
ここまでの記事では、不育症は検査を行っても約半数の方のケースにおいて原因が不明であるということをお話ししました。しかし、近年は新しい治療法も検討されており、進歩を見せています。今回は不育症の治療について、国立成育医療研究センター 妊娠免疫科 医長の小澤伸晃先生にお話を伺いました。
基本的には検査で見つかった異常に対して適切な治療を行います。
妊娠中はデリケートな対応が必要ですので、医師と二人三脚で治療を行い、決して諦めない気持ちが重要です。不育症患者の80%以上の方が、最終的に子供を授かることができると言われています。
検査を行っても原因が分からない方は半分程度いらっしゃいます。
流産の原因の7割前後は胎児側の染色体異常が原因となっているので、そのために流産を繰り返している場合もあれば、まだわかっていない原因がある可能性も考えられます。
血小板減少紫斑病や川崎病など、特殊な免疫の病気のみに対して保険が適用されています。この治療法が近年、原因不明の不育症にも有効ではないかといわれており、治験が実施されています。具体的なメカニズムは不明ですが、妊娠を妨げるような抗体を抑制するなどの効果が期待されています。
ただし、これは原因不明の不育症に対しての治療ですので、抗リン脂質抗体陽性など原因がわかっている場合はそちらの治療が優先されます。
日本産婦人科学会が実施を予定している臨床研究で、体外受精で反復して成功しなかった方や原因不明の習慣流産の方に対して検討されています。
体外受精後、分裂した受精卵の細胞を採取し、染色体異常がないかをチェックします。異常がなければ受精卵を子宮に戻し着床させます。これにより、染色体異常が原因とする不妊や流産を防ごうとするものです。
染色体異常が起こる確率は年齢とともに上がるため、不妊治療とも連携して研究がなされる予定です。臨床研究の成果によっては、不育症に対する治療法が著しく変貌する可能性があります。
不育症は、ホルモン・免疫・遺伝・血液凝固異常・先天奇形・精神心理の問題など多種の分野が入り交じった特殊な領域です。そのため、適切な診療のためには、これからの分野を包括した知識と経験が必要になります。それと同時に、原因不明のことが多く、不可抗力のことも多いので、医師の立場としても難しい面が多々あります。
しかし、多くの患者さんがこの問題に悩んでいるという事実があります。新しい治療法の開発とともに、相談の窓口である専門の医師が増え、少しでも多くの方の悩みが解消されることを願っております。
国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター妊娠免疫科医長
周辺で不育症の実績がある医師
山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター部長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
国立成育医療研究センター 周産期・母子診療センター 不育診療科 医長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科
東京都世田谷区大蔵2丁目10-1
小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 准教授
内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷7丁目3-1
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口 都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分
関連の医療相談が10件あります
前立腺がんの治療方法の選択
前立腺がんステージⅡと診断され治療方法を検討中です。 担当医師からは後補として全摘手術か放射線外照射+ホルモン療法を提示されています。 重粒子線や放射線小線源治療も選択肢にはあり紹介状を書いては頂けるそうですが 私としては当該病院で治療可能な前二者から選ぼうと考えています。 そこで質問ですが、手術の場合過去の前立腺肥大手術の影響はあるのでしょうか。 私は2023年4月にTUR-P手術をしました。 今回前立腺除去した場合に尿道と膀胱をつなぐ際に間隔が広いので つなぎにくいのではないかというです。 ちなみに肥大時には体積が90cc以上になったと言われております。 臓器内切除なので周囲の癒着等はないとは思いますが。 また放射線治療の場合、完治後の生活として 自転車に乗ることは問題ないでしょうか。 義弟が重粒子線治療をした際に「一生自転車に乗らないように」と言われたそうです。 同じようなことが放射線治療でも起こり得るのでしょうか。 以上ご回答頂きたくよろしくお願い申し上げます。
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
不眠症における検査
昔から不眠が続いている。一度睡眠の深さなどを調べる検査を受けてみたいが意味はあるのか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「不育症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。