「緑内障」という病気の名前は、近年よく知られるようになってきました。しかし、これが実際にどのような病気なのかということは十分には知られていません。
実は、緑内障は日本では最も多く失明の原因となっている病気です。しかし、早期発見と的確な治療を行えば多くの方にとってコントロールをしていくことが可能な病気なのです。緑内障の診療・研究ともに日本の第一人者である東京大学眼科学教授の相原一先生に、緑内障とはどのような病気なのかについてお話をお聞きしました。
緑内障とは、眼圧が上昇することにより視神経に異常が起こり、視力や視野の障害を引き起こす病気です。現在、日本では失明の原因として第1位になっています。世界的に見ても失明の原因として非常に重要です。失明に結びついてしまう理由としては、緑内障は末期になるまで自覚症状が出にくく、患者さんが受診に至らないためであると考えられています。
緑内障にかかると、最初に視野狭窄(視野が狭まること)が出ます。しかし、視野狭窄に気が付くことは難しいことです。特に鼻の側から視野が欠けてくる場合、左右の目がお互いの視野を補い合うためです。耳の側から欠けてくる場合は比較的気づきやすいといわれていますが、それでも視野障害はゆっくり進行するので、気が付きにくいのが現実です。そのため、日常生活にもさほどの不便が起こらず、気付く頃には症状がかなり進行してしまっているということもあるのです。
このように、多くの緑内障は「慢性進行性の視神経症」(ゆっくりと進みながら視神経を障害していくこと)です。現代の医療では視神経の再生はできません。そこで、進行を抑制していくことが治療の基本方針になります。
40歳以上では5%程度の割合(20人に1人)で緑内障の患者さんがいます。また、60歳以上では10%程度の割合(10人に1人)で患者さんがいるという調査結果が報告されています(岐阜県多治見市で実施された疫学の研究より)。つまり、日本全体でおおよそ400万人くらいの患者さんが潜在的にいるのではないかと考えられています。
しかし、先述したように症状が出にくいため、実際には緑内障の患者さんのうち1割程度しか病院に通っていない、すなわち残りの9割の方は未受診の状態であるとされています。眼科医のところにたどりついているのは、全国的にみてもごく一部の人だけなのです。
また、最初に「眼圧が上昇する」とお話ししましたが、最近では眼圧が正常値の範囲内におさまるものの視神経に異常が出る「正常眼圧緑内障」という病気も指摘されています。これは日本の全緑内障のうち、実に72%にものぼります。また外国においても、韓国で多いことが知られています。
しかし、そもそも眼圧の「正常値:10-20」という値はあくまで統計学的に定められた正常値です。20より高くても正常な人も沢山いますし、逆に正常値でもその人にとって健常かどうかは個人差があると考えられます。
たとえば、同じく「眼圧=18」という状態であっても、元々10であった人が18になった場合と、ずっと18の人がそのまま18である場合では話が違うのです。前者は大きな変化が起きており異常が疑われますが、後者には何の変化もなく、特に異常の疑いはありません。また、ずっと同じ眼圧でも年齢と共に圧力の障害を受けやすい人とそうでない人がいる可能性もあります。眼圧の数字だけでは一概に確定的な診断をできないという点が、緑内障の診断を難しくさせるひとつの原因でもあります。
関連の医療相談が36件あります
緑内障の対処法
人間ドック受けに行ったら緑内障の疑いがあると言われました。市販の目薬や病院処方の目薬などいろいろありますが生活面や薬の注意点対処法があれば教えてほしい。
目薬は使えますか
眼圧を上げずに日常生活を送る上でどの様をしては行けないのでしょうか?
最近 視力が低下したり 視野が狭くなった気がします。
眼鏡をかけていますが だんだん 見ずらくなってきています。 眼科で 検査をしていますが 車を運転するので とりあえず ぎりぎりの 視力ではあります。でも 最近 見ずらくなってきています。緑内障の 視野検査でも 前より 見えない ところが 増えてきました。眼科に 行っています。目薬は 処方されています 緑内障の症状と 視力低下は 関係がありますか?
緑内障治療開始について
昨年、視神経乳頭凹みが年齢にしては大きいとの指摘を受け視野検査を行い、欠損はありませんでした。今年3月に再度視野検査を行い欠損はありませんでした。先日、OCT検査を行い、一部厚さが薄くなっていて赤く写っていました。先生からはまだ問題ないとのことでしたが、欠損が起こる前から薬物療法を開始した方が良いのでしょうか?先生からは欠損が確認できた時点でとの考えのようです。若いので将来が心配です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします