インタビュー

ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症-治療

ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症-治療
伊東 伸朗 先生

東京大学医学部附属病院 難治性骨疾患治療開発講座 特任准教授、骨粗鬆症センター 副センター長

伊東 伸朗 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年03月30日です。

ビタミンD欠乏性くる病骨軟化症は、ビタミンDを補充することで根本的な治療が可能な病気です。症状が長期にわたると治療が難しくなることがあるため、早期に治療を開始することが大切です。

今回は、ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症の治療法について、東京大学医学部附属病院伊東伸朗先生にご解説いただきました。

ビタミンD欠乏性くる病骨軟化症の治療は、ビタミンDの補充が中心となります。補充する薬剤については次の項目で詳しく述べます。

ビタミンDを補充すると、偽骨折(ぎこっせつ:骨に圧力がかかって亀裂が入ること)やそのための骨痛(こつつう:骨の痛み)など多くの症状が改善します。

骨折している場合には、折れた部位を固定することで治療が可能です。しかし、柔らかくなっている骨をくっつけることは困難です。そこで、可能であれば事前にビタミンDを補充し、骨が石灰化できる状態になるまで待ってから、一般的な治療を始めることが効果的です。

くる病・骨軟化症の症状が長期にわたって続くと、靭帯の石灰化や関節症を引き起こす恐れがあります。しかし、石灰化した靭帯や障害の起こった関節は、ビタミンDの補充が病気の進行の予防にはなるものの、元に戻すことは残念ながらできません。鎮痛薬の継続や、程度が強い場合には整形外科での手術が、治療方法となります。

このような症状が起こる前に、軽症の方でも診断された段階からしっかりとケアしていくことが重要とされています。

サプリメントをのむ人

ビタミンDは、日光にあたったり、食事したりすることで補給できる栄養素です。しかし、ビタミンD欠乏性くる病骨軟化症の患者さんは、何らかの事情により通常の生活においてビタミンDの摂取が欠乏していたり、吸収が障害されていたりします。そこで、「自然型ビタミンD」か「活性型ビタミンD」の投与によって治療されます。

自然型ビタミンDは、食品において天然に含まれるビタミンD(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール)です。日光を浴びることでヒトの体内でもコレカルシフェロールが産生されています。

厚生労働省によれば、健常者は1日あたり400 IUの摂取が望ましいとされています(年齢により異なる)。ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症の治療では、1日あたり1,000 IUの補充が一般的です。しかし、欧米での治療方法と照らし合わせると、効率的に治療するためにはもっと多く補充する必要があると考えられています。

<自然型ビタミンDの特徴>

  • 市販のサプリメントとして購入可能(安価)
  • 一部の治療を除いて保険適用外
  • 保険適用外の投与なので病院の処方箋に記録されない
  • 必要以上に摂取しても高カルシウム血症などの副作用が起こりにくい。

活性型ビタミンDとは、自然型ビタミンDが体内で活性化された状態を指します。活性型ビタミンDと同様のはたらきをする薬剤を、活性型ビタミンD製剤といいます。

<活性型ビタミンDの特徴>

  • 保険適用内での処方が可能
  • 処方箋に記録が残る
  • 高カルシウム血症やそれに伴う腎機能障害などの副作用に注意しながら慎重な投与が必要

活性型ビタミンDの副作用とは?

活性型ビタミンD製剤は、必要量以上を長期にわたり投与すると、高カルシウム血症(血液中のカルシウム濃度が高い状態)を引き起こす可能性があります。このとき、カルシウムは腎臓に沈着することがあるため、腎臓ではカルシウムが目詰まりしないように尿を排出しようとするはたらき(腎性尿崩症)が起こります。どんどん尿が排出されると脱水を起こす恐れがあります。

喉の渇きに気づきにくい高齢者や、寝たきりの状態でこまめに水分補給できない方は、脱水による急性腎不全*を起こす可能性があります。また、急性腎不全を繰り返すことで慢性腎不全に移行し得るため、注意が必要です。

腎不全…腎臓の働きが大幅に低下した状態。

伊東先生

ビタミンD欠乏症は多くの日本人にみられる病状です。ビタミンDが不足しているからといって、必ずしもビタミンD欠乏性くる病骨軟化症を発症するわけではありません。しかし、アレルギーや長期療養などをきっかけに、誰でもこの病気が起こる可能性はあります。

骨の痛みなどの症状が出てきたら、ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症の可能性はないかということを、主治医と相談することが大切です。

ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症の検査について、教科書でのビタミンD作用の記載を元に長らく勘違いされており、1,25水酸化ビタミンDが測定されてきました。ビタミンD欠乏性くる病・骨軟化症の診断には25水酸化ビタミンDの測定が必要であるということを、医師の間で周知させたいと思っています。しかし、ビタミンDの測定だけでは日本人の50-70%がビタミンD欠乏症と診断される事実も認識して頂きたいと思っています。さらに、低リン血症という大枠でいえば、25水酸化ビタミンDを測定する前に、FGF23について調べることも重要です。

また、骨痛は圧痛のある場所などを詳しく診察することで関節痛や神経痛と鑑別診断することが可能です。くる病・骨軟化症の患者さんの中には脊柱管狭窄症関節リウマチだけでなく、線維筋痛症心身症と診断されているかたもおられました。骨のズキズキした痛みは、低リン血症性くる病・骨軟化症の可能性があるので、リンの測定から診断を始めることが望ましいでしょう。

 

FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症については、『FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症-低リン血症とは?』をご覧ください。

受診について相談する
  • 東京大学医学部附属病院 難治性骨疾患治療開発講座 特任准教授、骨粗鬆症センター 副センター長

    伊東 伸朗 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が4件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「くる病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    くる病

    Icon unfold more