インタビュー

男性の更年期障害の症状や発症しやすい年齢-男性ホルモンの減少で起こる

男性の更年期障害の症状や発症しやすい年齢-男性ホルモンの減少で起こる
堀江 重郎 先生

順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授

堀江 重郎 先生

この記事の最終更新は2016年06月11日です。

更年期障害」と聞くと、女性に起こるものであるとイメージされる方も少なくはないでしょう。しかし現在、更年期障害に悩む中高年の男性が増えており、メンズヘルス外来などの専門機関も続々と登場しています。

女性とは異なる点も多い男性の更年期障害とはどのような原因により起こり、どのような症状を呈するものなのでしょうか。順天堂大学医学部泌尿器科学講座教授で、日本で初めてメンズヘルス外来を開設された経験をお持ちの堀江重郎先生にお伺いしました。

性ホルモン分泌の低下や乱れが原因で起こる「更年期障害」は、これまで女性特有のものと捉えられてきました

しかし男性にも、男性ホルモン・テストステロンの減少により、「加齢男性性腺機能低下/LOH(ロー)症候群」と呼ばれる様々な不調が起こります。

LOH症候群は一般的に「男性の更年期障害」と呼ばれ、近年大きな注目が寄せられています。本記事では、より普及している「男性の更年期障害」という言葉を用い、LOH症候群について解説していきます。

女性の更年期障害は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの減少が原因となります。一方、男性の更年期障害の原因は、前項でも述べた「テストステロン」の減少です。

このテストステロンには次のような作用があります。

●筋肉や骨を作る

●男性の性機能を保つ

●自己表現や自己主張をしながら社会で活躍する源となる

このように、パワーやチャレンジ精神を湧き起こさせる「社会的ホルモン」としての役割も持つため、テストステロンが減少すると、心身だけでなく社会生活の面においても様々な影響が現れるのです。

テストステロンが急激に減少することで、はじめに現れる典型的な症状はED(勃起不全)です。夜間勃起(いわゆる「朝立ち」)がなくなることなどが、自覚しやすい初期症状です。

ED以外にも種々の男性機能の低下がみられるほか、疲れやすい、集中力が湧かず新聞や本を読むことができない、なんとなくだるいといった心身の不調が現れる方が多くいらっしゃいます。

【精神症状の一例】

不安/イライラする/不眠/記憶力や集中力の低下/性欲の減少

【身体症状の一例】

筋力低下/疲労感/ほてり・のぼせ/発汗/頭痛めまい/耳鳴り/頻尿

更に、テストステロンとは男性が社会で活躍するために不可欠なホルモンであるため、減少してしまうことでその人を「引きこもりがち」「非社会的」にしてしまうことがあります。しばしば会社を定年した後に、社会的評価や刺激を受けなくなることからうつ症状を呈する方もみられますが(俗に「定年後うつ」といいます)、この年代の男性のうつ病や抑うつ状態も、男性の更年期障害の一環として捉えられる場合もあります。

また、働き盛りの男性であっても、休日に外出することが億劫になってしまい、自宅に閉じこもりきりになってしまうことがあります。これらが生活面に現れる典型的な変化です。

また、テストステロンにはストレス耐性を高める作用もあるため、ストレスに弱くなり、うつ状態に陥ってしまう男性も少なくはありません。

このほか、性格に変化が現れることもあります。いわゆる「男らしさ」を感じさせるような性格から遠ざかり、従属的な性格になったという方やそのご家族の方は、医療機関の受診を考慮したほうがよいでしょう。決断力や判断力の低下や、仕事に熱心に打ち込むことができなくなるといった変化が現れることもあります

先にLOH症候群のことを一般的に「男性の更年期障害」というと記しました。しかしながら、男性の更年期障害は、よく知られている女性の更年期障害とは根本的に異なります。女性の更年期障害は時間的・生物学的に捉えられますが、男性の場合はこれができません。以下に両者の差異を詳しく記します。

【女性の更年期障害は、閉経の前後5年に起こる】

女性の更年期障害の原因はエストロゲンの減少であり、ほとんどの場合40代半ばで激減しはじめ、数年でほとんど0に近い分泌量になります。これは、40代後半から50代前半にかけて、「閉経」という大きなライフイベントを迎えるためです。

女性の更年期障害は、この時期の急激なホルモン分泌量の低下に体が追いつけず起こるものであり、数年後には体が慣れて不定愁訴も消失することがほとんどです。多くの場合、女性の更年期障害は「閉経の前後5年」に起こると認識していただけるとわかりやすいでしょう。

このことから、女性の更年期障害はきっかけが明らかであり、人生のある一時期に期間限定的に起こるものとして、生物学的に捉えることができます。また、閉経後数年で症状は治まるため「老化現象」とは異なります。

【男性の更年期障害は社会的要因が大きく影響する】

一方、テストステロンが減少する主な原因は、(1)加齢と(2)ストレスの2つです。このことから、男性の更年期障害は老化現象の一環として捉えることができます。

ただし、テストステロンの減少は30代からはじまるものの、どこまで低下するかといった数値などには個人差があり、同じ年齢の男性同士でも大きく異なるため、生物学的な視点のみで語ることはできません。

加齢と性ホルモン

また、男性更年期障害の原因のほとんどには、過労や退職等、社会的な要因が関係しています。このようにきっかけがわかりにくく、個別具体的に社会的な視点から紐解いていかなければなられないという点に難しさがあります。反対に、女性の更年期障害は、「退職したから」「家庭環境がうまくいっていないから」というソーシャルな理由で発症するものではありません。

これに加え、男性の更年期障害は、女性の更年期障害のように一定の期間に限定的に起こるものではありません。ですから、打開策をご自身で見つけたり、病院で治療を受けない場合、長期間不調と付き合っていくことにもなりかねないのです。テストステロンとは、男性が健康に長生きしていくために不可欠なものといえるでしょう。

※治療法や打開策については記事2「男性更年期障害の病院での治療」をご覧ください。

では、なぜテストステロンはストレスを受けることにより減少してしまうのでしょうか。これには自律神経の働きが深く関係しています。

私たちの心身は、緊張時に働く交感神経とリラックス時や睡眠時に優位になる副交感神経の2つがうまく切り替わることで正常に機能しています。

テストステロンは、後者の副交感神経が優位になっているときに増え、交感神経が優位に働いている状況下では減るという性質を持っています。

ですから、ストレスを受けて過緊張状態が続いている場合や、労働時間が過度に長い場合、また、睡眠不足や不規則な生活などでうまく息抜き(リラックス)ができていない場合には、テストステロンが十分に分泌されなくなることもあり注意が必要です。

テストステロンが減少することで起こる問題は、更年期障害だけにとどまりません。

具体的には、中性脂肪やコレステロールの代謝が悪化し、以前と変わらぬ食生活を送っているにもかかわらず、内臓脂肪や皮下脂肪が増えるということが挙げられます。

そのため、肥満や糖尿病脂質異常症高血圧症などのリスクが高まり、動脈硬化の危険性も上昇します。

このほか、テストステロンには骨を作る役割があるため、骨密度が低下し、骨粗しょう症になりやすい状態にもなります。

ただし、男性の更年期障害の治療は、単に不足したテストステロンを補充すればよいというものではありません。次の記事「男性更年期障害の病院での治療」では、病院を受診したほうがよい症状や、男性の更年期障害にかかりやすい方、治療法についてお話します。

受診について相談する
  • 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授

    堀江 重郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で男性更年期障害の実績がある医師

    順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授

    ほりえ しげお
    堀江先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科 デジタルセラピューティックス講座 特任教授

    いで ひさみつ
    井手先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 非常勤講師

    きむら まさき
    木村先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、血管外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 王22系統 帝京大学病院経由 王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「男性更年期障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app