先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

    東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

    小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

    東京大学医学部附属病院  女性診療科・産科 准教授

    ながまつ たけし
    永松先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「不育症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app