インタビュー

緑内障とは?徐々に視野が欠けていく症状・原因・失明につながる理由

緑内障とは?徐々に視野が欠けていく症状・原因・失明につながる理由
木内 良明 先生

広島大学視覚病態学教室(眼科) 教授

木内 良明 先生

この記事の最終更新は2017年08月09日です。

緑内障とは、なんらかの原因によって視神経が弱化し視野が徐々に欠けていく疾患です。視神経は一度死滅するともとには戻らないため、弱化を防ぐことで治療を行います。緑内障の原因と症状について、広島大学眼科学教室教授の木内良明先生にお話を伺いました。

緑内障とは、なんらかの原因によって視神経が弱り、徐々に視野が欠けていく疾患です。視神経は人が生まれた時点で100万本ほどあり、時間経過とともに自然と死滅していきます。そのスピードは1年間に5,000本ずつといわれますが、緑内障はこのスピードが早まる病気とも捉えることができます。40歳以上の5%が緑内障を有病しているといわれています。高齢化の進むなか、この数値は徐々に増加していると予測されます。

緑内障と白内障は名前が似ていますが、まったく異なる病気です。緑内障は視神経の弱化によって起こる疾患、白内障は目の水晶体(レンズ)がにごることによって起こる疾患です。現在、緑内障は失明の最大の原因とされています。一度死滅した視神経は再生不能であるため、緑内障の治療ではその進行速度を抑え、悪化を防ぎます。(治療の詳しい情報については記事2『緑内障の検査・治療・分類—点眼薬とレーザーによる治療』でご説明します。)

緑内障は自覚症状がほとんどなく、早期発見が難しい疾患です。そのため患者さんが症状を感じた時点で、病状がかなり進行しているケースが多くみられます。先述のように視神経は死滅すると再生できないため、病状の進行を抑えるためには、緑内障をなるべく早期に発見し迅速に治療を開始することが重要です。

緑内障は先に述べたように早期発見の難しい疾患ですから、定期的な検診によってできるだけ早く異常をみつけることが非常に重要です。近年の研究結果によると、緑内障を早期発見するためには、40歳から検診を開始し、4年に一度の検診を70歳まで行うことが理想的であるとわかりました。

緑内障の明確な原因は、未だ解明されていません。しかしながら研究の結果、緑内障の発症と関連性が高いと考えられる疾患は多岐にわたって存在することがわかりました。たとえば2008年、アメリカのメイヨークリニックで27年間ぶんのデータをもとに緑内障の調査が行われ、緑内障には眼圧と脳脊髄液圧が関係していることが判明しました。

眼圧とは、房水(ぼうすい:目のなかを循環する液体)の循環によって保たれている圧力です。眼圧が上昇すると眼球が硬くなり、視神経の弱化が起こり、緑内障のリスクが高まります。また頭蓋内に存在する脳脊髄液圧(のうせきずいえきあつ)と眼圧のバランスが崩れると、緑内障になるといわれています。

緑内障のおもな症状は、視野障害です。緑内障によってみえない部分ができ、徐々に進行していきます。脳は緑内障の視野障害によってみえないはずの部分を、周辺の視覚情報から補完します。この機能によって視野がかける症状を自覚しにくくなり、症状の早期発見が難しくなるのです。

症状の進行スピードは眼圧の高さに比例し、眼圧が25〜30mmHg(水銀柱ミリメートル)以上になると、症状悪化が早まる傾向にあります。そのため緑内障と診断を受けたら、眼圧の検査とともに早期に治療を開始しなくてはなりません。

2000年9月から2001年10月にかけ、3,021名を対象に行われた疫学調査(人の集団を調査し病気の広がりや原因を解明するための研究)の結果、年齢・近視緑内障のリスクファクターになりうることがわかりました。

【緑内障のリスクファクター】

  • 加齢:先述の通り、目の硬さ(眼圧)が上昇するほど緑内障のリスクは上がります。

加齢とともに角膜をはじめとする目の組織は硬くなるため、加齢は緑内障における1つのリスクファクターであるといえます。目の奥には、神経と血管を通すための篩状板(しじょうばん)と呼ばれる穴があります。篩状板はほぼすべてがコラーゲンで生成されているため、加齢によるコラーゲン減少の影響をじかに受けるのです。コラーゲンの減少によって篩状板が薄くなると、緑内障のリスクが高まることがわかっています。

  • 近視:眼球が引き伸ばされることによる機能的な負荷が視神経に加わるため、近視は緑内障のリスクファクターであるといえます。また、詳しいメカニズムは解明されていません

記事2『緑内障の検査・治療・分類—点眼薬とレーザーによる治療』では、緑内障の分類・検査・治療についてご説明します。

受診について相談する
  • 広島大学視覚病態学教室(眼科) 教授

    木内 良明 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で緑内障の実績がある医師

医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

いのうえ けんじ
井上先生の医療記事

1

眼科、麻酔科

東京都千代田区神田駿河台4丁目3

JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

国立国際医療研究センター病院 眼科診療科長

ながはら みゆき
永原先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授

あらいえ まこと
新家先生の医療記事

1

内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都板橋区栄町35-2

東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

ちば たつや
地場先生の医療記事

5

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区百人町3丁目22-1

JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長

とやま しげる

眼科

東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F

東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が36件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app