
多くの緑内障には自覚症状がありません。しかし、緑内障のなかでも眼圧が急激に上がり眼痛や頭痛をきたすタイプの緑内障があります。放置すると失明などの重い視機能障害になる場合もあるため注意が必要です。今回は急性緑内障について、JCHO東京山手メディカルセンターの地場達也先生にお話を伺いました。
頭痛のように感じる眼の周りの痛みのことを「眼痛」と表現します。眼痛によって発見されることの多い緑内障を、急性原発閉塞隅角緑内障・急性原発閉塞隅角症(急性緑内障発作)といいます。
眼や眼の周囲の特に上側を中心に痛みます。痛みの症状が強い場合は、放散痛として前頭部や側頭部の頭痛が起こることがあります。
頭痛のような痛みを自覚する場合もありますが、眼や眼の周りが痛むような感覚である「眼痛」が主体です。眼痛は個人差があり、我慢できないほど激しく痛む場合もあれば、眼が重く感じる程度の軽い症状までさまざまです。
痛み止めなどで一時的に眼痛が改善することはありますが、基本的に痛みは継続し前頭部や側頭部の頭痛も自覚するようになります。眼圧上昇により光の周りに虹色の輪が見える「虹輪視」、角膜のむくみがさらに進むと視力低下や霧がかかったように見える「霧視」を自覚します。
また、副交感神経が刺激され、吐き気や嘔吐、発汗、徐脈をきたす場合もあります。
眼痛と比較して吐き気や嘔吐の症状が強い場合は、脳の病気や消化器の病気が疑われ、その後に急性緑内障発作が疑われ眼科を受診する場合も少なくありません。
我慢できる程度の痛みで発作が軽度な場合、光刺激や目をこする・目を圧迫するなどの機械的刺激や体位などにより発作が治まり、痛みが一度引いてしまう場合もあります。しかし、痛みが引いた後に、再度痛みや虹輪視が出てくる場合が多いです。
一般に、薬物(散瞳点眼薬、風邪薬や精神安定薬などの抗コリン薬の内服)、暗い場所、感情的ストレス、精神感動などによって発作が引き起こされることがあります。
緑内障は隅角の開いている角度により、開放型と閉塞型の2種類にわけられます。
閉塞型である原発閉塞隅角緑内障は、遠視傾向の女性に多く、加齢と共に多くみられることが知られています。有病率には地域差や人種差があることが報告されており、遺伝的要因がこれらに影響している可能性が考えられています。
原発閉塞隅角緑内障は、短時間に眼圧が上昇して自覚症状が出やすい急性閉塞型、自覚症状に乏しい慢性閉塞型、またその中間の間欠型にわけられます。
急性閉塞型は、短時間の眼圧上昇により眼痛をきたしますが、眼圧が上昇する速度により痛みの程度は、激しい痛みから眼が重い程度までさまざまです。
慢性閉塞型は、ほとんど自覚症状がないため、眼圧や隅角を適切に評価する眼科検査が必須です。実際に、原発閉塞隅角緑内障のほとんどは慢性閉塞型または間欠型です。
下の写真は急性緑内障発作を起こした反対の目の断層写真(前眼部光干渉断層計にて撮影)です。房水*の排出口(隅角)が狭く閉塞傾向がみられます。
1 房水…目のなかを流れる液体。眼圧を一定に保つなどの役割がある。
急性緑内障発作では前触れとなる症状を自覚する場合があり、早期の眼科受診により発作を回避できる場合があります。
遠視傾向で、「目が重い」、「目がかすむ」、「光の周囲に虹の輪が見える」などの症状を感じている方は、急性緑内障発作を起こすリスクが高いと考えられます。
しかし「目が重い」、「目がかすむ」などの症状は、疲れ目や老眼でも自覚する症状です。眼圧や隅角を適切に評価する眼科検査を受けることでこれらを鑑別することができます。
急性緑内障発作を起こすリスクが高いと検査で判断された場合は、レーザー虹彩切開術を行うことで発作を予防することができます。
レーザー虹彩切開術は、すでに片方の目に緑内障発作が起きてしまった場合、閉塞隅角で眼圧が高い場合、眼底に病気があり散瞳検査をする機会が多い場合などに行われます。
レーザー虹彩切開術は、虹彩にレーザーを照射し小さな穴をあけることで、房水を排出しやすくする治療です。房水は瞳孔を通過し隅角へ流れていきますが、瞳孔部分を通過する際に、さまざまな原因で流れの抵抗が高まり隅角は狭くなります。そのため、レーザーで虹彩に小さな孔を開けて、房水が流れるようにします。
また、レーザー治療を行わず白内障手術を行うことで、緑内障発作を回避する安定した効果が得られることが報告されています。
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長
周辺で緑内障の実績がある医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長
眼科、麻酔科
東京都千代田区神田駿河台4丁目3
JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分
国立国際医療センター 眼科診療科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区百人町3丁目22-1
JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分
医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長
眼科
東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F
東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分
関連の医療相談が36件あります
緑内障の対処法
人間ドック受けに行ったら緑内障の疑いがあると言われました。市販の目薬や病院処方の目薬などいろいろありますが生活面や薬の注意点対処法があれば教えてほしい。
目薬は使えますか
眼圧を上げずに日常生活を送る上でどの様をしては行けないのでしょうか?
最近 視力が低下したり 視野が狭くなった気がします。
眼鏡をかけていますが だんだん 見ずらくなってきています。 眼科で 検査をしていますが 車を運転するので とりあえず ぎりぎりの 視力ではあります。でも 最近 見ずらくなってきています。緑内障の 視野検査でも 前より 見えない ところが 増えてきました。眼科に 行っています。目薬は 処方されています 緑内障の症状と 視力低下は 関係がありますか?
緑内障治療開始について
昨年、視神経乳頭凹みが年齢にしては大きいとの指摘を受け視野検査を行い、欠損はありませんでした。今年3月に再度視野検査を行い欠損はありませんでした。先日、OCT検査を行い、一部厚さが薄くなっていて赤く写っていました。先生からはまだ問題ないとのことでしたが、欠損が起こる前から薬物療法を開始した方が良いのでしょうか?先生からは欠損が確認できた時点でとの考えのようです。若いので将来が心配です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。