インタビュー

全身性エリテマトーデス(SLE)の代表的な症状「皮疹」について

全身性エリテマトーデス(SLE)の代表的な症状「皮疹」について
古川 福実 先生

高槻赤十字病院 名誉院長、同顧問/皮膚・形成外科センター長

古川 福実 先生

この記事の最終更新は2015年11月30日です。

全身性エリテマトーデスSLE)を発症した際、代表的な症状として挙げられるのが「皮疹」です。特に蝶形紅斑という特徴的な皮疹はこの病気を発見するための重大なサインのひとつであり、皮疹をよく観察することは患者さんにとっても医師にとっても非常に大切なことといえます。今回は、全身性エリテマトーデス(SLE)における皮疹について、和歌山県立医科大学皮膚科教授の古川福実先生にお話をお聞きしました。

皮疹は、発疹ともいい、皮膚に生じる疾患の総称をいいます。全身性エリテマトーデスSLE)の場合、生じる皮疹のタイプも様々ですが、代表的なものは以下のとおりです。

※最も多く見られる「蝶形紅斑」とはどのような皮疹か

蝶形紅斑は、和歌山県立医大にいらっしゃる全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんのうち、約40%に見られます。鼻の根元から頬にかけて、蝶がその羽を広げるかのように皮疹が現れるためこの名がつけられました。なお、蝶形紅斑は全経過を通して70~80%の患者さんにみられますが、必ずしも初発症状(病気を発症して初めにあらわれる症状)というわけではありません。

※レイノー現象とは

突然冷たい刺激を受けることによって末梢の動脈が収縮し、血液の流れが妨げられてしまうことによって、手足の指の皮膚が蒼白状に変色してしまう現象のことをいいます。レイノー現象は全身性エリテマトーデス(SLE)に限った症状ではありませんが、和歌山県立医大では初診時におよそ10%の患者さんが訴えており、比較的頻度の高い症状だということができます。

皮膚に紫外線を浴びると、TNF-αという物質が大量に遊離されてしまいます。このTNF-αは血液中を循環し、全身性エリテマトーデスSLE)の患者さんに様々な症状を及ぼします。たとえば、TNF-αが関節に行けば関節痛がひどくなりますし、腎臓に回ってしまうと腎臓に障害が発生する可能性もあります。

このように、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんは、紫外線をブロック(遮光)するのを忘れてしまうと症状が悪化してしまうことを心にとめておいてください。そのためにも、紫外線ブロック(遮光)を怠らないようにしましょう。

脱毛も全身性エリテマトーデスSLE)における皮膚症状の大きな特徴です。全身性エリテマトーデス(SLE)で起こった脱毛の場合、治療に伴って毛髪も生えてくることが多いのですが、円板状エリテマトーデス(DLE)の患者さんで毛穴が破壊されてしまっている状態ですと、毛髪の復活は難しくなります。

『全身性エリテマトーデス(SLE)とは。全身の臓器に症状を及ぼす自己免疫疾患』で述べた通り、全身性エリテマトーデス(SLE)は20~40歳代の女性に多く発症するため、患者さんがパニックを起こさないよう、治療者はこの点を注意深く説明する必要があります。

これまで述べてきたように、全身性エリテマトーデスSLE)では様々なタイプの皮疹が生じます。しかし、これらの皮疹を注意深く診察していくことが、その後の経過を予測することにつながっていきます。どのタイプの皮疹がその患者さんに出現しているかを判断することで、薬の投与の段階や量、減薬のタイミングなどを見極めることが可能になります。皮疹は全身性エリテマトーデス(SLE)の代表的な症状であり、治療方針を決定するためのサインでもあるのです。

皮疹の症状とその他の全身症状は別物であり、皮疹がひどいからといって臓器障害がひどくなるということはできません。逆にいえば、皮疹があまり出ない患者さんでも臓器障害は重篤な場合があるということになります。

そのため、皮疹だけが症状として悪化しているのか、全身症状を伴っているのかを慎重に判断しなければなりません。ですから、皮疹が軽くなったからといって自己判断で治療を中断するようなことはやめましょう。医師の診断に従い、慎重に治療を行うことが大切です。

受診について相談する
  • 高槻赤十字病院 名誉院長、同顧問/皮膚・形成外科センター長

    古川 福実 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で全身性エリテマトーデスの実績がある医師

    日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長

    くわな まさたか
    桑名先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科 医員

    にし けんたろう
    西先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

    東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

    小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

    明陽リウマチ膠原病クリニック 院長

    あきやま よういちろう
    秋山先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、腎臓内科

    東京都杉並区西荻北2丁目2-17 西荻北エイフラッツビル2階

    JR中央・総武線「西荻窪」 徒歩3分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「全身性エリテマトーデス」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app