インタビュー

緑内障とは―日本で最も多い失明の原因

緑内障とは―日本で最も多い失明の原因
相原 一 先生

東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科学 教授

相原 一 先生

この記事の最終更新は2015年09月05日です。

緑内障」という病気の名前は、近年よく知られるようになってきました。しかし、これが実際にどのような病気なのかということは十分には知られていません。

実は、緑内障は日本では最も多く失明の原因となっている病気です。しかし、早期発見と的確な治療を行えば多くの方にとってコントロールをしていくことが可能な病気なのです。緑内障の診療・研究ともに日本の第一人者である東京大学眼科学教授の相原一先生に、緑内障とはどのような病気なのかについてお話をお聞きしました。

緑内障とは、眼圧が上昇することにより視神経に異常が起こり、視力や視野の障害を引き起こす病気です。現在、日本では失明の原因として第1位になっています。世界的に見ても失明の原因として非常に重要です。失明に結びついてしまう理由としては、緑内障は末期になるまで自覚症状が出にくく、患者さんが受診に至らないためであると考えられています。

緑内障にかかると、最初に視野狭窄(視野が狭まること)が出ます。しかし、視野狭窄に気が付くことは難しいことです。特に鼻の側から視野が欠けてくる場合、左右の目がお互いの視野を補い合うためです。耳の側から欠けてくる場合は比較的気づきやすいといわれていますが、それでも視野障害はゆっくり進行するので、気が付きにくいのが現実です。そのため、日常生活にもさほどの不便が起こらず、気付く頃には症状がかなり進行してしまっているということもあるのです。

このように、多くの緑内障は「慢性進行性の視神経症」(ゆっくりと進みながら視神経を障害していくこと)です。現代の医療では視神経の再生はできません。そこで、進行を抑制していくことが治療の基本方針になります。

40歳以上では5%程度の割合(20人に1人)で緑内障の患者さんがいます。また、60歳以上では10%程度の割合(10人に1人)で患者さんがいるという調査結果が報告されています(岐阜県多治見市で実施された疫学の研究より)。つまり、日本全体でおおよそ400万人くらいの患者さんが潜在的にいるのではないかと考えられています。

しかし、先述したように症状が出にくいため、実際には緑内障の患者さんのうち1割程度しか病院に通っていない、すなわち残りの9割の方は未受診の状態であるとされています。眼科医のところにたどりついているのは、全国的にみてもごく一部の人だけなのです。

また、最初に「眼圧が上昇する」とお話ししましたが、最近では眼圧が正常値の範囲内におさまるものの視神経に異常が出る「正常眼圧緑内障」という病気も指摘されています。これは日本の全緑内障のうち、実に72%にものぼります。また外国においても、韓国で多いことが知られています。

しかし、そもそも眼圧の「正常値:10-20」という値はあくまで統計学的に定められた正常値です。20より高くても正常な人も沢山いますし、逆に正常値でもその人にとって健常かどうかは個人差があると考えられます。

たとえば、同じく「眼圧=18」という状態であっても、元々10であった人が18になった場合と、ずっと18の人がそのまま18である場合では話が違うのです。前者は大きな変化が起きており異常が疑われますが、後者には何の変化もなく、特に異常の疑いはありません。また、ずっと同じ眼圧でも年齢と共に圧力の障害を受けやすい人とそうでない人がいる可能性もあります。眼圧の数字だけでは一概に確定的な診断をできないという点が、緑内障の診断を難しくさせるひとつの原因でもあります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で緑内障の実績がある医師

    医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

    いのうえ けんじ
    井上先生の医療記事

    1

    眼科、麻酔科

    東京都千代田区神田駿河台4丁目3

    JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

    国立国際医療センター 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授

    あらいえ まこと
    新家先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

    ちば たつや
    地場先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区百人町3丁目22-1

    JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

    医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長

    とやま しげる

    眼科

    東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F

    東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が36件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app