子どもの鼻水:医師が考える原因と対処法|症状辞典

子どもの鼻水

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 飲食・睡眠ができずぐったりしている

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 元気がない、食欲がない、眠れていないなどの様子がある
  • 1週間以上続いている
  • 黄色・緑など鼻水に色がついている
  • 発熱、咳、くしゃみなど風邪のような症状がある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

元 埼玉県地域医療教育センター 副参事、埼玉県立小児医療センター感染免疫・アレルギー科

川野 豊 先生【監修】

子どもは体力も弱く免疫力も低いため、さまざまな体調不良を起こしやすい傾向にあります。中でも、鼻水は子どもによく見られる症状であり、原因は多岐にわたります。特に問題とならない鼻水もありますが、思わぬ重篤な病気が原因のこともありますので注意が必要な症状のひとつです。

  • 発熱や喉の痛み、咳などとともに黄色く粘り気のある鼻水が出る
  • 特定の飲食物を口にすると、水っぽい鼻水が大量に出る
  • 交通事故で頭を打ったあとに血液が混ざったような鼻水が出た

これらの症状が見られた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

子どもは大人と比べて、さまざまな体調の変化を起こしやすいものです。特に子どもの鼻水は日常的によく見られる症状であり、その原因もさまざまです。なかには早急な治療が必要な病気が潜んでいることもあるため、発症頻度が高いとはいえ注意すべき症状のひとつでもあります。

子どもの鼻水を引き起こす病気には以下のようなものが挙げられます。

子どもの鼻水は、鼻から喉頭までの上気道に生じる病気によって引き起こされることがあります。原因となる主な病気は以下の通りです。

急性上気道炎

いわゆる風邪と呼ばれるもので、ウイルスや細菌などが上気道内に感染することで鼻水や咽頭痛、咳、痰などの症状を引き起こす病気です。子どもの場合は発熱や倦怠感などの全身症状を伴いやすいのが特徴で、悪化すると気管支炎肺炎に進行することがあります。

また、急性上気道炎に伴う鼻水は淡黄~緑っぽい色調を呈した粘性のある性状のことが多いとされています。

副鼻腔炎

副鼻腔内にウイルスや細菌などの病原体が感染することで炎症を引き起こす病気です。副鼻腔は粘膜で覆われた空洞ですが、副鼻腔炎を発症すると粘液の産生が増えて副鼻腔内が詰まり、慢性的な鼻づまり、顔面痛、頭重感などを引き起こします。また、子どもの場合は発症初期の頃に発熱が見られることも少なくありません。

さらに、副鼻腔内にはドロドロとしたが混ざった粘液がたまり、それらが少量ずつ排出されると鼻水として流出することがあります。悪臭を伴うのが特徴で、喉に流れ込むと咳が出やすくなるのも特徴のひとつです。

血管運動性鼻炎

いわゆる寒暖差アレルギーと呼ばれるもので、急激な温度差が刺激となって鼻の粘膜が腫れ、くしゃみや鼻づまり、透明で水っぽい鼻水などの症状が引き起こされる病気です。一般的なアレルギーのように目のかゆみや充血などの症状は伴わないのが特徴で、筋肉量が少ない女性や子どもが発症しやすいと考えられています。

子どもの鼻水は上気道以外の部位に生じる病気によって引き起こされることもあります。原因となる主な病気は以下の通りです。

アレルギー

飲食物や花粉、アレルゲン、金属など特定のアレルゲンを体内に取り入れた際に生じる種々の症状のことです。典型的には、くしゃみや咳、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、蕁麻疹などのさまざまな症状が引き起こされます。

鼻に症状が現れるものはとくにアレルギー性鼻炎と呼ばれ、鼻の粘膜の透過性が亢進することで水っぽいさらさらした鼻水が流出するのが特徴です。また、粘膜がむくむと鼻づまりを引き起こすことも少なくありません。

髄液漏

交通事故や転落事故などの高エネルギーな外傷によって頭部にダメージを受けることで頭蓋骨の一部が骨折し、脳脊髄液が漏出する病気です。髄液は鼻から流出されることが多く、血液の混ざった水っぽい鼻水と捉えられることがあります。そのほかにも、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が見られることが多く、放っておくと髄腔内に細菌感染が生じて髄膜炎などを引き起こすことがあるため、早急な治療が必要となります。

子どもの鼻水はよく見られる症状であるため、軽く考えられがちです。鼻水が出たからといって、それだけの単独の症状で病院を受診する人は少ないでしょう。しかし、子どもの鼻水は思わぬ病気が潜んでいたり、治療が遅れると重症化しやすい病気が原因であったりすることもあります。このため、鼻水が続く場合は病院を受診することがすすめられています。

特に、発熱やほかの上気道症状などを伴う場合、アレルギーの関与が疑われる場合、外傷後に突然鼻水が出やすくなった場合などは早めに病院を受診するようにしましょう。

受診に適した診療科は耳鼻咽喉科ですが、まずはかかりつけの小児科で相談するのもひとつの方法です。受診の際には、いつから鼻水が出ているのか、その誘因、鼻水の性状、随伴する症状、現在罹患している病気や過去の罹患歴などを詳しく医師に説明しましょう。

子どもの鼻水は日常生活上の好ましくない習慣によって引き起こされることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は以下の通りです。

子どもの鼻の粘膜は非常に繊細であり、ささいな原因で刺激を受けて透過性が亢進し鼻水を引き起こすことがあります。特にハウスダストと呼ばれる室内のホコリやチリ、ダニの死骸などが原因となることが多く、長期間に渡って吸い込み続けることでアレルギーを発症するリスクも高くなります。

室内を清潔に保つには

子どもが過ごす室内は小まめに掃除を行い、ホコリやチリなどの細かいゴミが残らないよう注意しましょう。また、空気清浄機や窓の小まめな開閉などによって空気中を漂うハウスダストを除去することも大切です。そして、寝具は定期的に天日干しをしてダニの繁殖を防ぐようにしましょう。

鼻の粘膜は外気の影響などで乾燥すると、鼻の粘膜に密生する線毛(病原体などの異物をキャッチする構造物)のはたらきが悪くなり、炎症を生じやすくなります。その結果、鼻水を生じることがあります。

鼻の乾燥を防ぐには

空気が乾燥しやすい秋から春にかけては、加湿器や濡れタオルなどを用いて室内の湿度を適度に保つようにしましょう。また、外出時にはマスクを着用するのもおすすめです。

低年齢の子どもは鼻をうまくかむことができず、生理的に生じた鼻水が鼻の中にたまって細菌が繁殖し、副鼻腔炎などを引き起こすことが多々あります。

正しく鼻をかむには

上手く鼻がかめない子どもの場合は、親が補助しながら、片方の鼻を押さえ、そっと息を吐きだすように鼻水を排出させましょう。また、力を込めて鼻をかむと、耳を傷めることもあるので注意が必要です。

日常生活上の習慣を改善しても症状がよくならないときは、思わぬ病気が潜んでいる可能性があります。早急な治療を要するものもありますので、なるべく早めにそれぞれの症状に適した診療科を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。