複視(ものが二重に見える):医師が考える原因と対処法|症状辞典

複視(ものが二重に見える)

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 突然ものが二重に見えるようになった
  • 突然の手足の動かしにくさや話しにくさなど、ほかの神経症状を伴う
  • 意識が朦朧としたり、意識を失ったりしている
  • 突然の頭痛、めまい、吐き気などの症状を伴う
  • 徐々に手足の動かしにくさや脱力などの症状が現れた
  • まぶたが上がりにくくなった
  • 顔の筋肉が動かしにくくなった
  • まぶしさや光に過敏になった

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 視力が少しずつ悪くなっているように感じる

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなった気がする
  • 目の疲れを感じやすくなった

順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授

猪俣 武範 先生【監修】

複視とは、1つのものが二重に見える症状のことを指し、乱視などの視力の異常や目の疲れによって引き起こされることもあります。しかし、中には思わぬ原因が背景にある場合もあり、放っておくと深刻な症状を引き起こすことも少なくありません。

次のような症状が現れたときは、注意が必要な場合があります。

  • 顔の筋肉が動かしにくくなったと同時にものが二重に見えるようになった
  • かぜを引いた後に足に力が入らなくなり、ものが二重に見えるようになった
  • ものが二重に見えるようになったほか、まぶしさや光に過敏になったり突然視力が低下したりした

など

複視は、以下のような病気によって引き起こされることがあります。

私たちの目に入った光は奥の網膜と呼ばれる部位でピントを合わせることで1つの“もの“として認識されるため、視力の異常などを引き起こす目の病気にかかりピントが合いづらくなると複視が起こることがあります

具体的には、以下のような病気が挙げられます。

乱視

乱視とは、目の表面の角膜やレンズに歪みがあるため光が網膜上で正常にピントを合わせることができなくなる病気です。特に、“正乱視”と呼ばれるタイプの乱視はものが二重に見えやすくなるとされています。

大体は眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正すれば症状が改善しますが、角膜の病気などによる乱視(不正乱視)を完全に矯正することは難しいとされています。

乱視
関連記事数: 5記事

円錐角膜

円錐角膜とは、目の表面の角膜が薄くなって円錐状に突出する病気です。

角膜が歪むことで目に入った光のピントが合いにくくなるため、視力低下や乱視などを引き起こします。複視の原因となることも多く、通常は両目に発症するとされています。

原因は不明ですが、目をこする習慣などが原因となって思春期に発症し、30歳代頃まで進行するのが特徴の1つです。早期段階は眼鏡やコンタクトレンズで視力や複視の矯正が可能ですが、進行すると角膜移植などの治療が必要となります。

円錐角膜
関連記事数: 2記事

白内障

白内障とは、目のレンズである水晶体が白く濁る病気のことです。正常に網膜上で目に入った光のピントを合わせることができなくなり、視力低下や複視を引き起こします。

年齢が高くなるほど発症率は高くなり、進行すると目の中に人工のレンズを入れる手術が必要です。

白内障
関連記事数: 16記事

私たちは左右両方の目でものを見る際、目の動きを調整することで1つの“もの“として捉えることが可能となっています。しかし目の動きに異常を引き起こす神経の病気にかかると目の動きの調整がうまくできなくなるため、複視が現れることがあります。

脳神経障害・脳幹障害・動眼神経障害

脳梗塞(のうこうそく)脳出血脳動脈瘤脳腫瘍(のうしゅよう)などによって、動眼神経をはじめとした目の動きを調整する脳の神経や脳幹にダメージが及ぶと、正常な目の動きができなくなり複視を引き起こすことがあります。

これらの原因による複視は、原因となる病気の治療をすることで自然と改善しますが、神経へのダメージが大きい場合は十分に回復しないこともあります。

脳出血
関連記事数: 12記事
脳動脈瘤
関連記事数: 44記事

ギラン・バレー症候群

ギラン・バレー症候群とは、脳や脊髄(せきずい)から枝分かれする末梢神経にダメージが及ぶことで神経障害を引き起こす病気です。

一般的には、かぜや胃腸炎などにかかった後1~2週間ほどして手足のしびれ、脱力などの症状が現れるようになります。さらに病気が進行して目の周りの筋肉を動かす神経にダメージが及ぶと、複視を引き起こします。自然に回復していくケースもありますが、重症な場合には呼吸をするための筋肉にもダメージが生じて呼吸困難に陥るケースも少なくありません。

ギラン・バレー症候群
関連記事数: 2記事

重症筋無力症

重症筋無力症とは自己免疫性疾患の1つであり、神経と筋肉をつなぐ部位が破壊されることで神経障害を引き起こす病気です。

日本では難病に指定されており、発症すると全身の筋力低下、疲労感などの症状を引き起こします。また、眼瞼下垂(がんけんかすい)(まぶたが上がらなくなる)や複視など目の症状が現れることも多く、中にはこれら目の症状のみが現れるケースもあります。

治療法は、神経から筋肉への刺激を強める作用がある薬剤の投与、免疫を抑制するためのステロイド薬や免疫抑制薬の投与などが挙げられます。さらに重症な場合は血液浄化療法や大量ガンマグロブリン療法などの特殊な治療が必要となります。

重症筋無力症
関連記事数: 7記事

複視は目の疲れなどによって引き起こされることがある症状です。しかし、中には上で述べたように思わぬ病気が原因となっているケースも少なくありません。

特に思い当たる目の疲れなどがないのに複視が続く場合をはじめ、突然ものが二重に見えるようになった場合、複視以外にも手足の脱力などほかの症状を伴う場合、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正しても少しずつ複視が悪化している場合などは注意が必要です。

初診に適した診療科は随伴する症状によって異なりますが、目の症状のみのときは眼科、ほかの神経症状を伴うときは神経内科がよいでしょう。ただし、どこを受診してよいか分からないときは、かかりつけの内科などで相談するのも1つの方法です。

受診の際には、いつから症状があるのか、症状が悪化しているか、ほかにどのような症状があるかについて詳しく医師に伝えるようにしましょう。

複視は以下のような好ましくない日常生活上の習慣によって引き起こされることがあります。

パソコンやスマートフォンの長時間使用などによって目を酷使すると、目のピントを調整するための筋肉の動きが悪くなり、複視を引き起こすことがあります。また、肩こりや頭痛めまい、倦怠感などさまざまな症状を伴うこともあります。

目を疲れさせないためには

近くを見る作業をする場合は15分に一度は遠くを見る、目をじっと閉じるといった動作で目を休めることが大切です。また、パソコンなどのモニターは目から40~50cmほど距離を保ち、目の周りを温めることも推奨されています。

度数が合わない眼鏡やコンタクトレンズを使用するなどで眼精疲労が引き起こされると、複視が起こることがあります。

眼鏡やコンタクトレンズの正しい度数を維持するには

視力は少しずつ変化していきます。眼鏡やコンタクトレンズを使用している場合は、定期的に視力検査を受けて視力の変化がないか、度数は合っているかチェックしましょう。

好ましくない日常生活上の習慣を改善してみても症状がよくならないときは、思いもよらない病気が原因のこともあります。軽く考えずにできるだけ早めに医療機関を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。