![緑内障を早期発見し、治療を継続する重要性](http://carbon-assets.medicalnote.jp/uploads/content/cover/10/10335/s397x212_4c9f2ad1-319f-4449-8ecb-ae8186408ce3.png)
日常生活でよく見えていても、気づかないうちに緑内障が発症している恐れがあります。緑内障は自覚症状に乏しいため、注意するべき病気です。今回は、緑内障の検査の重要性についてJCHO東京山手メディカルセンターの地場達也先生にお話を伺いました。
緑内障は自覚症状に乏しく、結膜炎やコンタクトレンズの検査などで眼科を受診していても、緑内障の検査を受けないと発見できない場合も多く、緑内障検診の重要性は計り知れないものがあります。
現況では、地域健診や職場健診に眼底検査は組み入れられていないことが多くあります。40歳を過ぎたら自覚症状がなくても眼科で総合的に検査を受けることが望ましいと思われます。
「眼」に特化した検査を行う「眼科ドック」を行っている施設も増えてきています。負担の少ない検査で緑内障をはじめとしたさまざまな目の病気を発見できるため、眼科ドックを受けるメリットは大きいと思われます。
施設により検査項目は異なり、緑内障・白内障・加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜裂孔・ドライアイなどの検査診断が行えます。
画像検査で網膜の断面像が撮影できる画像検査。緑内障で障害される網膜神経線維層の厚みも測定できる。
日本人の眼圧の平均値は14.5mmHgで、正常値は10~20mmHgとされています。単位は血圧と同じmmHg(ミリメートル水銀柱)で、平均眼圧はおおよそ収縮期血圧の約十分の一程度です。
眼球は、涙ではない房水という透明な液体により酸素や栄養が運ばれており、この液体により眼球の内圧は通常一定に保たれています。
眼圧検査は、目に空気をあてて測定する方法と、点眼麻酔後にゴールドマン圧平眼圧計というプリズムチップで測定する方法があります。
目のなかは暗いため、海底を見るように眼の底に瞳孔から光をあてて眼底を観察します。緑内障では、特に視神経乳頭やその周辺の網膜神経線維を観察します。
眼底検査は、通常散瞳薬を点眼して瞳孔を広げて行いますが、眼科ドックでは無散瞳カメラを使って検査する場合もあります。
視野が欠けていても自覚症状はないことがほとんどのため、視野検査は重要です。暗室で行う検査で、通常片目10分程度で終わります。
一般的な視野検査では、下図のように見えていない部分が黒く表示されます。実際にはその部分は黒く見えているわけでなく、霞がかかったようにぼやけて見えていることが明らかになってきています。
目のCTといわれ、近年普及してきた検査です。患者さんの負担は少なく、CTといっても放射線ではなく目に安全なレーザー光を用いることで網膜の断面像が撮影でき、緑内障で障害される網膜神経線維層の厚みを測定できます。
また、前視野緑内障といわれる視野が欠ける前の早期の段階で異常が検出できますが、緑内障の診断は、さまざまな検査を総合的に判断して行います。
房水(眼球の内部にある液体)の流れ口である隅角が閉塞していないか、点眼麻酔後に医療用コンタクトレンズを用いて行う検査です。特に、閉塞隅角緑内障の診断には必要不可欠な検査で、隅角の閉塞している範囲や程度を観察できます。
多くの緑内障は自覚症状が乏しいことと、内服と異なる点眼薬特有の煩わしさから、点眼治療の継続率はかなり低いといわれています。
2018年3月現在、唯一エビデンスのある治療方法は眼圧を下げる治療です。点眼治療の重要性を十分理解し、習慣化すること、正しく点眼することが重要です。「言うは易く行うは難し」ですが、治療は患者さん自身で行わなければならず、洗顔前や入浴前、食事時など一定時間の点眼を習慣にすることが望ましいと思われます。
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長
周辺で緑内障の実績がある医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院グループ 理事長、井上眼科病院 院長
眼科、麻酔科
東京都千代田区神田駿河台4丁目3
JR中央・総武線「御茶ノ水」聖橋口 徒歩1分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B1出口 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」JR御茶ノ水駅方面出口 徒歩5分、都営新宿線「小川町」B3/B5出口 徒歩7分
国立国際医療研究センター病院 眼科診療科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 非常勤、神奈川歯科大学附属横浜クリニック 客員教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 眼科部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区百人町3丁目22-1
JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分
医療法人社団晴誠会 とやま眼科 院長
眼科
東京都葛飾区小菅4丁目8-7 星野ビル1F
東京メトロ千代田線「綾瀬」 徒歩1分
関連の医療相談が36件あります
緑内障の対処法
人間ドック受けに行ったら緑内障の疑いがあると言われました。市販の目薬や病院処方の目薬などいろいろありますが生活面や薬の注意点対処法があれば教えてほしい。
目薬は使えますか
眼圧を上げずに日常生活を送る上でどの様をしては行けないのでしょうか?
最近 視力が低下したり 視野が狭くなった気がします。
眼鏡をかけていますが だんだん 見ずらくなってきています。 眼科で 検査をしていますが 車を運転するので とりあえず ぎりぎりの 視力ではあります。でも 最近 見ずらくなってきています。緑内障の 視野検査でも 前より 見えない ところが 増えてきました。眼科に 行っています。目薬は 処方されています 緑内障の症状と 視力低下は 関係がありますか?
緑内障治療開始について
昨年、視神経乳頭凹みが年齢にしては大きいとの指摘を受け視野検査を行い、欠損はありませんでした。今年3月に再度視野検査を行い欠損はありませんでした。先日、OCT検査を行い、一部厚さが薄くなっていて赤く写っていました。先生からはまだ問題ないとのことでしたが、欠損が起こる前から薬物療法を開始した方が良いのでしょうか?先生からは欠損が確認できた時点でとの考えのようです。若いので将来が心配です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「緑内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。