インタビュー

緑内障の症状とは―はっきりとした初期症状がない中での早期発見の工夫

緑内障の症状とは―はっきりとした初期症状がない中での早期発見の工夫
相原 一 先生

東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科学 教授

相原 一 先生

この記事の最終更新は2015年09月06日です。

緑内障」は日本では失明の原因として最も多い病気です。しかし、ほとんどの緑内障は、はっきりとした症状がなく、代表的な初期症状もありません。そのため早期発見が難しいのですが、この早期発見こそが大切なのです。
緑内障の診療、研究ともに日本の第一人者である東京大学眼科学教授の相原一先生に、緑内障の症状と早期発見の工夫についてお話をお聞きしました。

緑内障には、あまりはっきりとした初期症状がありません。視野障害が出たとしても、その症状は非常にゆっくりとあらわれます。また、日常生活では両眼で見ているため、片方の眼だけに症状があらわれたとしてももう片方の眼が視野を補うことで、症状を自覚できないことも多くあります。

最初の自覚症状として現れるのは、視野障害・暗点の出現です。視野障害とは目が見える範囲が狭くなっていくことを指します。また、暗点とは視野の中で一部だけ見えない場所が出現することを言います。しかし、見えないところは暗くなるわけではありません。何もわからないと言うことは暗くもない状態で、霧の中にいるような感じなので、しかもゆっくり進むためにわかりにくいのです。また視力の低下は末期まで起こらないため、とても気づきにくいのです。

したがって、このような自覚症状が現れた場合、すでに緑内障がかなり進行してしまっていることも多くあります。さらに視力低下や視野障害が進んでしまった場合には、失明することもあります。

多くの場合の緑内障の進行は「慢性進行性」といわれるもので、症状はゆっくりと進んでいきます。進行スピードには個人差がありますが、特に正常眼圧緑内障では末期になるまで20~30年かかると考えられます。従って、ほとんどの緑内障はすぐに失明するわけではありませんから、慌てずに2~3年は眼圧や視野の検査をしながら経過観察をし、どの程度の進行スピードなのかをシミュレーションしていく必要があります。それにより、適切な治療方針を立てていくことが可能です。つまり、根気強く受診していくことが大切なのです。

※ 急激に症状が出る「急性緑内障発作」
一部の緑内障では、急激に眼圧が上昇することがあり、これを「急性緑内障発作」といいます。これは「閉塞隅角緑内障」(参照:「緑内障の種類とそのリスク」)という種類の緑内障の場合に起こります。急速に視力が悪化し、失明のリスクがあります。この発作では眼の痛みや眼のかすみ・充血はもちろんのこと、頭痛や吐き気が起こることも特徴的です。この発作の疑いがある場合は、すぐに眼科を受診する必要があります。

早期発見が難しい緑内障ですが、そのような中でも早期発見のために行われている工夫と啓発活動について、ご説明していきます。まず大切なのは、緑内障の検査を充実させることです。なかでも、早期発見のためには以下の3つが中心になります。

  1. 眼底の写真
  2. 眼圧
  3. 視野検査

ただし、これらの方法すべてが確立されたものというわけではありません。順に説明していきます。

  1. 眼底の写真

この検査は、人間ドックや企業健診で眼底の写真を撮るというものです。これにより、視神経の構造異常をみつけていくことができます。ただ、眼底の写真を見たとしても、専門家でなければと緑内障と近視との区別をつけにくい点がひとつの問題です。人間ドックであっても、疑わしいものがあれば専門医が読影(画像により診断すること)していく体制が臨まれます。

  1. 眼圧

眼圧が正常値を超えていた場合、異常であるといえます。しかし、眼圧が正常値の範囲におさまった状態で起こる「正常圧緑内障」は全緑内障のうちの72%にものぼります。「眼圧が高い人」であれば「緑内障である」と考えることができますが、「眼圧が正常値である人」がただちに「緑内障ではない」といえるわけではありません。

  1. 視野検査

現状、視野検査を行うためには暗室を作る必要があり、機械も高価になります。そこで、この簡便性があるとはいえない状況を改善するため、新しい方法での視野検査を目指しています。現在開発中である「ヘッドマウント型(ヘルメット型)の視野計測機器」は、2015年秋に発売される予定です。これを用いれば、毎回暗室を作る必要がありません。この機器を健診レベルで普及させることができれば、緑内障をはじめ、それ以外の疾患の早期発見にも活用することができると考えています。

以上の検査を1年に1度行っていけば、緑内障の健診としては十分であると考えられます。このようにして、少しでも早期発見できるように工夫がなされているのです。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で緑内障の実績がある医師

    医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長

    いのうえ けんじ
    井上先生の医療記事

    1

    眼科、麻酔科

    東京都千代田区神田駿河台4丁目3

    JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分

    国立国際医療センター 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授

    あらいえ まこと
    新家先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長

    ちば たつや
    地場先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区百人町3丁目22-1

    JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分

    医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長

    とやま しげる

    眼科

    東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F

    東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が36件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app