目が濁る:医師が考える原因と対処法|症状辞典

目が濁る

大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学) 主任教授、大阪大学大学院医学系研究科 研究科長補佐、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 部長、大阪大学先導的学際研究機構生命医科学融合フロンティア研究部門 部門長、大阪大学医学部附属病院 AI医療センター長

西田 幸二 先生【監修】

目の濁りは視界のぼやけやかすみなどの症状のほか、視力の低下などを引き起こすこともあるため注意すべき症状のひとつです。しかし、徐々に目の濁りが進行すると視界や視力の異常に気付かず、放置されているケースも少なくありません。目の濁りにはさまざまな原因がありますので、それぞれに合った早めの対処が必要です。

  • 黒目が白っぽく濁り、徐々に視力が低下して眼鏡でも矯正が困難になった
  • コンタクトレンズを長時間装着していたら目の一部が濁った
  • 角膜炎を発症したが、適切な治療を行わなかったら黒目が濁って見えるようになった

このような場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

目の濁りは次のような好ましくない日常生活上の習慣によって引き起こされることがあります。

清潔でない保存液を使用するなど衛生管理を怠ったコンタクトレンズの装着を続けると角膜や結膜などに炎症や感染症を引き起こして目の濁りを生じることがあります。

コンタクトレンズを正しく管理するには

使い捨て以外のコンタクトレンズは保存方法をよく守り、保存液は毎回取り換えるようにしましょう。また、2週間使い捨てタイプなどは使用期間を遵守し、使用期間を過ぎての装着は控えましょう。

角膜や水晶体など目の構造物は非常にデリケートであるため、紫外線の刺激が長期間にわたって加わると組織が変性するなどして目の濁りを引き起こすことがあります。

目を紫外線から守るには

夏場など紫外線が強い時期の長時間の外出時にはサングラスや帽子などで目に直接太陽の光が入らないよう対策しましょう。また、車の運転中も紫外線の刺激を受けやすいため、季節を問わず日差しが強い日はサングラスをしたり、フロントガラスなどにUVカットフィルムを貼ったりすることも大切です。

日常生活上の対策を行っても目の濁りが進行していく場合は思いもよらない病気が背景にある可能性も考えられます。軽く考えず、一度病院で診察や検査を受けるようにしましょう。

目の濁りの中には、病気が原因となって引き起こされているものがあります。

目の構造の中で、レンズのはたらきを持つ“水晶体(すいしょうたい)”と眼球内を満たすゼリー状の組織から成る“硝子体(しょうしたい)”の病気が原因で目の濁りが引き起こされることがあります。原因となる主な病気は次の通りです。

白内障

白内障は水晶体が白く濁る病気のことです。年齢を重ねることによる水晶体の変性が主な原因ですが、先天的なものや外傷アトピー性皮膚炎、紫外線の刺激などによって引き起こされることも少なくありません。

発症すると黒目の白い濁りのほかに、目がかすむ、物が二重に見える、光をまぶしく感じるといった症状が現れ、進行すると重度な視力低下を引き起こします。

白内障
関連記事数: 16記事

硝子体混濁

その名のとおり、硝子体が濁る病気ですが、硝子体出血を起こす病気(糖尿病網膜症網膜静脈閉塞症など)、ぶどう膜炎、眼内炎など硝子体内に出血や炎症・感染症を起こす病気が主な原因となります。発症すると、目のかすみや視力低下のほか、虫が飛んでいるように見える“飛蚊症(ひぶんしょう)”と呼ばれる特徴的な症状が現れます。

硝子体混濁
関連記事数: 0記事

角膜は、目の表面にある厚さ0.5mmほどの無色透明の膜のことで、いわゆる“黒目”と呼ばれる部位です。この部位は外界に接しているためさまざまなダメージを受けやすく、濁りを引き起こすことがあります。原因となる主な病気は次の通りです。

角膜片雲、角膜斑、角膜白斑

角膜の外傷や炎症などによる“角膜炎”を発症した際に適切な治療を行わず角膜組織が十分に修復されないと透明である角膜に異常な組織が作られ、白い斑点のような濁りを引き起こすことがあります。軽症なものを“角膜片雲”、中等度のものを“角膜斑”、重症のものを“角膜白斑”と呼び、視力の低下を生じます。濁りが広い範囲に及ぶときは角膜移植が必要になることも少なくありません。

角膜炎
関連記事数: 5記事

角膜ジストロフィー

角膜ジストロフィーは遺伝性の病気で、角膜の下にアミロイドと呼ばれる物質が沈着することによって目の濁りと視力低下を引き起こします。10歳代から発症し、徐々に進行しながら両目とも症状が悪化していくのが特徴です。

角膜ジストロフィ
関連記事数: 0記事

水疱性角膜症

水疱性角膜症は、角膜内の水分量を調整している“角膜内皮細胞”のはたらきに異常が生じ、角膜内に水分がたまり過ぎることによってむくみを引き起こす病気です。発症すると角膜のむくみや濁りが見られるようになり、進行すると視力が低下していきます。

加齢が原因のこともありますが、コンタクトレンズの長時間に渡る装着や目の手術などによって引き起こされることも少なくないとされています。

水疱性角膜症
関連記事数: 1記事

翼状片

翼状片は、白目を覆う結膜の組織が増殖し、黒目の一部に入り込む病気のことです。高齢者に多く発症し、紫外線の刺激が発症の引き金とされています。

結膜の白っぽい組織が黒目に入り込むため、黒目の一部が白く濁っているように見えますが特に症状はないことがほとんどです。しかし、黒目への侵蝕が進行すると乱視がひどくなったり、視力・視野の異常を引き起こしたりすることがあります。

翼状片
関連記事数: 1記事

目の濁りは視力の著しい低下につながることもあるため、注意すべき症状のひとつです。しかし、進行が緩やかな病気では発症に気づかれないことも多々あります。普段から目の変化には注意しましょう。特に、視力の低下を伴う場合、目のかすみやぼやけなどがひどく日常生活に支障をきたしている場合、目の濁り以外にも症状がある場合などは軽く考えずできるだけ早く病院を受診するようにしましょう。

受診に適した診療科は眼科です。目の濁りは手術が必要になることもあるので、手術を行っている医療機関を選ぶとよいでしょう。

また、受診した際には、いつごろ濁りに気づいたか、濁り以外に視力や視野の異常がないか、濁りが生じる前に目のけがや炎症はなかったか、などについて医師に詳しく伝えるようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。