インタビュー

緑内障の手術―手術方法から手術時間まで

緑内障の手術―手術方法から手術時間まで
相原 一 先生

東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科学 教授

相原 一 先生

この記事の最終更新は2015年09月24日です。

緑内障の治療において、手術を行うのはどのような場合なのでしょうか。また、手術にはどのようなものがあるのでしょうか。緑内障の診療、研究ともに日本の第一人者である東京大学眼科学教授の相原一先生に、緑内障の手術についてお話をお聞きしました。

緑内障の手術は、点眼薬やレーザー治療(参照:「緑内障の治療―症状を悪化させない治療が必要」)が無効であったときに行います。緑内障の手術を行っても、視力や視野が回復するわけではありません。手術の目的は、眼圧を下げることにより緑内障がさらに進行してしまうのを防ぎ、失明を予防することです。また、手術を行っても視力や視野の障害が進行してしまうこともあります。

手術の方法は数種類あり、緑内障のタイプや進行の度合いなど、それぞれの眼の状態などを総合的に判断して決定します。緑内障の手術は大まかに「流出路再建術」と「ろ過手術」の2種類に分けられます。房水の流れを良くして眼圧を下げるのが手術の目的ですが、前者では房水を眼の中にある静脈に流し込み、後者では房水を眼の外に流し込みます。眼の外に流し込むため、後者のほうが強力に眼圧を下げていくことができます。

この手術においては、眼圧を概ね15前後まで下げることができます。原発閉塞隅角緑内障のほか、ステロイドによる緑内障発達緑内障に対してはこの手術が行われます。この手術は、さらに以下の2種に分類されます。

  • 隅角癒着解離術(ぐうかくゆちゃくかいりじゅつ)

原発閉塞隅角緑内障に対して行う手術です。この手術では狭くなった隅角を広くしていき、隅角が癒着している部分を剥(は)がしていきます。慢性化しているとき(地長期間かかってしまっているとき)には効果がないこともあります。

  • 線維柱帯切開術(せんいちゅうたいせっかいじゅつ)

詰まっている線維柱帯を切り開き、本来の流出路であるシュレム管に房水を流す手術です。「線維柱帯に間違いなく異常がある」というパターンの緑内障には効果がありますが、普通の開放隅角緑内障には効果がないこともあります。

  • 合併症

流出路再建術において、合併症は非常に稀です。出血により一時的に目が見えにくくなることはありますが、基本的には回復します。

  • 手術後の日常生活

特に制限はありません。

この手術においては、眼圧を概ね10前後まで下げることができます。房水を眼の外に流していく手術であり、効果は期待できるものの、眼圧が下がってしまうこともあります。また、外に流していくルートをつくっても、それが創傷治癒(傷が治る)過程でふさがってしまうこともあります。

  • 線維柱帯切除術(せんいちゅうたいせつじょじゅつ)

線維柱帯を一部分切除していきます。房水の流出路を外に作っていく手術です。現在行われているもっともメジャーな手術です。

  • 合併症

ろ過手術の場合は、流出路再建術に比較して合併症が多くなります。しかしほとんどの合併症は対処可能なものです。以下のような合併症があります。

  1. 一時的な眼圧の低下
  2. 眼圧の再上昇
  3. 感染症
  4. 白内障が進行する
  • 手術後の日常生活

目に水を入れることができないため、プールには入れません。しかし、私自身は現在、緑内障をきちんとコントロールしてかつ日常生活の質を保てるような手術を目指しています。

手術時間は基本的に1時間程度です。最近では技術も発展し、1時間かからずに多くなることもあります。また、麻酔は局所麻酔を用います。つまり眼だけに麻酔をするため、眠ることはありません。

緑内障の場合は、手術が終わったとしてもそれで治療が終わるわけではありません。手術をしても少しずつ進行はしていきます。完全に止めることはできないのです。緑内障は生涯にわたって通院が必要な病気であると考えてください。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で緑内障の実績がある医師

    医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

    いのうえ けんじ
    井上先生の医療記事

    1

    眼科、麻酔科

    東京都千代田区神田駿河台4丁目3

    JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

    国立国際医療研究センター病院 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授

    あらいえ まこと
    新家先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

    ちば たつや
    地場先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区百人町3丁目22-1

    JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

    医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長

    とやま しげる

    眼科

    東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F

    東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が36件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app